新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

クラッシック音楽 友の会

クラッシック音楽 友の会>掲示板

公開 メンバー数:22人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: consolationsさん

    2012年10月21日 00時21分56秒

    icon

    ヒンデミット:前庭に最後のライラックが咲くとき 「愛する人々へのレクイエム」

     ウォルト・ホイットマンの詩集「草の葉」は、最初は12編・100ページの作品でしたが、書き直すこと12回に及び、400編を超える内容にもなっています。

     その内容は、ロマンあふれる人道主義、人間を含む大自然の歌、アメリカの風土についての現実的な表現がなされており、特にアメリカに将来に対して、楽観的な予言が含まれていることから、読み手が増え、アメリカ最大の国民の詩といわれるほどになりました。

     この詩集に「リンカーン大統領の追悼」の一場面があり、リンカーンの突然の死に際して、書かれたもので、
     ホイットマン自身、リンカーンの大統領選挙再選に応援もしていたことから、その心情がつづられた内容です。

    花 ライラック と 西に沈む星 と つぐみ とにより、
    リンカーンの死を偲んだ長編の詩「前庭に最後のライラックが咲くとき」です。

    リンカーンが暗殺された時期に、ライラックは咲いており、棺にうず高く置かれた花 ライラック…

     西の夜空に沈む大きな星、作者ホイットマンの心をあらわす、つぐみの歌。

     詩の中には、リンカーンという言葉は入っていませんが、痛切な悲しみをうたっています。



    さて、作曲家 パウル・ヒンデミットは、1934年ころからナチス政権により、ドイツを追われ、トルコ、スイスへ移り、戦争を避けて、アメリカに移住しました。

    アメリカの市民権を得て、その孤独な気持ちを表現したのが、
    「愛する人々へのレクイエム」
    テキストは、ホイットマンの詩「リンカーン追悼詩」から取られました。
    合唱指揮者 ロバート・ショウの委嘱により、フランクリン・D・ルーズベルトの追悼と、第2次世界大戦の犠牲者への想いを込めた作品です。

    テキストは英語ですが、ヒンデミットによる、ドイツの伝統にそくした作品です。

    ロバート・ショウは、同時代の作曲家の中でも、他の作曲家たちにも影響を与えた偉大な4名と作品を挙げています。

    バルトーク :カンタータ・プロファーナ
    ストラヴィンスキー :詩編
    シェーンベルク :地上の平和
    ヒンデミット :前庭に最後のライラックが咲くとき


     作品を聴いての感想は、澄んだレクイエムでは、ありません。
    作品自体が、ドイツ伝統による重厚な響きであるのは、もちろんですが、合唱は、重く、独唱部分も重たいです。音楽全体に、ずしりとした感覚があります。

     誰にでも訪れる死について、フォーレのように安堵の気持ちで、天国へいざなってくれるのではなく、
    それまで、亡くなる前まで、生きていた人を悼む気持ちが悲痛なほどに
    、不安感もよぎるほどの心痛さで音にした作品です。

     長らく聴いていませんでしたが、第2次世界大戦という言葉をたよりに、棚から探し出して、聴いています。

     戦いは、攻撃した・被害を受けた、やった・やられたであり、皆が不幸になると思います。

     また、大戦でなくとも、新聞では、毎日のように世界中のどこかで紛争が起きています。

     美しい曲ですが、こんな悲しく、重々しい曲は、これから、作曲されては、いけないと思います。

     
     
     

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2012年10月20日 05時08分16秒

    icon

    「Re:モーツァルト、レクイエム」
    おはようございます。

    試験も終わり、ようやく落ち着きました。
    なぜ自分はこの世の中に生きているんだろう。
    ふと自分がこの世の中に生きている理由を見失うときがあります。
    先が見えなかったり、周りが見えなかったり。
    自分なんてどうだっていいやって思うと、自分以外のことで気になることが浮かんできたりしますね。
    えー、おほん。今は多少回復しています(笑)。

    広島長崎の原爆で亡くなられた方々はどうだったの?
    運が悪かったの?。
    凄惨な出来事はそこの誰彼かまわず奪っていきました。
    自分が生きている不思議さを感じます。

    現世に未練を感じながら亡くなっていった人ばかりだと思います。
    魂を鎮めるとはどのようなことなのでしょう?。
    その方々の未練をなだめること?、未練を引き継ぐこと?、未練を残すまで頑張ってきたことを評価すること?。

    原爆の悲劇はまぎれもなく歴史の1ページで、今もどこかのクラウドに存在しているでしょう。
    ブログに書くネタがないと毎日いってる方がこのサークルにもいますので、時々ほじくり帰してもらいましょうか。
    忘れないように・・・。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: v_greenさん

    2012年10月18日 04時30分29秒

    icon

    モーツァルト、レクイエム

    今晩は。お久しぶりです。

    先ほど、読響シンフォニックライブをテレビで観ました。

    今年の八月、読響の広島長崎公演、指揮は読響のカンブルラン、
    モーツァルトのレクイエムと吉川晃司の詩の朗読のコラボレーションでした。
    「碑(いしぶみ)」という詩が、曲中で朗読されましたが
    原爆の悲劇が、曲とともに、深く心の中に染み入りました。

    カンブルランは原爆への怒りを棒に込めながら、曲をまとめあげたという事でした。

    BS放送でも、もう一度、放送してもらえないかなと期待しています。

    それにしても碑の詩はあまりにも悲しい。
    広島長崎の悲劇を忘れてはならないと深く感じました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2012年10月16日 21時29分57秒

    icon

    高橋竹山コンサート

    こんばんは。

    私、10月21日福井県鯖江市で行われる『高橋竹山』コンサートに行く予定をしております。
    それに向けて多少気分を盛り上げたりしているわけですが、弟子と師匠の二重奏とかを聴いたりしていると、ふと中学校のときに先生が言っていた言葉を思い出します。

    それは、『上級生がいい音を鳴らしているからそのとき初心者で入ってきた下級生が当たり前のようにいい音を鳴らしている』というものです。

    上級生の音が無意識に自然と入ってくるわけですね。
    こうやって伝統ってできていくんだなあと。

    それを楽しみにすると同時に今までにないものを感じ取れたらいいなと思っています。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2012年10月16日 03時35分35秒

    icon

    「Re:ベルリン・フィルハーモニーの歴史 と ハンス・ロスバルト指揮によるハイドン 「告別」 交響曲 」
    こんばんは。

    ベルリンフィルの演奏ではありませんが聴きました。
    ベルリンフィルについては、普通のオーケストラで音程が合っているというならば、ベルリンフィルの場合はミクロレベルで音程が合っているという(勝手な?)印象があります。

    ハイドンの『告別』、この時期の交響曲は『悲しみ』『告別』など、ハイドン自身に何かあったのかなと思ってしまいます。『シュトゥルム・ウント・ドラング』という、理性に対する感情の優越を主張している文学運動の時期でゲーテの『若きウェルテルの悩み』などが代表的な作品にあたると。(Wikiを参考に書いております。)
    『若きウェルテルの悩み』は20代の頃読んだことがあります。

    ハイドン自身は40歳?。私自身も『不惑』ですが惑いっぱなしで人生走っている分には過去も今もごちゃ混ぜでございます。曲については最初の響きがすべて。(おいおい、後ろは要らんのか?。)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2012年10月16日 02時43分18秒

    icon

    「Re:スクリャービン: ピアノ・ソナタ第2番 「幻想」 海にまつわる幻想 と 神秘主義の片鱗」
    こんばんは。

    何度か聴いていました。
    海の遠近感といいますか、近くの波と遠くで日の光を浴びてきらきら輝く波を感じます。
    波については響く音、少ししか響かない音、微妙な音の長さの違いによって揺れがあるのかな?とか感じたのは私だけですかね。
    わずかな時間で海のドラマを表現していると思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2012年10月13日 10時00分10秒

    icon

    メック夫人への手紙

    おはようございます。

    私、今度チャイコの4番を生演奏で聴くかもしれません。
    で、Wikiでチャイコの交響曲第4番を見てましたらメック夫人とチャイコフスキーの手紙がロシア語で公開されていることが判明。
    ロシア語をコピペして翻訳サイトに放り込んだらあっという間に翻訳されました。
    コンサート前に予習だな(笑)・・と思った次第です。
    生演奏は生き物ですので少しでも多くのことを吸収したいですね。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: consolationsさん

    2012年10月12日 21時55分25秒

    icon

    ベルリン・フィルハーモニーの歴史 と ハンス・ロスバルト指揮によるハイドン 「告別」 交響曲 

    私は、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団による演奏を聴いたことがあります。
    クラウディオ・アッバードの指揮で、
    楽曲は、マーラー交響曲第9番、

     それまでは、CDを聴く限り、ベルリン・フィルといってもいまいち、すごさが分かりませんでしたし、指揮者アバドは、若造と決め込んで、軽んじていました。

    私、当時22歳…
    マーラーの大曲、交響曲第9番を演奏会で、聴くというので、一応のCD予習、聴きどころは、「最初の、東洋風のイントロ部分と、CDではとらえきれない弱音かな」程度に甘く見ておったのです。


     コンサートで、演奏が始まるや否や、アバドの指揮の凄腕、ベルリンフィル管弦楽団の力量の凄味に、身も心も、音響の世界にどっぷりと浸れた時間を、過ごせました。
    音楽芸術は、音響世界3次元の世界と痛感するを飛びこし、マーラーのこうあるべき音という時を超えての理想形が、現出した点では、演奏会ならではの4次元の世界を旅している不思議な感覚におちいりました。


     CDという媒体は家庭で、聴くという点では、便利ですが、演奏会の雰囲気や、流れる空気の振動までは、音色として閉じ込められない、道具に過ぎないなあ と痛感した演奏会でした。



    さて、中古CDめぐりをしていた際に出会った、CDの紹介です。

    「栄光のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」と題された、
    ハンス・ロスバウト指揮による、ハイドンの交響曲 第45番 「告別を」聴いています。


    それでは、まず、せっかくですので、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の歴史について、紐といてみましょう。

     1882年、ビルゼが指揮した管弦楽団から、独立し、創立してからは、常任指揮者を置いていませんでしたが、

     1887年初代常任指揮者に、就任したのが、ハンス・フォン・ビューロー

    2代目は、アルトゥール・ニキシュ、1910年代なので、ベートーベンの「運命」の録音をかろうじて、聴くことが出来ます。

     ニキシュ亡き後、フルトヴェングラーが、3代目に就任、しかし、フルトヴェングラーが、ナチス政権を支持したとの疑惑がかかり、裁判で無罪となるまでは、チェリビダッケが指揮者をつとめました。

     フルトヴェングラーが復帰してからは、一言でいうと、巨匠風の奥深い表現で、今でも、録音状態はよくありませんが、そのレコードを通して、表現の豊かさは伝わってきます。

    1955年4代目として、カラヤンが就任します。演奏会のみならず、レコーディングの重要さに気づいていたカラヤンは、クラシック音楽の普及に多大なる貢献をしたともいます。

     CDを規格として制作したのも、ソニーと手を組み、円盤の容量を、ベートーベンの第9番「合唱」が入るサイズと望み、実現させたのも、
    カラヤンの功績のひとつです。


    第4代目までは、まさしく巨匠(マエストロ)の世界観による、ベルリンフィルの歴史ですが、
     
    後任の第5代目、イタリア人、アバドの1990年の就任に、思ったのは、とても小粒な(巨匠体をなしていない)感じがしたものです。
    だから、当初、私は、先入観から、アバドという指揮者をなめていたのです。
     
     それが、演奏会を聴いてみたら、子供が、おもちゃ箱を開けた時のような驚きを、私にもたらしてくれました。

    この時代に並行して、サイモン・ラトルという、イギリスの地方都市、バーミンガムで頭角をメキメキ現している指揮者がいることは、私は、知っていました。

     それも、CD盤、マーラーの第7番「夜の歌」を初めて聞いたとき、この指揮者は、ただものではないと、思っていたら、

     2003年、イギリス人、そのラトルが、常任指揮者になりました。

     ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が、伝統を重んじながら、イタリア人、イギリス人の指揮者をむかえ、成長する、変革する管弦楽団であると、強く思いました。

     21世紀のこの混沌とした世の中、伝統もじゅうぶん大切ですが、最後に生き残るものは、変化に対応出来る柔軟性とも言われています。

     世界のスーパーオーケストラの頂点に立つ、ベルリンフィルならではの、変幻、成長、躍進といえるでしょう。



    「ハンス・ロスバウト」という指揮者、(このCDを聴くまで私は知りませんでした)による ハイドン 交響曲 第45番「告別」を聴いています。

     じっくり「告別」を聴くのも初めてです。

     それだけ、味わい深い というより、作品を的確に浮かび上がらせることに長けた、特徴ある指揮ぶりです。
     切れ味のある演奏で、グイグイと作品の核心にせまる音作りです。

     というのも、私にとって、ハイドンの交響曲が、
    (どの交響曲を聴いても同じように聴こえる傾向にある)

    退屈に聴こえず、みずみずしく、脈打って聴こえるというだけでも、指揮者の力量に負うところが大きいといえます。


    先に書いたように、柔軟性のあるベルリン・フィルだからこそ具現化できたといえます。
    ベルリン・フィルが、「厳格」と「集中」に力点を置いて、指揮者についていく姿が、たまりません。
     

    交響曲「告別」について、

     エステルハージ公爵の城で、家族と離れて過ごしている楽員たちが、
    早く家族のもとに帰りたいという気持ちを、最終の第4楽章で、演奏者が、ひとりひとり、演奏中に、演奏を止め、退場していくという
    ことで、公爵への「お願い」を込めたハイドンのアイデアがさえる名曲です。

     特に第1楽章は、ハイドンとも思えない、疾風、秒速感があり、続いて、曲が次第に、弱弱しく、おとなしくなるという、
    公爵にとっては、楽員の気持ちが、ハッと気づかされる趣向になっています。

     
     1958年の古い録音ですが、演奏史に刻み込むように、音が冴えわたります。これぞ ベルリンフィルハーモニー管弦楽団と、それを指揮するつわもの、といったところでしょうか?

    『余談』
     まだまだ先の話ですが、次の常任指揮者は、私は、ティーレマンだと思うのですが…いかがでしょうか?!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2012年10月12日 01時46分12秒

    icon

    ラヴェル:序奏とアレグロ

    こんばんは。

    最近、急ぎすぎているなあと自分で思うこの頃。
    ラヴェルの『序奏とアレグロ』は、自分の中のペースをリセットするときにいいですね。
    編成はフルート、ハープ、クラリネットと弦楽四重奏。
    ゆっくりした始まりに時折ハープが流れを止めてくれる。
    気持ちを落ち着けたら次の行動に移ります(笑)。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    v_green

  • from: consolationsさん

    2012年10月09日 21時51分42秒

    icon

    スクリャービン: ピアノ・ソナタ第2番 「幻想」 海にまつわる幻想 と 神秘主義の片鱗

    スクリャービンのピアノ・ソナタは少年時代の習作を除くと10曲あります。

    10曲の作品は、大きく3つに、わけることが出来まして、

    ①ロマン派ピアノ様式、ショパンの影響を受けながらも、独自の語り口を添えていった第1番から第3番

    ②中期の第4番、第5番では、神秘主義に傾倒しつつ、スクリャービンならではの音響世界を模索した内容を聴くことが出来ます。

    ③機能和声から離脱した独自の作曲語法を確立した 第6番以降…


    今回聴いている、第2番ピアノ・ソナタ「幻想」:

    ショパンの影響を受けていたピアノ・ソナタ第1番の作曲を終え、
    すぐ、作曲に取り掛かった1892年…

    スクリャービン20歳の時に、モスクワ音楽院を卒業し、
    何回かのヨーロッパ旅行をし、ワーグナーなどの最先端の音楽に触れる中で、足掛け5年の歳月をかけ、ピアノ・ソナタ「幻想」は、1897年に、出来上がりました。


    広い音域を駆け巡る分散和音に、スクリャービン語法が、つまった、聴きごたえのある作品です。

     第1楽章についてスクリャービンは語っています。
    「海の力。曲の最初の箇所は、南国の海の静けさを表現している。

    展開部は、深い海の動揺を表し、

    再現部は、宵闇からしばらくして、あらわれる愛撫するような月の光を表している」

    また、第2楽章については、「嵐に波立つ広大な海のひろがり」をイメージして作曲されています。


    2楽章から構成されていることからも、ソナタ形式を強く意識したのではなく、
    作品自体は、標題にあるように、「幻想」曲風の、素晴らしく洗練された中にも、息をのむほど音の並びが美しく…

    (海岸ですくった砂が、手からサラサラとこぼれていくイメージが浮かびます。このサラサラ感です。)


    10曲のピアノ・ソナタの中でも、私は一番、好んで聴いています。


    アナトゥール・ウゴルスキのドイツグラモフォンへの録音で聴いています。

     ウゴルスキーは、独自の解釈で、作品より目立ってしまう傾向もときに、多いですが、
    性格的にも、天然のやんちゃ坊主の ウゴルスキが、
    珍しく、折り目正して、作品に寄り添っています。

    だから、激しく奏でられる第2楽章も、穏やかに聴こえ、
    ゆえに、曲の良さが前面に押し出された名演奏となっています。

     ーーーーー
    ちょっと咳き込み、風邪気味です、体調管理には気を付けなければ、いけません。
     

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    v_green

もっと見る icon