サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ララさん
2004年01月03日 17時54分43秒
icon
疑問点と皆の意見
皆さん、新年明けましておめでとうございます。ララです。q(*^O^*)pv(*^o^*)v2004年になってここも、少しつづ人が増えてきて賑やかになっ
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
ララです。q(*^O^*)p v(*^o^*)v
2004年になってここも、少しつづ人が増えてき
て賑やかになってきましたね。
そこで、私からの提案です。
英語はなかなか独学というのが難しいですよね。
だから、疑問点などをここで、紹介して皆でできるだけ
答えてあげるというのはどうでしょうか?
例えばLeさんは文法が弱いといっているので、
本を紹介するとか。どんな分野が苦手か聞いて
あげてそれなら、こうするといいよなど。
皆の意見をできるだけ載せることによって、
サークルの和が広がり仲良くなれると思います。
ちょっと、生意気言ってしまいましたが、皆さん
いかがですか?
ちなみに私のお勧めはこの本です。
「理屈でわかる英文法」著者:西村喜久(ベレ出版)
この本がかなりお勧めなのは対話形式で、すらすら読めて
それでいて、日本人の英語の分野で理解しづらいものを
西村先生が親切に解説しています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Yuraさん
2004年01月03日 22時51分51秒
icon
「評論」
おぉー、西村さんの本良いですよねぇ。
何ていうか本当の英語を垣間見た感じになります。
can と be able to にはニュアンスの差があったのかぁ・・とかね。
でも、ネイティブの人に聞くと「そんなのじぇんじぇーん区別してないよん」
って言ってくれちゃうんですよねぇ・・(涙
たぶん昔はそういうハッキリとした区別があったのかもしれないけど、日本語がだんだん崩れているように英語も正確なラインが曖昧になったのかなって思います。
その本を読んだ時に、この本にもっと早くから出会っておけば良かったと思ったけれど、心は満足したが結果的に力がついたかというと微妙です・・
楽しむ分には良いけれど、役には立たないのかもです・・・
ネイティブ数人と大学の英語教授に聞いただけですので、あくまで自分の周りの環境では「can と be able to」の区別をしてないだけで、本当は区別するようなら、意味不明の発言なのでごめんなさい・・・
それでは〜☆
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト