サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ふみやさん
2001年12月31日 22時43分00秒
icon
Last Message in the Year 2001
ふみや です。
大晦日を意味する英語は、 New Year's Eve.
元日は英語で、 New Year's Day.
門松は、the New Year's decorative pine trees (or branches)
これは訳語というより、説明に近いですね。
欧米では、越年する瞬間に、花火(といっても小さな爆竹のようなもの)に点火してにぎやかに新年を祝います。新年を告げる鐘を教会がいっせいに鳴らすのは、日本の除夜の鐘と似ています。その瞬間、近くにいた異性にキスしていい。もっとも、唇を合わせるわけではなく、頬にキスするだけだそうです。しかも見ず知らずの相手の場合、普通は女性からするようです。 (ぼくは、残念ながら、EveのKissは未経験)
ここでは、Kissについてではなく、鐘が鳴るの「鳴る」という動詞についてひと言。
皆さん、Hemingwayの「誰がために鐘が鳴る」という小説、あるいはイングリッド・バーグマンとゲイリー・クーパー主演で映画化されたので、同名の映画はご存知でしょう。
原題は、"For Whom the Bell Tolls." 多分、高校生の頃でしたが、"For Whom" は納得いったのですが、 "Toll"はめったに使わない動詞で面食らいました。Toll は鐘がなるときにしか使わないことば。ちょうどその頃、"The Three Bells" というカントリーソング(もとはピアフなどが歌ったフランスのシャンソンらしいのですが)の歌詞に"All the chapel bells were ringing"というフレーズが出てきます。Ring と Toll はどう違うのか?
実は今もってこの違いが判りません。Toll が古めかしい言い方らしいという見当は何となくつきますが、本当はどうなんでしょうか?
因みに、"The Three Bells" は、「人生で3回、その人のために鳴る鐘がある。生まれたとき、結婚したとき、そして亡くなったとき」ということも意味していて、教会の鐘が3つあることを強調しているわけではありません。
動詞 Toll についての疑問でした。(ついでに、語源は別なのでしょうが、Toll には名詞で、通行料、地代、運賃、代価、損害、長距離電話料などの意味があります。
では、良いお年をお迎えください。
A Happy New Year!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ふみやさん
2001年12月26日 23時12分36秒
icon
「Re:anagrams(アナグラム)をご存知ですか? 」
ふみや です。
>アナグラムをご存知ですか?
>以下のショートカットのページで、アナグラムを
>試すことができます。
>
>http://www.mbhs.edu/~bconnell/cgi-bin/anagram.cgi?cpw=1
>
>面白い結果が出たら、こちらに教えてください!
このサイトを使ったわけではないのですが、アメリカの金髪(元)美人に送ったメールで、うっかり、GOD と DOG をタイプミスして、散々からかわれました。
アナグラムのいちばん凝っているのが、回文-英語でなんていうのでしょう-(前からよんでも、後ろからよんでも同じになる文章)ですね。
欧米人ならばたいていいくつか挙げてくれます。ぼくも1個は知っています。(文章ではないけど) refer です。
ぼくがいちばん感心した日本語の回文は「にくのおおいおおのくに」(肉の多い大乃国)*大乃国は当時の横綱の四股名。
>sayakaicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: sayakaさん
2001年12月26日 22時36分17秒
icon
anagrams(アナグラム)をご存知ですか?
アナグラムをご存知ですか?
スペルの文字を並べ替え、違う単語をつくる、
言葉遊びとでも言えるでしょうか。
例えば、STUART LITTLE → A LITTLE TRUST
のようになります。
映画 "Stuart Little" のスクリーンセーバーは、
STUART LITTLE のスペルが次々と違う言葉になっていく
ものでした。
以下のショートカットのページで、アナグラムを
試すことができます。
http://www.mbhs.edu/~bconnell/cgi-bin/anagram.cgi?cpw=1
面白い結果が出たら、こちらに教えてください!
sayaka-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: sayakaさん
2001年12月26日 22時36分09秒
icon
「Re:私のお勧めサイト 映画英語編」
Time flies !! sayakaです。
今朝はあわただしくツリーを片付けました。
1週間後はのんびりとお正月が過ごせるなんて、想像もつかない
忙しさです...
ふみやさん、サイトのご紹介ありがとうございます!
やっとチェックしてきました。
>sayakaさんご紹介のサイトIMDbには兄弟サイトがあります。
>内容の違いがよくわかりませんが、
>http://uk..imdb.com/
これはトップページもまったく同じな気がしましたが、
次の調べもので両方を比べてみたいと思います。
>あと、これにリンクされている日本のサイトで、
>http://www.stingray-jp.com/allcinema/index.htm
>これは、邦題が思い出せても原題(英語とは限らない)がわからないとき、人名のスペルが見当つかないときに便利。
>このサイトから、IMDbに直接行けます。
便利そうです!
日本語での映画紹介サイトは利用していなかったのですが、
日本での公開に合わせていろいろと情報収集ができそうで、
わくわくします。これから使わせていただきます。
>それと、映画ごとにWEB上に Official Site ができますが、そのリンク集(英語のみ)を紹介するサイトで、
>http://www.casenet.com/movie/movielinks.htm
>
>というのがあります。(The Sixth Sense はよくできていた)
>VideoやDVDを借りる時、参考になるかな...。
ちゃんとこういうサイトもあるんですね。
いまはスクリーンセーバーや壁紙のダウンロードができたり、
楽しいですよね。
ところで
以前ダウンロードしてみたものでは、Stuart Little の
スクリーンセーバーが面白いと思いました。
これについては次のメッセージで...
sayakaicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ふみやさん
2001年12月22日 10時23分33秒
icon
「http://www.tamtamcinema.com/index.asp?lang=eng」
訂正です。
>ふみや です。
>sayakaさんご紹介のサイトIMDbには兄弟サイトがあります。
>内容の違いがよくわかりませんが、
>http://uk..imdb.com/
>
このURLは間違いでした。wwwが抜けていたので、正しくは
http://www.uk.imdb.com/
ついでにイタリア映画のことを英語で知りたい方には次のサイトをお奨めします。
http://www.tamtamcinema.com/index.asp?lang=engicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ふみやさん
2001年12月22日 10時03分04秒
icon
「Re:私のお勧めサイト 映画英語編」
ふみや です。
>sayakaです。
>The Internet Movie Database といって、とても奥が深いところです。
>http://www.imdb.com/
>映画のデータベースとして、検索ができるのはもちろんですが、
>私がよく使うのは、 memorable quotes というコーナーです。
このコーナーを見たことはありませんでした。
ありがとうございます。
sayakaさんご紹介のサイトIMDbには兄弟サイトがあります。
内容の違いがよくわかりませんが、
http://uk..imdb.com/
あと、これにリンクされている日本のサイトで、
http://www.stingray-jp.com/allcinema/index.htm
これは、邦題が思い出せても原題(英語とは限らない)がわからないとき、人名のスペルが見当つかないときに便利。
このサイトから、IMDbに直接行けます。
それと、映画ごとにWEB上に Official Site ができますが、そのリンク集(英語のみ)を紹介するサイトで、
http://www.casenet.com/movie/movielinks.htm
というのがあります。(The Sixth Sense はよくできていた)
VideoやDVDを借りる時、参考になるかな...。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: sayakaさん
2001年12月22日 02時57分23秒
icon
私のお勧めサイト 映画英語編
sayakaです。
私が普段活用している、映画のサイトはこれです。
(すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが。)
今まで内緒にしていたのですが、このサークルにこれまで
お付き合いいただいている皆さんと、もっと情報を共有しても
いいかと思い、まずはここからご紹介です。
The Internet Movie Database といって、とても奥が深いところです。
http://www.imdb.com/
映画のデータベースとして、検索ができるのはもちろんですが、
私がよく使うのは、 memorable quotes というコーナーです。
(各作品を表示し、左側に出てくるメニューから入ります。)
映画の中のセリフがいくつか出ていて、映画を見た後に
チェックすると、これはどのシーンのセリフだったかな...と
思い出すこともでき、勉強になります。
(自分が知りたいものがあるとは限らず、
不正確なものもありますが...)
例えば、"Notting Hill" のquotes は充実していました。
映画を見ていないので読まずにとってありますが、
ふみやさんが紹介してくださったセリフを見つけましたよ!
William Thacker: I live in Notting Hill. You live in Beverly Hills.
Everyone in the world knows who you are.
Anna Scott: I'm also just a girl, standing in front of a boy,
asking him to love her.
自分は普通の人間で、君は誰もが知っている有名人だ...と
男性が言うのに対し、ヒロインが「自分も普通の女の子なのよ」と
返す場面のようですね。
いい映画をご覧になったら、英語表現も一緒に、
ぜひご紹介くださいね。
sayaka-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: sayakaさん
2001年12月22日 01時58分37秒
icon
「Re:皆さんにお願いです 〜あやさん、ありがとうございます」
>>どこでであった表現ですか?本、歌詞、何かのセリフ...
>>親子関係でしょうか、気になります!
>
>実は、学校で先生から習いました。
>ウチの学校は県立では初の県立進学校で、
>私は“国際英語科”に通っています。
あやさん、学生さんなんですね。国際英語科、すごそうですね。
「英語のプロ」を養成するところ、という響きです...
留学などもできるのでしょうか?
>先生方も県教育庁から選りすぐられた方ばかり!
>・・・と言われているらしいです(笑)。(実際はどーだか。)
>ウチの学校は受験英語だけではなく、実用的な英語も習います。
>つまり、会話表現・口語表現です。
>文法では当たっている表現でも、実際に使うかどうかは
>全然別の話ですからね・・・(;^_^A
>おっと、我が校の自慢になってしまいました(笑)
うらやましいです。私の高校時代とは違ってきているなあ、と
感じます。
>他にもイロイロ教わったのですが、忘れてしまいました(^^ゞ
>思い出したらまた書き込みます。
また、ぜひここに報告してください。いつでも歓迎です!
このサークルにはいろいろな方がいらっしゃって嬉しいです。
自己紹介の欄に書き込みをしてみてくださいね。
sayakaicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: あやさん
2001年12月21日 00時39分51秒
icon
「Re:皆さんにお願いです 〜あやさん、ありがとうございます」
>どこでであった表現ですか?本、歌詞、何かのセリフ...
>親子関係でしょうか、気になります!
実は、学校で先生から習いました。
ウチの学校は県立では初の県立進学校で、
私は“国際英語科”に通っています。
先生方も県教育庁から選りすぐられた方ばかり!
・・・と言われているらしいです(笑)。(実際はどーだか。)
ウチの学校は受験英語だけではなく、実用的な英語も習います。
つまり、会話表現・口語表現です。
文法では当たっている表現でも、実際に使うかどうかは
全然別の話ですからね・・・(;^_^A
おっと、我が校の自慢になってしまいました(笑)
他にもイロイロ教わったのですが、忘れてしまいました(^^ゞ
思い出したらまた書き込みます。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: sayakaさん
2001年12月20日 01時33分12秒
icon
「Re:皆さんにお願いです 〜Thank you への答え」
ふみやさんからのメッセージに関して、続きです。
>Thank you.に対する返答は何がいいか、という部分がありました。お礼を言うのは、ほぼ "Thank you"で間違いないでしょうが、その返答たるや、状況に応じてたくさんあるようです。
イギリス英語では、 Thank you. がなまって、ただの
Ta.
で使われていることがありますね。
映画「フル・モンティ」"The Full Monty" (1997) のセリフの中にも
何度か出てきていました。
(どんな映画だっけ?という方はこちらをご覧ください)
http://movies.yahoo.com/shop?d=hv&cf=info&id=1800025496&intl=us
>この本でも、
>You are welcome.
>No problem.
>Don't mention it.
>Any time.
>Thank you. (Youのほうにアクセント)
>が紹介されていました。
>ぼくの経験では、これ以外に(上の5例で、全く聞いたことがないのが2つありますが)
>Not at all.
>With my pleasure.
>It's my pleasure
>などという返答を耳にしたことがあります。
>皆さんは他にどんな返答をご存知ですか、ご紹介ください。
私が思うに、英語での会話の中で、最も反射神経を必要とする瞬間が
この Thank you. への返答だと思います。
とっさに返答できるようになるまでは、何度も間の悪い思いをしました。
私のお気に入りは、ごく普通の
You're welcome.
No problem.
たまに My pleasure. あたりを使います。
>昔話ですが、初めて渡米するとき(仕事だろうと、プライベートだろうと、とにかく初めて海外に出るので)、出発2週間前に英会話をアメリカ人から習いました。
>そのとき、 "Execuse me" と "Pardon"の使い分けができなくて、先生(といってもアメリカ人留学生)に訊いたら、とっても良いヒントを教えてくれました。
>Eye Contact があったときは、"Execuse me" そうでなかったら "Pardon"と(間をおかずに)言えばよいとのアドバイスでした。正しいかどうかは別にして、とっても実践的なアドバイスですね。
>
>これも「心に残った英語表現」かな?
こんな使い分け、初めて知りました。
(本当にそうかしら?と思ったりもしますが...)
でも、面白い例だと思います。
日本人が使う日本語でも、個人差はありますしね。
sayakaicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-