サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: sayakaさん
2001年12月13日 22時57分52秒
icon
皆さんにお願いです
sayakaです。このサークルでは、「心に残った英語表現」募集中です!あと、こんなテーマで話そうよ、という提案も歓迎です。まだここで自己紹介されていな
sayakaです。
このサークルでは、「心に残った英語表現」募集中です!
あと、こんなテーマで話そうよ、という提案も歓迎です。
まだここで自己紹介されていない方、最近発言されていない方、
話に割り込んでいいのかな...と心配されずに、
ご自分の話をしてくださってOKですよ。
そこから新しい話題が出てくるかもしれません。
一度だけ書き込んで、反応無かったらどうしよう...という心配も要りません。
メンバーの誰かがきっとメッセージを返します。
それから、何度もメッセージを書いてみてください。
書き慣れると、次もまた書きやすくなります。
そして、こんなことも話し合ってみたい!というネタも思いつくようですよ。
私もチャレンジを続けていきますのでよろしく!
sayaka
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: sayakaさん
2001年12月20日 01時33分12秒
icon
「Re:皆さんにお願いです 〜Thank you への答え」
ふみやさんからのメッセージに関して、続きです。
>Thank you.に対する返答は何がいいか、という部分がありました。お礼を言うのは、ほぼ "Thank you"で間違いないでしょうが、その返答たるや、状況に応じてたくさんあるようです。
イギリス英語では、 Thank you. がなまって、ただの
Ta.
で使われていることがありますね。
映画「フル・モンティ」"The Full Monty" (1997) のセリフの中にも
何度か出てきていました。
(どんな映画だっけ?という方はこちらをご覧ください)
http://movies.yahoo.com/shop?d=hv&cf=info&id=1800025496&intl=us
>この本でも、
>You are welcome.
>No problem.
>Don't mention it.
>Any time.
>Thank you. (Youのほうにアクセント)
>が紹介されていました。
>ぼくの経験では、これ以外に(上の5例で、全く聞いたことがないのが2つありますが)
>Not at all.
>With my pleasure.
>It's my pleasure
>などという返答を耳にしたことがあります。
>皆さんは他にどんな返答をご存知ですか、ご紹介ください。
私が思うに、英語での会話の中で、最も反射神経を必要とする瞬間が
この Thank you. への返答だと思います。
とっさに返答できるようになるまでは、何度も間の悪い思いをしました。
私のお気に入りは、ごく普通の
You're welcome.
No problem.
たまに My pleasure. あたりを使います。
>昔話ですが、初めて渡米するとき(仕事だろうと、プライベートだろうと、とにかく初めて海外に出るので)、出発2週間前に英会話をアメリカ人から習いました。
>そのとき、 "Execuse me" と "Pardon"の使い分けができなくて、先生(といってもアメリカ人留学生)に訊いたら、とっても良いヒントを教えてくれました。
>Eye Contact があったときは、"Execuse me" そうでなかったら "Pardon"と(間をおかずに)言えばよいとのアドバイスでした。正しいかどうかは別にして、とっても実践的なアドバイスですね。
>
>これも「心に残った英語表現」かな?
こんな使い分け、初めて知りました。
(本当にそうかしら?と思ったりもしますが...)
でも、面白い例だと思います。
日本人が使う日本語でも、個人差はありますしね。
sayaka
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト