このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: 写真の学校スタッフさん
2014/05/08 19:15:48
icon
【モニターアンケート第2回スタート!】カメラバッグを実際に使用した感想を教えてください!
みなさん、こんにちは! 「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。
モニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!
使用感について、とても詳しくご説明いただき、本当にありがとうございます!
さて、本日からモニターアンケート第2回をスタートいたします!
第2回では、いよいよフィールド上で使ってみた感想についてお伺いいたします!
アンケート第2回はこちらの3問です。
説明文を含めてよくお読みいただき、各設問へのご回答をよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
⇒GW-ADVANCEを使って実際に撮影に出かけてみての感想をお伺いいたします。
フィールドで実際に使用してみての使い心地はいかがですか?
速写性や収納性、快適性、また耐久性について感じたことを詳しくお聞かせください。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
⇒カメラバッグを検討している方に今回のカメラバッグをオススメするとしたら、
どのようなポイントをオススメしますか?
良いと感じた部分や、どのような撮影スタイルの方にピッタリと感じるか、
ご自由にご意見をお聞かせください。
また、実際に撮影に利用してみて、「ここはちょっと...」と
気になったポイントがあった場合も、
どうぞ、忌憚の無いご意見をお寄せいただけますと幸いです。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
⇒あなたの考える、「カメラバッグを使ってみた様子をウェブページに載せるなら
こんなイメージ」を実際に撮影してアップロードしてください。
みなさんの素敵なお写真をお待ちしています。
~写真投稿の方法はコチラ~
1.コメント投稿画面、中央の白い枠の上部にある「写真」ボタンをクリック。
2.画像アップロード画面が開いたら、中央の「ファイルを選択」ボタンをクリック、
投稿したい写真を選択してください。
3.選択が完了したら、「アップロード」ボタンをクリック。
4.写真が白枠内に表示されたら、「投稿する」ボタンをクリックして投稿完了です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<締切:5月13日(火)まで!>
質問項目は以上となります!
各質問とも、写真は何枚投稿いただいても問題ございません。
他のみなさんの発言を読んでみて、
「あ、私もそれを言いたかったんだ!」「同感!」といった
気付きがあった場合にもお気軽に投稿をいただけますと幸いです。
他のみなさんのモニター回答をお読みいただきながら
リラックスしてご参加いただけますと幸いです。
コメントと画像で、ぜひ、詳しくご感想をお聞かせくださいませ。
※データ容量が大きくなると、通信状態によってエラーが起こる場合があります。
うまく投稿できない場合は、何度かの投稿に分けてお試しくださいね。
5月13日(火)までに、アンケートへのご協力をお願いいたします。
それでは、みなさんからのお写真やレポートを楽しみにしております!
(ハクバ写真の学校スタッフ)- 12
- 0
icon拍手者リスト
コメント: 全12件
from: きいろさん
2014/05/14 08:05:24
icon
スマホからだと重すぎたようです。
確認が遅くなりすみませんでしたm(_ _)m
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
オススメポイントは、やはりカメラの速写性がUPするということ。サイドアクセスの存在は大きいです。しかも両サイドどちらからでもアクセス可能なところも魅力の一つです。
ターゲットは、使い方次第で制限はないと思いますが小旅行やハイキング、ピクニック、もちろんサイクリングもですが、軽いうえに自転車を支えた状態でのリュックへのアクセスのしやすさ、チャック開閉のしやすさ等考えると特に自転車通にオススメしたい!たとえカメラがなくともサイドからものが素早く出せてとても便利なので友人に是非オススメしたい一品です。すでに何人かには機能の良さを自慢しちゃいました(*^^*)
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
一眼レフで今回たくさん撮ったのですが、長期休暇でGW〜未だ田舎で羽を伸ばしており、PC等がないため今回はスマホの写真で掲載します。粗が目立ちますがお許しください。
- 0
icon拍手者リスト
from: きいろさん
2014/05/14 07:44:55
icon
データを飛ばしてしまい、やはりきちんと細部までコメントを残したいと思ったので入力に時間がかかり締め切りを過ぎてしまいました。誠に申し訳ございません。
また何度やっても写真を挿入しての投稿が出来なかったので、写真はまとめて添付という形で失礼致します。
送信済みになったので就寝したのですが、スマホからですと問2のみやはり反映されないようです。
分割して投稿してみます、、、
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
前置きが細かくなりますが、、
ロードバイク(以下;自転車)に乗って、しまなみ海道や実家のある四国をサイクリングしてきました。
自転車を輪行バッグに詰め、飛行機で空輸して松山空港へ持ち込みました。そのまま友人宅へ一泊し、翌日がしまなみ海道への旅となるのですが、しまなみ旅行用の荷物もGW-ADVANCE RIDE17に詰め込まなければならず、着替えやパジャマ、化粧ポーチなど女子は特にかさばります。正直容量の問題で大変でした。
結果的に入りきらなかった為、別の小さめのボストンバッグも持参することにしました。
男性の方は1〜2泊程度なら十分対応できるかと思いましたが、カメラ自転車女子の1泊旅は、もしかしたらギリギリ、私自身は少し厳しかったです。
ただし、翌日のしまなみ海道へのサイクリングは、余計な荷物はロッカーに入れて行きました。その場合は、荷物は全て入りましたので、大きすぎず小さすぎずちょうど良い大きさでした。
あと付属のインナーバッグですが、安心感はとてもあるのですが今回の旅行の場合、容量がかさばるのとサイドからの取り出しをスムーズにさせる為、申し訳ありませんが自宅で待機させました。そのかわり、ハクバ社のソフトケースをカメラに取り付け持参しました。そうすることにより、自転車を降りた後に首からぶら下げていても安心できるし、バッグの上部への収納もでき旅行中とても便利でした!
さらに下部収納箇所へはヘルメットもまるっと収納できました。ヘルメットは、激しくぶつけたり落としたりしたら役目が終わり買い換えなきゃいけない備品ですので、カメラと入れ替えにバッグの中に見事に収納できて休憩中、ご飯中などこれまた便利でした!
また別売りでよいので外部にヘルメットを取り付けられる追加品があれば私自身とても購入したいです。
使い心地について、サイドアクセスはとても簡単です。フックを外してリュックを前側へ回すだけですので、以前はバッグをいちいち地面に下ろしてから取り出していたことを考えると格段に早く、またイラつくことなく取り出せます。
斜め掛けのメッセンジャーバッグなどを普段愛用してる私ですが、GW-ADVANCE RIDE17にカメラやU字ロック等入れるとやはり重たさからか平地は何ともなかったのですが、長めの登り坂や山岳部を登るときに片側だけ肩が痛み、また胸の前でクロスする形となる為胸部の圧迫が苦しかったです。緩めると気持ち楽になりますが、坂道なので重心がひっぱられる為緩めることは出来ませんでした。
サイクリング用の明記はありませんが、両肩タイプの方も使用してみたいと思いました。
またこのバックル部分なのですが、本来付ける仕様の位置ではないかと思いますが腰の辺りにつける方法もいいかなーと思いました。
着脱できる為、簡易ではありますが、腰回りにも装着できました!自転車ですとかなりの前傾姿勢のためリュックが不安定になりがちですが、腰で留められることもできればかなり安定するのではないかな〜と思います。
また女子的には胸部の圧迫も減るのではないかと思うのですが、それは自宅へ戻ってから試して報告したいと思っています。
紐のサイズ調整はすごくスムーズなのですが締めた場合、余る部分が多くどうまとめればいいのか始めとまどいました。
私はバックル部分の調整用部分に絡めました。
長さは体格の大きい方用の為と短いと引っ張りにくいので考えられた長さなのだな。とは思うのですが…自転車の場合、漕いでいるときに前に垂れてきてしまうので何か簡単にまとめられると良いのですが。
バックルのはめる側の部分も外した状態だと長くぶらーんと垂れてしまいます。交差点でバックルを外して用を済ませてまた付けようとした時にうまい具合に後輪に絡まってしまい焦りました。サイドポケットに先をしまう以外に何か使わないときはまとめられて、使いたいときにサッと使える仕組みがあればいいなぁ〜とは思います。これだー!というアイデアが浮かばなかったので教えて頂きたいです。とりあえずは、マジックテープかゴムを買ってきて取り付けてみようかな。と模索中です。
チャックについて、開きにくいバッグも多いのですが、開閉はびっくりするくらいスムーズでレインカバーが入っている箇所も中の仕切り部分もストレスなく開閉できます。
またチャックに付いている指をかけることのできるゴムですが、常に輪っか状態になっているので、すぐに指を引っ掛けて開くことができる優れものだと感動しました!
フィット感については、背面のワイヤーがしっかりしているのとAIR VENTILATIONのおかげで背中で心地よくフィットしてくれます。
斜め掛けの部分も水玉だ〜おしゃれ〜と思っていたのですが、穴が空いているうえメッシュになっておりしっかりしているのにとても涼しい作りになっていてとても嬉しいです。
上部にある収納箇所について、入り口より中が広くなっていて荷物がこぼれにくくなっているのがよかった。オレンジのフック部分も入り口を開きすぎないように制御できたり貴重品を繋げたりできるのでとても安心できるし、ポケットも何種類も用意されていて便利でした。
レインカバーについて、自転車を持たず道後温泉と四国八十八カ所の一部を訪れた際に丸一日土砂降りにあいました。最初レインカバーの存在を忘れて濡れてしまいましたが、休憩中に思い出し、装着してみました。
取り出すのも簡単だし、装着もとても簡単でした。素材は薄く軽いのにばっちりリュックを守ってくれました!リュックもレインカバーもどちらも速乾性があり、すぐに乾いてくれて助かりました。小雨程度なら弾くので、レインカバーなくとも払えばよいかもしれません。
色について基本黒が好きなのですが、ロードバイクはスピードがかなりでるので事故を防ぐためにも正直周りから認識されやすいような明るい色が気になります。黄緑や緑、水色、黄色等カラーバリエーションが豊富だと嬉しいです。
- 0
icon拍手者リスト
from: yahさん
2014/05/13 15:07:46
icon
◆GW-ADVANCE PEAK25 モニターアンケート第2回
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
ひとことで言うと、とても使いやすい!
このようなバッグはデザイン・収納性・使い勝手などの落としどころをどの辺りにするか?が重要なポイントだと思います。
僕はこのバッグの使い方として、ハイキングから軽登山、そしてタウンユースと考えると絶妙な所に落としてきてると感じました。
登山に関しては日帰りでもロング山行となると、容量的に不足です。
しかし荷物の多くない軽登山であれば十分でした。
担いだ時のフィット感もよく、またデザインがいいので(担いでる時には自分で見れませんが)、満足感が高いです。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
●特に気に入った点
デザイン、色、大きさ、そして素材です。
とにかくカッコいいので使ってて嬉しくなります。
そしてこの素材は軽いし、見た目もいいです。
●気になった点
・ゼロフックへストラップ
他の方も書いていましたが、これはちょっと形状が悪いです。
一眼の幅広ストラップがフィットしないです。
僕は登山中も常に一眼を首から提げて歩いてますが、それで負担に感じたことはありません。
だからこの機能も正直要らないと思いました。
が、使ってみると案外よかった。
ただ、形状が悪い。この辺りはさらに煮詰めて欲しいと思いました。
・サイドアクセス&巾着について
巾着に関して、これがあるせいで速写性が落ちるという意見もありますが、これは構造上やむを得ないかと思います。
なぜならこのザックは下室のカメラ収納部をそっくり取り除いて、大きい1室のザックとしても使えるよう考えられているからです。
自分はこの巾着のせいで使いにくくなるとはあまり感じませんでした。
ただ当然ですが、サイドポケットに何か入れてる場合は、サイドアクセスが使いにくくなりますね。
・両サイドのバンドについて
これはバンドの長さ調節がやりにくいです。
このバンドだけは留め具を緩めてから長さ調節をやる構造になっています。
登山用ザックでもこのサイドのバンドだけはそのような構造のものも多いですが、もうちょっと長さ調節はやりやすいです。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
両サイドのゴムの輪っかは、トレッキングポールや三脚をサイドポケットに入れた時に固定するためのものかと思います。
が、折り畳み傘を横にして入れてみました。
これは南日高のアポイ岳に登った時の写真ですが、これくらいの軽登山であればバッチリでした!
ちなみにこの時の機材はボディがD800E、レンズが純正60㎜マクロ、純正28㎜/f1.8単、シグマ150㎜マクロです。
この日は運よく絶滅寸前のヒダカソウを見ることができました。
また天然記念物の蝶、ヒメチャマダラセセリにも会えました!
アポイ岳からの絶景です。
尾根と太平洋の海岸線が見えます。
・最後にこのカメラバッグを使ってみた感想を表現してみました。
イェーイ!
バカなオサーンのレポートでしたwww
***
- 0
icon拍手者リスト
from: zipangu71さん
2014/05/13 00:48:41
icon
◆GW-ADVANCE PEAK25
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
今回「本当にシンドイ時、背中の負担はどうなのか?」を試してみようと思い、平地(12キロ)と山道(8キロ)、往復40キロの道のりを、あえて16インチの自転車で走ってみました。
リュックの中身は、
NIKON D90
70-300mm レンズ
Tシャツ・下着などの着替え一式
タオル
10.1インチ タブレット
小型三脚
スマートフォン 2台
コレだけ入れても、リュックの見た目はパンパンでなく、自然な感じの膨らみなので、近所をチョイ乗りしてるようにしか見えてないと思います。
ウエストベルトを締めると、自転車での体勢が窮屈に感じたので、腰の後ろに重ねて隠すようにして走行しました。
平地が終わり山道になると、ほぼ自転車を押して坂道を登る状態です。
16インチのタイヤでは、7段のギアなんて無意味なようです。
さあ、ウェストベルトをつけて山登り開始です。
登山開始30分ほどで、早速休憩です。
遠くに見えるのは、有明海と長崎の島原(普賢岳)です。
目標は、まだまだずっと先になります。
このあと、ほぼ休みなく、目的地まで自転車を押しながらの山登りとなりました。
正直シンドかったんですが、背中の荷物の負担は両肩、腰、背中へと分散されてるのが明らかに分かりました。
ウエストベルトの位置を、腰のベルトの上にするのが、一番楽でした。
それぞれのベルトは、厚手のクッションとシッカリとした造りのおかげで、安心して「ギュ~」っと締め付けられます。
------数時間経過------------
宮本武蔵が「五輪の書」を書いたとされる場所に着き、ここで自転車を置いていきます。
ここからは、リュックから出した一眼レフのデジカメを首にさげ山道を歩きます。
疲れてヘロヘロだったこともあり、 カメラのネックストラップが、なかなかリュックのカメラフックに引っ掛からず、苦労しました(^^;)
ここで、ひとつ心配だったのは、リュックに入れたタブレット・・・僕はかなりの汗っかきなので、僕の汗でリュックの中は湿ってないのか?数時間の揺れで画面は割れたりヒビなど壊れてないのか?ほぼ直射日光の中を歩いて来て、リュックの中で熱は篭ってないのか?
全て取り越し苦労でした・・・なんて事ありませんでした(^^)
さて歩きましょう。
手荷物がなく、カメラの首への負担がない事の素晴らしさを実感しました。
背中の荷物の負担も、今まで購入してきたものとは、全くの別物ですっ!本当に楽です。
ふたたび自転車にまたがると、今度は山道全てが下り坂・・・最高ですっ!
坂を登ってる時はシンドくて無視した場所も、
リュックから片腕だけ外して、サイドからカメラが取り出せるので、自転車にまたがったままでも写せます。
この写真も、有明海と普賢岳です。
平地に辿り着くまで、ずっと下りの坂で・・・30分ほどかかりました。
帰りの平地走行は、よく覚えていません。
かなり無茶をしたんだと思います。
やっぱり、この道のりを16インチの自転車では・・・もう二度とすることはないでしょう(^^)
翌日、ヒザとお尻の痛みはありましたが、肩の痛みはなかったし、肩がこる事もなかった事実が、このリュックの凄さを語っていると思いました。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
今回のサイクリングで実感した事は「このリュックは、とにかく疲れない。」
自転車に乗ってる時はウエストベルトを腰の後ろにクッション代わりに重ねて置き、歩行時はベルト位置で締めると本当に楽です。
両肩のベルトが開かないように使用する、小さなベルトも凄く大事だと思いました。
今回分かったことの一つで、冷たい飲み物をリュックの中に入れてチャックを閉めて・・・ちゃんとストローを通す穴があることに感動でした。
本当に仕事が細かいです。
水のマークがちゃんと描いてあったんですが、何のことか分からず、今回はヘッドホンを通す穴として使用しました。
気になったトコは・・・リュック本体の仕事の細かさには驚かされることばかりで、感動モンですが、良かったら、その小技を100パーセント使いこなせるコトが出来るように、簡単な説明書でも付いてると助かります。
また、「この部分は、こんな風にも使えますよ」みたいな事が書いてあれば(^^)
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
上記の質問で、写真を載せちゃいました(^^;)
着替え一式が入って、カメラが入って、財布やスマートフォンなどの必需品が入って・・・そ れでいて普通に使えるこのリュック、本当に素晴らしいと思います。
次回は長距離を、MTBやバイクで走る時に楽しく使いたいと思います。
その時は、是非、こちらで掲示させて頂きたいと思います。
- 0
icon拍手者リスト
from: ゆうさん
2014/05/12 23:06:08
icon
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
今回は西丹沢の大室山を妻と二人で登った。機材や食料を入れた時は結構重い感じだったが、実際に背負ったら軽くてびっくり!上部の収納スペースにはまだ余裕があった。
カメラの出し入れは、バックを下ろさずに出来るのはいいが、巾着に手間取ってしまう。
朝8時半から登り始め、休憩・ご飯を挟み、駐車場に戻ってきたのが夕方5時頃になってしまった。長い間歩いたが体の疲れはいつもより少なく感じた。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
カメラ収納部の他にも上部に大きめの収納部があるので、撮影を目的とした登山におすすめ。
首の負担がゼロフックにカメラのストラップをかけながらの撮影は、ストラップの長さを調節するのが面倒だった。フックの形がストラップに合わなかった。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
このような谷合いの登山道を登ってきました。
快適な登山でした。
- 0
icon拍手者リスト
from: kentさん
2014/05/12 20:53:25
icon
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
今回、登山での使用では無いですが身体へのフィット感は良好です。
大き目のウェストベルトのおかげで肩への負担は相当軽減されました。
又、ゼロフックのおかげで首にかかる負担は回避でき快適でした。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
ウェストベルトを腰骨の上くらいに当て、ショルダーベルトを調整するとフレームのおかげで身体に吸い付くようにフィットします。
もう長いこと山に登っていない「キスリング世代」ですが、ウェスト、ショルダー、チェスト、トップスタビライザーの各ストラップを上手く調整すれば登山時にも肩に掛かる負担が分散できるかと思います。
気になる点ですが、
・SDカードの収納ポケットがあれば尚更良好。
写真を揚げてますが、ファストパックに付いているような収納ポケットをウェストベルトのポケット内側か、カメラ収納部のサイドカバーの内側等にあればと思います。
交換したSDカードケースをズボンのポケットに入れますが、ポケットから手を抜く時に一緒に抜けたりするので。
・ゼロフックへストラップが上手く掛からない。
写真を揚げておきましたが、一眼のストラップでは幅広なので現状のフック巾、長さでは収まらない。
撮影でカメラを構えると外れるので再度、引っかけ様とするが中々引っかからない。
首への負担が回避され有り難いのですが一眼のストラップでは厳しい様です。
・収納部の巾着袋形状が扱いにくい
ファストパックではザック本体が緩衝材で出来ていたので不自由を感じなかったですが、急ぐ時には・・・・
GW-ADVANCEのコンセプトが「山岳用バックパックの構造を取り入れる」との事なので、まずザックが有って、カメラ収納部となるので致し方ないかと思いますが。
気になる点を列挙しましたが、登山での使用を考えているのは伺えます。
今までは、ちょっとした山登りではディバックに逆三角形型(ロープロのトップローダー風)のバックに入れ、交換レンズはポーチ状ケース(ハクバ レンズポーチ)に入れ、登高時には腰に下げますが振れが大きいので難儀していましたが、これからはGW-ADVANCEを活用していきたいと思います。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
白川郷手前の荘川桜がちょうど満開でした。ボケが上手く撮れました。SIGMA DP2xにて
ファイルサイズが大きいのでアップできるか
- 0
icon拍手者リスト
from: mex99さん
2014/05/11 19:37:05
icon
《1》フィールドで実際に使用してみた感想
RIDE17を背負って出かけました。バッグの揺れを抑える3点式ハーネスの効果は上々です。重たい機材を背負って自転車に乗っているときでも、背中にフィットして安定した走行が可能でした。3点式のハーネスは、着脱式となっていてバックの装着を簡単にしています。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイント
3点式ハーネスがフィット感がもたらす、フィット感ですね。自転車に乗っての移動時には、フィットが安定感、安心感に変わります。気になるポイントは、ストラップの余った部分を留めることができない事くらいでしょうか。 余った部分を留めるためのクリップ等があれば、更に使いやすくなると思います。
欲を言えば、RIDE17に両肩からストラップ(バックパックタイプ)があればと思いました。機材を入れて、山中を歩き回ると片肩タイプは少しきついかな?って思いました。このサイズで、両肩から背負えるタイプがあれば嬉しく思います。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子
撮影現場ではありませんが、静岡県清水町にある柿田川湧水に行ってきました。
湧水に映った新緑が綺麗でした。
- 0
icon拍手者リスト
from: グランパさん
2014/05/10 20:58:45
icon
皆さん こんばんは
2回目のアンケート思い付きのまま書いてみます。
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
良い点
1.スマートでカッコイイ
2.かるい
悪い点
1.収納性(レンズ付きの一眼レフを2本入れられない)
腰ベルトにポケットがあるのでこれは便利、しかし、これもコンデジが限度。
せめて、ミラーレスを入れられたら良いと思う。
2.肩掛けベルトに「首の負担がZEROフック」が装着されているがカメラのベルトが
幅広なので引っ掛けにくい(工夫が必要)
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
腰ベルトのポケットがトテモいい、とっさの時に、すぐカメラを取り出すことができる。
ただ、残念なことは 小さなコンデジしか入らないことだ・・・
少しゴツクなるが、せめて標準ズーム付きミラーレスが入れられたらグットかな
総評
スマートでカッコよくとっさの時コンデジも使える、
工夫・使い方次第で予備レンズも収納でき・・・満足
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
ごめんなさい 今回はパスさせてください。
- 0
icon拍手者リスト
from: 砂猫さん
2014/05/10 14:14:09
icon
ら抜き言葉がある…失礼いたしましたm(__)m
バッグとはあまり関係はないのですが、1つだけ要望のようなものが。
モニターへ当選したのが初めてで、こうしてレビューを投稿するのも初めてです。他の皆様のレビューを拝見しているとフンフンなるほど…ホホゥ!あー…と大変参考になりました。そして『これらを読まれた設計者、開発者、販売に携わる皆様の感想ってどんな感じなんだろう…?』と、ふと思ったのです。
最後に纏めてスタッフの声をドーン!だとしたら余計な事を申しております、ごめんなさい。
この製品が気に入り、今後も末長く使いたい1ファンとして、提供側のお話も聞いてみたいな、レスをいただけないかな、と思った次第です。もし可能でしたら、どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
- 0
icon拍手者リスト
from: 砂猫さん
2014/05/10 14:02:56
icon
ride17 グレー色のレビューです。
《1》について。
少しだけ車を走らせ、藤祭りをしている町へ出掛けました。駐車場→祭り会場(高低差はそこそこあるものの、規模としては屋外野球場より広くドーム球場より狭い程度)→駐車場 くらいの移動なので、全くハードには使えていません。
速写性については、下室の巾着効果であまり宜しくありませんでした。紐を縛らずにおいたり口を開けっ放しにしてみたり外側へくるくると巻いてみたり。色々と試しましたが、しっかり保護!揺れも安心!の代わりに速写性は失われてしまったと感じました。
収納性については、私の『1台に標準ズームor単焦点レンズ、もう1台に望遠鏡ズームを装着した、2台のミラーレス一眼を1つのバッグに詰めたい! そして外見がオサレであり、スリングバッグであると嬉しい! 出来れば2台+レンズ+旅行グッズも少し入ると嬉しいな…』という我儘な要望の、最後の旅行グッズも入ると嬉しい意外は叶えていただいてます。
出来れば下室に左右へ2台詰めれて、上室には身の回り品を入れれると完璧なスリングバッグだな~…と、今後のカメラバッグ選びの参考にもなりました。そんなカメラバッグは多分出ないと思いますけど(笑)
また、ミラーレス以上のカメラを持つ予定はないのでride17とは長い付き合いになりそうだと思っております。
それくらい、今まで買ったバッグより安心力と背負った時の負担軽減、見た目等上質に感じています。
快適性と耐久性については被るのでまとめさせていただきます。
背負った時の安定感や重量感はかなり良いと思いました。が、服のチョイスに少し気を使うスリングですね。綿麻のカーディガンを羽織っていたのですが、スリングが当たっていた部分だけが摩れによって大変なことになってしまいました。極普通のパーカー等でも毛玉ワッショイ祭りになるかもしれなさそうなので、慎重に見極めたいと思います。
《2》について。
これはもう大きな声で
『デザインと鞄自体の軽さ!(*゚∀゚)o彡゜』
と答えます。
見た目が今までのカメラバッグと比べて断然素敵です。カジュアル系の服装なら本当に何にでも合わせられそう。そして鞄自体が軽いので、毎日背負っていても負担になりにくい。
1年前にiPhoneからXPERIAへ変わり、スマホ写真くおりてぃがガックンと下がって以来毎日ミラーレスを携帯しておりますが、上記の理想バッグが出るまではカメラバッグを買わずに済みそうです。
また、鞄の一番下に保護バーのような出っ張りがついているのも嬉しかったです。山用のカメラバッグには基本なのでしょうか? 私は初めて『床に置くときのファーストアプローチが下室じゃない!?』と、保護バーさんが下室のカメラを守ってくれることに驚きました。一応気を付けて置くようにはしていますが、不意にドスンといってしまわないとも限りませんし、誰かへ預けた時などは言わずもがなです。可能な限りカメラを守ろうとしてくれる設計、ありがとうございます。
《3》…すみません! 背負った自分、カメラを取り出す自分を撮影する意識が完全に抜けてました。13日までに撮る機会がありましたら、改めて投稿させていただきます!
- 0
icon拍手者リスト
from: きいろさん
2014/05/14 08:32:01
icon
写真も数枚送れずエラーになってしまったので、別途添付します。
これで以上です。
お騒がせいたしました。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト