サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ふみやさん
2001年12月31日 22時43分00秒
icon
Last Message in the Year 2001
ふみや です。
大晦日を意味する英語は、 New Year's Eve.
元日は英語で、 New Year's Day.
門松は、the New Year's decorative pine trees (or branches)
これは訳語というより、説明に近いですね。
欧米では、越年する瞬間に、花火(といっても小さな爆竹のようなもの)に点火してにぎやかに新年を祝います。新年を告げる鐘を教会がいっせいに鳴らすのは、日本の除夜の鐘と似ています。その瞬間、近くにいた異性にキスしていい。もっとも、唇を合わせるわけではなく、頬にキスするだけだそうです。しかも見ず知らずの相手の場合、普通は女性からするようです。 (ぼくは、残念ながら、EveのKissは未経験)
ここでは、Kissについてではなく、鐘が鳴るの「鳴る」という動詞についてひと言。
皆さん、Hemingwayの「誰がために鐘が鳴る」という小説、あるいはイングリッド・バーグマンとゲイリー・クーパー主演で映画化されたので、同名の映画はご存知でしょう。
原題は、"For Whom the Bell Tolls." 多分、高校生の頃でしたが、"For Whom" は納得いったのですが、 "Toll"はめったに使わない動詞で面食らいました。Toll は鐘がなるときにしか使わないことば。ちょうどその頃、"The Three Bells" というカントリーソング(もとはピアフなどが歌ったフランスのシャンソンらしいのですが)の歌詞に"All the chapel bells were ringing"というフレーズが出てきます。Ring と Toll はどう違うのか?
実は今もってこの違いが判りません。Toll が古めかしい言い方らしいという見当は何となくつきますが、本当はどうなんでしょうか?
因みに、"The Three Bells" は、「人生で3回、その人のために鳴る鐘がある。生まれたとき、結婚したとき、そして亡くなったとき」ということも意味していて、教会の鐘が3つあることを強調しているわけではありません。
動詞 Toll についての疑問でした。(ついでに、語源は別なのでしょうが、Toll には名詞で、通行料、地代、運賃、代価、損害、長距離電話料などの意味があります。
では、良いお年をお迎えください。
A Happy New Year!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件