このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: 写真の学校スタッフさん
2014/05/02 15:02:46
icon
【モニターアンケート第1回スタート!】カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください!
みなさん、こんにちは! 「写真の学校」運営スタッフです。
そろそろご自宅にGW-ADVANCEが届いている頃でしょうか。
アンケート第1回はこちらの3問です。
説明文を含めてよくお読みいただき、各設問へのご回答をよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください
⇒カメラバッグを触ってみての質感や完成度についてお伺いいたします。
受け取ったカメラバッグを実際に手にしてみた感想をお聞かせください。
良いと感じた点や、気になった点についてご自由にご意見をお聞かせください。
《2》お持ちの機材を入れてみてください
⇒機材を入れてみたときの積載性について感想を伺います。
入れたい機材は全て収納することはできましたか。
機材を収納した状態と、収納できた機材の一覧についても合わせてお聞かせください。
(画像のアップロードでも構いません)
また、機材の入れやすさ、取り出しやすさについても合わせてお聞かせください。
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて、いかがですか?
⇒実際に背負ってみた時の感想を伺います。
体へのフィット具合や、バッグの持ちやすさについて教えてください。
また、ストラップの調節のしやすさなど、実際に機材を詰めた状態で背負ってみたご感想をお聞かせください。
また、下記に記載した、それぞれのバッグの特徴もご確認いただき、
実感できる特徴や特に気に入ったポイントについてお聞かせください。
◆GW-ADVANCE PEAK25
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
山岳用バックパックの構造を取り入れることで、
十分な散策機能を兼ね備えたカメラバックパック。
登山やハイキングを楽しむあなたにオススメです。
<主な特徴>
・効率的な機材収納システム
・ワイヤーフレームを搭載した身体にフィットする曲面形状
・日本人の体型にピッタリのハーネス形状
・バッグを下ろさない速写性に優れたサイドアクセス構造
・「くびの負担がZEROフック(特別色)」を標準装備
・引き裂きに強い"210Dハニカムリップストップナイロン"を採用し、軽量化を実現
・専用レインカバー付き
◆GW-ADVANCE RIDE17
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
装着時の安定性と速写性を追求したスリング型カメラバッグ。
バッグの揺れを抑える3点式ハーネスを採用することで、
サイクリングやツーリングシーンでの使用も可能な作りとなっています。
<主な特徴>
・効率的な機材収納システム
・ワイヤーフレームを搭載した身体にフィットする曲面形状
・左右どちらの肩で背負っても使用できるショルダーベルトを採用
・バッグを下ろさない速写性に優れたサイドアクセス構造
・総重量1kg未満の超軽量設計
・引き裂きに強い"210Dハニカムリップストップナイロン"を採用し、軽量化を実現
・専用レインカバー付き
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
質問項目は以上となります。各質問とも、写真の投稿大歓迎です!
実際に機材を詰めてみた様子や実際に入れることのできた機材を一面に並べてみた様子、
気になる箇所の写真、実際にバッグを持ってみたところの写真など、掲載いただく写真は何枚でも構いません!
画像が多くて大変だなー、といった場合には、何回かに分けて投稿いただいてもOKですよ♪
ぜひ、コメントと画像で、詳し~くご感想をお聞かせくださいませ。
※カキコミは下記の[コメントする]ボタンからお願いいたします☆
(写真の投稿はコメントフォーム上部の[写真]ボタンからお願いいたします!)
※データ容量が大きくなると、投稿時にエラーが発生する場合がございます。
うまく投稿できない場合は、事前にテキストやワードでコメント部分を作成し、
コピー機能で投稿フォームに貼り付けるほか、複数回に分割しての投稿をお試しください。
モニターアンケート第2回の質問は、5月7日(水)に発表いたします。
第2回では、いよいよ外に出てみての使い心地をお伺いします!
フィールドで使用してみての使い心地や、実際に使用してみたご感想などについて質問しますよ!
使用感や感想を書き留めていただくほか、
「カメラバッグを写した様子を撮影」して、レポートの準備をしておいてくださいね。
すべてのアンケートの回答締め切りは、5月13日(火)です。
それでは、みなさんからの第1回レポートをお待ちしております!
(ハクバ写真の学校スタッフ)- 15
- 0
icon拍手者リスト
コメント: 全15件
from: zipangu71さん
2014/05/10 09:23:52
icon
◆GW-ADVANCE PEAK25
《1》カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください
第一印象は「とにかくカッコイイっ!」
派手過ぎず、落ち着き過ぎない色がイイ(^^)・・・例えるなら「甲子園の優勝旗の深紅」の赤色だと思います。
素材も「210Dハニカムリップストップナイロン」の功で、あまり詳しくない人から見ても、高そうに見えます。
何より嬉しいのが、ちょっとした各パーツ類です。
シンプルだけど、使いやすそうなジップトップ。
正直、いつ使用するのかわからないけど、しっかりとした造りのフック。
リュック上部についてる、リュックの厚みを調節するベルト。
コレの凄いところは、不意にベルトが伸びないように、ストッパーが付いてるんです。
この仕事の細かさにはビックリです。
シッカリとした造りのネックストラップ掛け。
フレームのおかげ?でシッカリとした全体の構造、見た目よりもはるかに軽い造り、背中に当たる部分の素材など、基本的なトコも確実におさえた上に、上記のような凝った細部の造りは、気持ちをワクワクさせてくれます。
たくさんあるポケットも、同色のせいか?あまり目立たず、全体の見た目がゴチャゴチャしてなくて好感が持てます。
《2》お持ちの機材を入れてみてください
まず、私が普段持ち歩いているものを入れてみます・・・
NIKON D90
18-200mmレンズ
10.1インチサイズのタブレット
スマートフォン 3台
メモ帳
筆記用具
財布 2つ
当たり前ですが、コレくらい余裕です。
実際にはこんな事ないと思いますが、さらに・・・
70-300mmレンズ
50mmレンズ
NIKON V1
FT1 (V1用 変換アダプター)
小型三脚
ん~、まだまだ余裕があります。
ちなみに、ちゃんとそれぞれが傷付かないように、クッションやケースに入れた状態です。
ついでにビデオカメラも入れて、Tシャツ・下着などの着替えも一式入れて・・・ここまで入れると、さすがにリュックが膨らみました。
ただ、この状態でも左右のリュックサイドからアクセスできるおかげで、すぐに一眼カメラを取り出しての撮影が可能です。
リュック内部に収納できた分だけで、こんなに入ります。
さらに三脚やペットボトル、小物類は外装部分にまだまだ収納可能です・・・この収納力は素晴らしいと思います。
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて、いかがですか?
上記の荷物を全部入れて、リュックが膨らんだ状態で持ち上げてみました。
さすがに重いです・・・(^^;)
ただ、背負うと話は変わってきます。
背骨をはさむように沿って付いてるパッド(上の写真のグレー部分)のおかげでしょうか、リュックの重さが心地良い感じです。
重さをそれほど感じないことにも、驚きます。
さらに、
両肩紐を繋ぐ、この小さなベルト・・・私の体には、ベストの位置についてます。
これと、ウエスト位置のベルトのおかげで、背中の荷物は半分ほどに感じられます。
ちなみに両肩の紐、それを繋ぐベルト、ウエストベルト・・・それぞれ、長さを調整しやすいです。
総評としまして・・・
今までたくさんのバックやリュックを購入してきました。
私の購入の第一条件は「外観」です。
その条件をクリアしてから「入る荷物量」「持ち運びしやすさ」「中身の保護」などを考慮して購入したハズなのに、使い始めてから分かるデメリット部分が目に付きます。
このリュックは見た目がカッコイイので、第一条件はクリアーです。
その他の条件も、軽くクリアしてます。
カメラを持ち運ばない時不要になるインナークッションの大きさも、外観からは分かりません。
普通のリュックの「弛んだふくらみ部分」のようです。
インナークッションを外す事も出来ますが、その必要もなさそうです。
183センチ96キロ、ジーンズ・Tシャツが普段着の私には、カジュアルにも使いこなせそうで、コストパフォーマンスはとてもイイ商品だと思います。
これから使うのが、とても楽しみです。
from: kentさん
2014/05/08 00:03:21
icon
《1》カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください
現在使用中のロープロファストパック100や、デイバックに比べると大きいが生地の違いからか大きい割りには軽い。
ウェストベルトは本体との取付部は、テープ直付けで無く幅広の部材との組み合わせで安定感があり、クッション性も良好。
背面はクッション材の配置により通気性が確保され夏場の蒸れ解消が期待できるのでは。
バッグ全体の印象は、パッと見は分からないが登山用リュックの機能(フレーム構造、ウェストベルトの造り等)が随所に取り入れられているのが伺える。
《2》お持ちの機材を入れてみてください
今回の旅行では風景撮影がメインになるので
・D7000本体に Nikon 18-200mm VR か、SIGMA 18-250mm のどちらか
・TAMRON 10-24mm の広角
・フィルターのセット
・SIGMA DP2x
・予備バッテリー、SDカード
を収容
上記のカメラ本体と交換レンズの組み合わせでは余裕でOKです。
しかし、DP2xはカメラ収納部への収納はままならず。ウェストベルトのポケットへの収納を試すが不可。
従来より使用の「ズボンベルト通しカメラポーチ」を使うがウェストベルトと干渉する。
上部収納部へとりあえず入れるが今後の収納方法に課題として残る。
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて、いかがですか?
ワイヤーフレームのおかげで背中へのフィット感は抜群です!!
ウェストベルト、ショルダーベルト、チェストベルト等の締め付け、リリースがプラスチックフックの引き上げ操作だけで出来るので非常に操作がし易い。
従来のザックではベルトを引いて締め付けは簡単に出来るが、緩めての微調整はフックを持上げながらベルトを引っ張る必要があり、両手での操作が要ったが、これは片手で出来るので微調整がし易い。
全体的に体へのフィット感、操作感は抜群でカメラ収納部を取り外して登山用ザックとしてでも使いたい位です。
- 0
icon拍手者リスト
from: ゆうさん
2014/05/05 20:33:25
icon
《1》カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください
手に取ったとき大きさの割に軽くて驚きました。軽いのに生地はしっかりしていました。
見た目は登山っぽい雰囲気があり、ぱっと見カメラが入っているように見えないのが良い感じです。
《2》お持ちの機材を入れてみてください
機材は以下の通りです。
・ペンタックスK-7
・100mmマクロレンズ
・18-55mm標準レンズ
・50-200mm望遠レンズ
・レフ板
・予備バッテリー3本
・三脚 ベルボンLUXi mini3
・上着
・フィルターケース
・コンパス
三脚は右のポケットにすっぽり入ったのですが、マクロ撮影用三脚で小さい為、ベルトで閉めることが出来ませんでした。
普通に歩く分には落ちる事はないと思いますが、何となく安定性にかけるので不安が残ります。もう少し下にベルトがあるとミニ三脚には良いと思いました。
バッグ下部の収納にはレンズ装着済みのカメラ本体と交換レンズ一本、予備バッテリーを入れました。
交換レンズと予備バッテリーは余っていた他のカメラバッグの仕切りを真ん中に入れて安定させてあります。
本当は交換レンズ二本をこの部分に入れたかったのですが、狭くて入らなかった為このようにしました。
しかたないので交換レンズのもう一本はバッグ上部に入れました。出来れば下部の収納に交換レンズ二本とも入れば自分にはとても使いやすくなります。
カメラの取り出しやすさについてです。
インナーケースが巾着状になっており紐をしぼって開け閉め出来るようになっていますが、このしぼる部分が邪魔になってカメラが取り出しにくいと感じました。
せっかくバッグを下ろさずにカメラへアクセス出来るようになっているので、サイドのチャックを開けたら直接カメラが取り出せる方が使いやすいです。
小物類、上着は問題なく収納することが出来ました。この部分の収納力はかなりあり、まだまだ余裕がある感じです。
チャックを開けたときに開き過ぎるのを防ぐベルトがあるのも嬉しいです。
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて、いかがですか?
背負ったときの体へのフィット感はとても良く重さを感じにくく歩きやすそうだと思いました。
ただ腰のベルトを自分に合わせて調節すると余ったベルトが長すぎてちょっと邪魔に感じました。
余ったベルトは収納部があるので実際の使用時に邪魔になる事は少ないと思いますがもう少し短くても良いのではと思いました。
ベルトの調節のしやすさは特に問題ないと思います。
- 0
icon拍手者リスト
from: mex99さん
2014/05/04 23:51:47
icon
◆GW-ADVANCE RIDE17
《1》カメラバッグを実際に触ってみた感想
とにかく、軽い。GW-ADVANCE RIDE17を手に取って最初に感じたのは軽さ。
しかし、バックの背中の部分がしっかりとした作りとなっていて重量のある物を入れた時もしっかりと支えてくれそうです。
ハニカムリップストップの質感が気に入っています。
《2》機材を入れてみて
容量17L(リットル)ですが、まだまだ余裕があります。野山の散策に、大きすぎず、小さすぎず、ちょうど良いサイズだと思います。バックの上部にも余裕がありここは、レインギアやおにぎりのスペースに使いたいと思います。
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて
バックに剛性があることと、ショルダーベルトの作りがしっかりしており、背中のフィット感もなかなかグッド。ショルダーベルトの付け替えで、左右どちらの肩にも背負えることもポイントが高いと思います。
左右のドリンクホルダー下部に穴あり、雨水を抜いたり、埃がたまらない? こんな工夫が施されています。
早速、機材を入れて出かけてきます。
- 0
icon拍手者リスト
from: グランパさん
2014/05/04 21:21:34
icon
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて、いかがですか?
背負った装着感はとてもいい、
ヘビートップにしたせいか軽く感じる。
サイドに小型三脚を装着、腰部ベルト左右に有るファスナー付きポケットにコンデジを入れることができる。(意外と便利かも)
これに24-70mmの広角レンズを装着した一眼レフをもう1台収納できたら・・・
私的には、更に使い勝手が良くなる。
期待したい。
- 0
icon拍手者リスト
from: グランパさん
2014/05/04 21:04:02
icon
《2》お持ちの機材を入れてみてください
バックの下部にカメラを収納するのでしょうか?
もし、そうだとすると、背負った状態で腰を下ろした時腰の下ろし方によってはレンズやカメラに衝撃を与える事が想定される。
そのため、私の場合はリュックの上部にレンズやカメラを入れる事にした。
しかし、上部収納部のチャックが大きく開き過ぎ収納袋が転げ落ちる可能性が考えられる。
(写真参照)
収納は70-100mmを装着したカメラを1台、180mmマクロレンズ1本を収納した状態。
下部収納室には雨具、防寒着、タオル等レンズ、カメラの衝撃を吸収しやすいものや、軽くて
かつ、荷重の中心が上部になるようにセットした。
- 0
icon拍手者リスト
from: bluefocusさん
2014/05/04 18:48:13
icon
《1》カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください
持った感じがとても軽いです。
どうしても機材を入れると重くなるのでとてもありがたいですね。
非常に完成度が高く、とても機能的に出来ていると感じました。
右かけでも、左かけでも対応できるので非常に便利です。
ショルダーのパットもしっかりしてるし、特に背中部分の作りは素晴らしいですね。
このあたりは、≪3≫で詳しくレポートします
《2》お持ちの機材を入れてみてください
収納機材
PENTAX K-20D TAMRON 18-200装着
PENTAX-DA 35mm
Panasonic DMC-TZ400
自転車応急修理道具
スマートフォン
財布 など
収容力抜群で、まだまだ、余裕です。
ロングライドの時などには、捕食を入れたり、雨用のレインウェアなど
を入れることができそうです。
カメラの収納部分は非常にクッション性に優れて安心感抜群です。
左右どちらからも取りだし出来るの使いやすいです。
バッグを下さずに前に回してカメラ取りだせるのがGOOD
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて、いかがですか?
連休で天気に恵まれたので、ロードバイクに乗るときに使用してみました。
5月3日は80㎞ほど、4日は70㎞ほどライドしました。
いままでは、ロードバイクに乗るときに、デジイチなど持って行くことなどまるで思いもよらなかったのですが、GW-ADVANCE RIDE17のおかげでデジイチ活躍の場が増えそうです。
コンデジを背中のポケットに入れてライドしていたのですが、汗でダメにしてしまいました。
カメラだけでも約1.4Kgくらいあり結構な重量ですが、実際に背負ってみると、重さを感じさせません。
また、ワンショルダーですが、3点固定になるので、安定感抜群です。
長さの調整も、非常に機能的で、ライド中に苦もなく行えるし、緩みも出ないのはとても良いですね。
ただし、長さを調整したストラップの先がどうしてもバタつきます。
特に自転車ですとそれなりにスピードでますので、気になりました。なんか固定できると良いかもしれませんね。
あと、私の使い方の問題ですが、どうしてもジャージのバックポケットに物入れますので、その取り出しがし難くいですね。
また、特に特筆すべきは、背中まわりです、ワイヤーフレームのおかげで体にフィット、しかもベンチレーションのおかげで、蒸れません。これからの季節かなりの発汗をしますが、これなら安心して使用できます。
カメラの取り出しも、バッグを下すことなく前に回して即、取りだせるので取りたいシーンを逃さないですね。
一昨年、ホノルルのセンチュリーライドに参加した時には、180kmの長丁場だったので、ドリンクボトルを多めに持ったものの、ホルダーから飛び出し、結局一本のボトルでしのぎました(途中で補充はできたのですが・・)
また、バックポケットは、エナジージェルでパンパンでした。
こんなときにこそ、活用したいですね。素晴らしいシャッターチャンスが満載ですので!
- 0
icon拍手者リスト
from: いっちーさん
2014/05/04 08:08:57
icon
《1》カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください
カメラバッグを触ってみて、使いやすそうだと思いました。カメラバッグのおかげで、カメラ機材がつぶれず、安心してお出かけできるので、いいです。
《2》お持ちの機材を入れてみてください
収納できました。特に問題なしです!
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて、いかがですか?
しっかりした作りなので、ちょっと重く感じましたが、カメラを安心していれれるので気になりませんでした。
from: yahさん
2014/05/02 22:38:02
icon
GW-ADVANCE PEAK25(ダークレッド)の第一回モニターアンケートです。
この写真ではやや明るい赤に見えますが、実際はもっと濃い、臙脂と言っていいくらいの赤です。
派手すぎず、かといってくすんだ感じでもない、いい色でした。
基本的な作りは登山用のザックと同じと言っていいでしょう。素材も登山用ザックによくある感じの素材です。
かなり軽いザックですが、背面にはしっかりとフレームが入っています。
このおかげで中の荷物が少ない時でも型崩れせず、背負いやすくなっています。
背中と接する面はメッシュ構造のクッションになっており、むれにくくなっています。
全体に質感はかなり高いです。
内部は上室と下室に分かれています。
(下室のインナーボックスを外せば上下をつなげて1室とすることも可能)
下室にはクッションボックスが巾着袋に入った状態で収納されています。
このインナーボックスは取り出すことが出来、向きを変えることによって左右どちらからでもアクセス出来るようになっています。
さて、収納力ですが。
24-70mm/f2.8と70-200mm/f2.8を入れたところです。
70-200を入れるといっぱいいっぱいです。
24-70だとまだ余裕ありますので、短いレンズならもう1本入ります。
24-70にボディを付けてもなんとかギリギリ入ります。
内部ポケット。
背面にはハイドレーションを入れるポケット。
外側前面の大きなポケット。
ドリンクホルダーは両サイドにあります。
ここに三脚を収納することも出来ますが、重い三脚だと左右のバランスが悪くなり担ぎにくくなると思います。
ウェストベルトも左右にポケットあり。
・・・写真の枚数に制限があるのでしょうか?
これ以上の写真のupが出来なくなってしまいました。
なので続きは次回ということで・・・(;^_^A
from: 砂猫さん
2014/05/02 17:07:43
icon
第1回のレポートを送信してみます。
『RIDE-17 グレー』です。
《1》について→
取り出して目に付いた梱包袋の注意書、大変だなぁ…と思いました。
という冗談は置いておいて。
カジュアルに普段使いをしたいことからグレーを選んで応募しましたが、大正解でした!
フォーマル服では流石に少し無理がありますが、それでも状況により使えそうな質の良さがある外見です。
表面のハニカムパターンも本来の役割と共に見た目への貢献度、高いです。
《2》について→
バッグへ入れたのは
※OLYMPUS E-M1+ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (装着済)
※E-M5+ M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II (装着済)
※10インチタブレット
※モバイルバッテリーやケーブル類が入ったポーチ
※SONY HDR-CX630V + 小型ガンマイク + ミニ三脚
レンズ装着済のミラーレスを2台詰めると、流石に単焦点レンズをしっかり保護しながら入れることは出来ませんでしたので、しっくりくるインナーボックスが見つかるまで、どうしようか悩み中です。様々なカメラバッグを購入しましたが、『レンズ付き2台詰め、両機を素早く取り出し&収納』を想定していだだけているようなカメラバッグって、中々無いのですよね…。
下室にE-M5、上室にインナーボックスを入れてE-M1を収納しています。手に持ち歩くのはE-M1、猫や鳥に遭遇した時はバッグをサッと前に滑らせてE-M5と交換、手に持っていたE-M1はそのまま下室へ、撮り終わるとまた交換。
のスタイルを想定しての配置です。
なので機材の取り出しやすさは~…度外視してます(笑) 上室に頻繁に出し入れしない事が前提条件なので。
下室の巾着状の保護(?)スタイルが有り難いのか有り難くないのかは、実際に1日出掛けてみてからレポートします。
《3》について→
背負ったとき、上記全てを詰め込んだ状態だと機材の重みが…と辛かったので、タブレット(560g)は取り出しました(笑) その状態で背負うと、バッグ自体の軽さが活きて1日背負っても疲れなさそうな印象。
締める緩めるのベルト調整もしやすいですし、三点保持もしやすいです。
ただ不満点が2つ。
1つは写真を添付しましたが、余った肩紐腰紐がプランプランしてるのが嫌な質なので、自前の両面ベルクロで纏めました。これがデフォルトで付いてると喜ばれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もう1つが肩ベルトの付け根にも簡単脱着できる固定具が欲しかったです。
帽子やヘルメットをかぶっていたり、服の構造によっては毎回頭を通して背負うのがしんどい事があります。
パッチンと外して背負ってパッチン。
パッチンと外して脱いでパッチン。
できたら便利だったな…。の、2点だけ気になりました。
背負い易さに関してですが、他のスリングバッグでは肩にちょい引っ掛けする時とてもアンバランスだったのですが、このRIDE-17は左右切り替えベルトの構造のお陰か設計段階で想定されていたのか、凄くしっくりきます。ちょっとした移動の時に引っ掛ける事がストレスではなくなりそうでとても嬉しいです。
ただその分、私は薄着で背負ったときのしっくり感は少しだけイマイチでした。左右切り替えて伸ばして縮めてと試しましたが、微妙にずれてます。しかしダウンジャケットを着て背負ってみるとしっくりきたので、体型の問題でもあると思います。
薄着時のしっくりこない感も、違和感!とまではいきません。ちゃんと安心して背負えるので、不満という訳ではありません。
最後に…
到着して即開封→色々いじくる→レインカバー付いてないのか…( ´・ω・`) と見つけられずしょんぼりしてましたが、先程届いたメールを読んで慌てて再度隅々までチェックしたところ、発見出来ました(笑)
掲示板にも記載がありましたが、詳しく書いていただいてありがとうございます! これで安心して一緒にお出掛けできます。
Xperia™から送信
from: きいろさん
2014/05/13 23:43:12
icon
《1》カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください
まずダンボールを未開封の時点でとても軽くてびっくりしました。
開けて手にとってさらに軽さに驚きました。
自分の使用目的が主にロードバイク(以下;自転車)に乗る際のバッグな為、『なるべく軽くが第一に!一眼レフも入れたいので容量が入り、身体に負担の少ないもの!』
これが私の求めている条件で色々商品を手にとって見てきましたが、まさに求めていたバッグそのものでした!!
触ってみての質感は、ツルツルしてるかと思いきや六角形部分が手に吸いつく様な心地の良い手触りで、生地自体も軽いから薄いのかな〜と思っていたらとてもしっかりしていました!
説明文にある"210Dハニカムリップストップナイロン"引き裂きに強い構造とのことで、バッグは割と自転車優先で雑に地面に置いたりする為、耐久性があるのはとても嬉しい構造でした!
それとやはりデザインでしょうか、、初印象は、バッグかっこいい!!と手にとってみてモニターが受かったことが無性に嬉しかったです。
自転車用のリュックは、いまいちなものが多いので。
《2》お持ちの機材を入れてみてください
機材
・NikonD7000
・携帯空気入れミニポンプ(長さ30cm)
・U字ロック&ワイヤー
主に必要なカメラ機材&自転車用具はこのくらいです。
ミニポンプの長さが長いので、少しだけ仕切り解放しないと入らないかもと思っていましたが、背面のハイドレーション用かと思われるポッケに綺麗に収まり、感動しました!
カメラのインナーバッグは、かさばりますがとても安心感があり、他のバッグに入れる際も使えそうです。
着替えやタオルとか含めても通常のサイクリングであれば問題なく収納できます。
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて、いかがですか?
とてもフィット感があり、特に荷物を入れると安定感がとても増しました。
ストラップの調整もスムーズで、何より無駄に沢山のベルトが付いていないのですっきりしていて見た目も良いと感じました。
リュックなのに斜め掛けでちょっと珍しいなぁと思いましたが、そこが逆にリュックしたままカメラもスムーズに取り出せてとても便利でした。
それと、他社と比べてですが、、チャックの開閉がとてもスムーズです!さっと開けてさっと閉められます。先日他社の買おうと思ったバッグは、チャックが途中で引っかかる為ためらってしまい結局買う気になれませんでした。
背面のAIR VENTILATION、見た目も涼しそうで期待大です。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト