サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Junさん
2004年04月23日 23時06分18秒
icon
Hi !
Hi ! everyone. Nice to meet you!
It's getting warmer these day. How are you?
みなさんはじめまして.
暖かくなってきた今日この頃ですが,いかがお過ごしですか?
最近,英語にホント苦労しています.
仕事の関係上,職場の仲間とコミュニケーションをとる
ために「聞く」「話す」が重要なんですけど,どうもダメですね.
聞き取れても言葉に窮してしまい,うまく返事ができない.
だから,みんなが楽しそうに話をしてても,うまく会話に
入っていけない.それをストレスに感じちゃうと,引っ込
み思案になっちゃって・・・,ホント悪循環です.(^_^;)
もちろん僕も毎日勉強中なのですが,皆さんの中で
クイックレスポンスとか輪の中に入っていくコツとか
あったらぜひ教えてください!
Jun-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 8
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全8件
from: Junさん
2004年05月14日 23時39分31秒
icon
「It's not so difficult. ??」
Hello everyone! How are you doing?
昨日上司と話してて、あるところと交渉をしないといけない、
なんて話をしてたんです。で、私がその交渉は難しいもの
なのか聞くために、
"Is it difficult?" ってきいたら、" It's not so difficult." って笑ってた。
何で笑うの??って思ったけど、何だかつられて笑っちゃった。(^_^;)
ここでいう「so」っていうのは「めっちゃ」、すなわち
「めっちゃ難しくない」=「めっちゃ簡単」ではなくて
not .. really と同じで「それほど〜でない」ってことなのかな?
まぁ何にしても、so みたいな簡単な単語だけど、
取り違えるとえらく意味が変わるのって難儀です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Junさん
2004年05月14日 23時39分15秒
icon
「Re:英語の会話の輪に入るには??」
>(ALT= Assisitant Language Teacher のことで、
>クラスのサポートで時々授業を担当する
>外国人講師のことをよくこう呼びます。)
>
>生徒の学年などは覚えていませんが、
>クラス担任の日本人講師が
>英語の授業のときにALTに発音の手本ばかり
>やらせていたら、そのALTは気を悪くしてしまったというものです。
発音だけならカセットテープやCDでいいわけですからね。
カセットやCDならダビングできて、希望者は持って帰ることも
できるわけで。
そこにALTがわざわざ居なくてもいいわけです。そのATLの方も
さぞかしやりがいが無かったでしょうね。
>この話では、いくつかの点で
>日本人講師とALTの認識のずれがあると思うのですが、
>メンバーのあなたはどう思われますか?
その日本人講師も、逆の立場で日本語を教える日本語ネイティブの
先生としてどこかの国に招かれて、その教室で発音ばかりさせられたら
って、ちょっと一歩ひいて考える事ができたら、そんな認識のズレは
防げたのかもしれません。
お互いを respect する。
気持ちの余裕があってこそ成り立つのかもしれませんね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: sayakaさん
2004年05月08日 14時43分20秒
icon
「Re:英語の会話の輪に入るには??」
Hi friends, how're you doing?
>「相手も個性のある人間」、なるほど!ですね。
>
>英語に限らず、相互のコミュニケーションは「お互いを(お互いの存在を) respect する」ことがとても大切ですものね。
Jun, you got it!!
Junさんのコメントは表現が上手だなと思います!
>「相手を知ろう」という気持ち、確かに欠けてるな。
あるALTについてのエピソードを聞いたことがあります。
(ALT= Assisitant Language Teacher のことで、
クラスのサポートで時々授業を担当する
外国人講師のことをよくこう呼びます。)
生徒の学年などは覚えていませんが、
クラス担任の日本人講師が
英語の授業のときにALTに発音の手本ばかり
やらせていたら、そのALTは気を悪くしてしまったというものです。
先ほどの話題とも関連していますよね。
この話では、いくつかの点で
日本人講師とALTの認識のずれがあると思うのですが、
メンバーのあなたはどう思われますか?
sayaka
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Junさん
2004年05月06日 21時43分49秒
icon
「Re:英語の会話の輪に入るには??」
Hellow sayaka! Hellow everyone!
How was your GW?
>「秘訣」と言えるかはわかりませんが...
>
>「相手も個性のある人間だと心得て、相手のことをよく知ろうとする」
>「聞き役に回り、質問を投げかけて答えを楽しむ」
>
>というのは効果がありますよ。
「相手も個性のある人間」、なるほど!ですね。
英語に限らず、相互のコミュニケーションは「お互いを(お互いの存在を) respect する」ことがとても大切ですものね。
一方的に自分の話しかしない知人や上司、同僚の話って聞いててホント退屈です。そんな経験があんのに、緊張しながら自分のこと(自分が考え付いたセンテンス)を一方的に話そうとするのって・・・つまらん上司や同僚と変わらんな、って思いました。(^_^;)
それに「話し上手は聞き上手」っていいますもんね。(^o^)/
「相手を知ろう」という気持ち、確かに欠けてるな。
Jun
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: sayakaさん
2004年05月04日 18時51分21秒
icon
「Re:英語の会話の輪に入るには??」
Hi everyone, enjoying your holiday?
週末から家を空けていて、先ほど戻りました。
(所属する劇団のみんなと、パントマイムとダンスのパフォーマンスを
してきたのです。)
>Sure!! Please call me just "Jun" !
Hi Jun, glad to have you here again :-)
>たしかにそうですね。僕もしょっちゅう「あー言えばよかった」です。
>それをイメージトレーニング。わかります。
>
>あと僕的に、イメージだけに終わらず「声を出す」というのも
>重要かなと思っています。本とかでもただ読むのではなく
>声を出して読む、CDとかがついているなら、そのネイティブの発音が
>真似できるまで繰り返し声に出す、ということを心がけています。
>いかがでしょう?
私も賛成です。
イントネーションや発音をできるだけ真似て、フレーズを丸ごと
自分のものにしておくといいですよね。
「声を出す」ことは絶対に必要だと思います。(だって会話ですものね!)
>>あと、わからないことがあったときに
>>勇気を持って話を止めて質問する!というのもポイントかも
>>しれません。
>
>むつかしー!(笑)
>でもホント「勇気」が入りますよね。なんで勇気なんだろう?って
>考えると、結局相手から「そんなのも聞き取れないのか」、「そんな
>こともわからないのか」って思われる(思われてるって勝手に想像する)
>ことに対する恥ずかしさや、会話の流れを止めてしまうことに対する
>エクスキューズなのかな、なんて思ったりします。
Junさん すごい洞察力!「勝手に想像する」というあたり、
そうそう、と思ってしまいました。
ここまで分析できていればきっと次は
「勇気」が出ますね!!
>あと、また皆さんに質問なんですが、僕ってかなりあがり症なんですね。
>だから、会話をしているとき「相手の言うことをちゃんと聞き取らなきゃ」
>とか「相手からの突然の質問」とかに、よくたじろいでしまうんです。
>#急に質問なんかされたときなんか、「あ・あ・あ。。。」ってね。(^_^;)
>
私も!あがり症でした(というと最近はあまり信じてもらえないのですが
本当です)...
今ではずいぶん克服しましたが、将来は絶対にこれで1冊
本を書くぞ、と思っているほどです (^。^;)
(話がそれますが...顔文字辞書をインストールしてみました↑)
>先の「場数を踏む」というのが一番大事だと思うので頑張って経験値を
>あげようと思うのですが、それ以外で相手とリラックスして会話できる
>秘訣とかみなさんお持ちですか?
「秘訣」と言えるかはわかりませんが...
「相手も個性のある人間だと心得て、相手のことをよく知ろうとする」
「聞き役に回り、質問を投げかけて答えを楽しむ」
というのは効果がありますよ。
他にもご意見聞きたいですね。
GW中で皆さん家にいないかもしれませんが...
Looking forward to hearing from YOU !!
sayaka
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Junさん
2004年04月30日 23時52分13秒
icon
「Re:英語の会話の輪に入るには??」
Thank you for your reply, sayaka!
How's everything going with your English, all?
>Hi Jun-san (or shall I call you just "Jun")
Sure!! Please call me just "Jun" !
>>もちろん僕も毎日勉強中なのですが,皆さんの中で
>>クイックレスポンスとか輪の中に入っていくコツとか
>>あったらぜひ教えてください!
>
>月並みなのですが...
>・場数を踏むこと
>・イメージトレーニング かなと思います。
>
>「あーさっきはこう言えばよかったな」と
>思うようなことがあれば頭の中で言い直しておいて
>イメージトレーニングで次に備えるということを私はしていますが
>Junさん、皆さん、どうでしょうか?
たしかにそうですね。僕もしょっちゅう「あー言えばよかった」です。
それをイメージトレーニング。わかります。
あと僕的に、イメージだけに終わらず「声を出す」というのも
重要かなと思っています。本とかでもただ読むのではなく
声を出して読む、CDとかがついているなら、そのネイティブの発音が
真似できるまで繰り返し声に出す、ということを心がけています。
いかがでしょう?
>あと、わからないことがあったときに
>勇気を持って話を止めて質問する!というのもポイントかも
>しれません。
むつかしー!(笑)
でもホント「勇気」が入りますよね。なんで勇気なんだろう?って
考えると、結局相手から「そんなのも聞き取れないのか」、「そんな
こともわからないのか」って思われる(思われてるって勝手に想像する)
ことに対する恥ずかしさや、会話の流れを止めてしまうことに対する
エクスキューズなのかな、なんて思ったりします。
あと、また皆さんに質問なんですが、僕ってかなりあがり症なんですね。
だから、会話をしているとき「相手の言うことをちゃんと聞き取らなきゃ」
とか「相手からの突然の質問」とかに、よくたじろいでしまうんです。
#急に質問なんかされたときなんか、「あ・あ・あ。。。」ってね。(^_^;)
先の「場数を踏む」というのが一番大事だと思うので頑張って経験値を
あげようと思うのですが、それ以外で相手とリラックスして会話できる
秘訣とかみなさんお持ちですか?
Jun
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: sayakaさん
2004年04月24日 01時32分29秒
icon
「Re:Hi ! 英語の会話の輪に入るには??」
>Hi ! everyone. Nice to meet you!
Hi Jun-san (or shall I call you just "Jun")
thanks for joining and welcome !!
>聞き取れても言葉に窮してしまい,うまく返事ができない.
>だから,みんなが楽しそうに話をしてても,うまく会話に
>入っていけない.それをストレスに感じちゃうと,引っ込
>み思案になっちゃって・・・,ホント悪循環です.(^_^;)
わかりますよ!
>もちろん僕も毎日勉強中なのですが,皆さんの中で
>クイックレスポンスとか輪の中に入っていくコツとか
>あったらぜひ教えてください!
月並みなのですが...
・場数を踏むこと
・イメージトレーニング かなと思います。
「あーさっきはこう言えばよかったな」と
思うようなことがあれば頭の中で言い直しておいて
イメージトレーニングで次に備えるということを私はしていますが
Junさん、皆さん、どうでしょうか?
英語でこういう話をしたいなという表現をまるごと準備して
おくと絶対に役立つと思います。
あと、わからないことがあったときに
勇気を持って話を止めて質問する!というのもポイントかも
しれません。
私も何か具体例を思いついたら書きますね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: sayakaさん
2004年05月15日 01時20分06秒
icon
「私は発音ロボットじゃない!」
Hi !! sayakaです。 Junさんいつもありがとうございます。
>発音だけならカセットテープやCDでいいわけですからね。
>カセットやCDならダビングできて、希望者は持って帰ることも
>できるわけで。
>
>そこにALTがわざわざ居なくてもいいわけです。そのATLの方も
>さぞかしやりがいが無かったでしょうね。
そうなんです。私は「発音のための機械じゃない!」と
すっかり気分を悪くしたようです... (-_-、)
>>この話では、いくつかの点で
>>日本人講師とALTの認識のずれがあると思うのですが、
>>メンバーのあなたはどう思われますか?
>
>その日本人講師も、逆の立場で日本語を教える日本語ネイティブの
>先生としてどこかの国に招かれて、その教室で発音ばかりさせられたら
>って、ちょっと一歩ひいて考える事ができたら、そんな認識のズレは
>防げたのかもしれません。
>
>お互いを respect する。
>気持ちの余裕があってこそ成り立つのかもしれませんね。
日本人講師のほうは、生徒にネイティブの発音を聞かせたい、と
はりきって、ALTにもたくさん参加してもらおうと思ったんでしょうね。
相手の立場で考える。
言うはやすし、行うは難し、ですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト