新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

おじさん、おばさん集合

おじさん、おばさん集合>掲示板

公開 メンバー数:801人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: rabeさん

    2003年04月29日 22時59分21秒

    icon

    GWお出かけのみなさん

    お出かけ先の、インターネットカフェから見てくださいね!

    先日の「ツバメ」のお話・・・全国でどんなツバメの話題があるのだろうか??。
    Asahi.comで「ツバメ」を検索してみました。

    東北地方でも、ツバメの活躍が盛んなんですね!
    お暇でしたら、ちょっとご覧ください。

    home > MYTOWN > 新潟
    ツバメ
    http://mytown.asahi.com/niigata/news01.asp?c=16&kiji=35
     燕(つばめ)。ツバは鳴き声からで、メは鳥の意味という説もある。燕尾で知られているとおり深く二つに分かれている尾が特徴。黒い顔に赤い 喉 ( のど ) が目立つ。県内には東南アジアから夏鳥として渡来し、人家などに営巣する。昔から春を告げる使者として人々に親しまれている。 (4/6)

    home > MYTOWN > 福井
    春は恋の季節
    http://mytown.asahi.com/fukui/news02.asp?c=2&kiji=225
     青柳が皐月(さつき)の風に吹かれる横を燕尾服(えんびふく)のツバメが軽やかに舞い遊ぶ姿はホノボノしくさわやかさを感じます。しかし、「若いツバメ」となりますとチト意味が違って参りまして、ご婦人の所に通う美男子で年下の愛人との意味になるそうで、別名「別冊主婦の友」とも言うそうですな。  元々は明治の女 ...

    home > MYTOWN > 北九州
    稲作との関係が深いツバメ
    http://mytown.asahi.com/kitakyu/news01.asp?c=2&kiji=706
     住宅の軒先や納屋の天井に巣をかける鳥は? もしも、こんなクイズが出たら百発百中で正解が出ること請け合いでしょう。ツバメは、昔から米づくりとの縁が深い野鳥として親しまれてきました。南方から夏鳥として飛来し、水田地帯などで虫を捕まえて子育てをすることから「益鳥」として大切にされたのです。でも周囲にビル ...

    home > MYTOWN > 島根
    ツバメ
    http://mytown.asahi.com/shimane/news01.asp?c=5&kiji=924
    子育て環境様変わり  ツバメがやって来ると、ちょっとすがすがしい気分になる。田んぼで作業をする人、その上を飛ぶツバメ。春もっとも気持ち良い風景のひとつであると思う。    近頃ツバメの飛来数は減っただろうか。それはよく分からないけれど、ツバメの「子育て環境」が昔と大きく様変わりしているのは間違いない ...

    home > MYTOWN > 福岡
    稲作との関係が深いツバメ
    http://mytown.asahi.com/fukuoka/news01.asp?c=2&kiji=699
     住宅の軒先や納屋の天井に巣をかける鳥は? もしも、こんなクイズが出たら百発百中で正解が出ること請け合いでしょう。ツバメは、昔から米づくりとの縁が深い野鳥として親しまれてきました。南方から夏鳥として飛来し、水田地帯などで虫を捕まえて子育てをすることから「益鳥」として大切にされたのです。でも周囲にビル ...

    home > MYTOWN > 北海道
    わらび座ミュージカル「つばめ」
    http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?c=3&kiji=3910
       5月19日(月)午後6時半、札幌市教育文化会館。ジェームス三木脚本・演出。江戸時代の文化使節団、朝鮮通信使を題材にしたミュージカル。  渡り鳥として自由に国と国との間を行き来するツバメを主人公の名前とし、日韓友好の願いを込めた。指定4500円、自由4000円。わらび座北海道事務所(011・78

    home > MYTOWN > 徳島
    ツバメシジミ
    http://mytown.asahi.com/tokushima/news01.asp?c=5&kiji=195
     河川敷や荒れ地でよく見かけるチョウに、シジミチョウ科の「ツバメシジミ」があります。下羽に尾状突起(び・じょう・とっ・き)と呼ばれる短い「尾」があることからこう名付けられたようです。国外でユーラシア大陸や台湾、サハリンまで広く分布。国内でも全国各地に生息しています。幼虫の食料になる植物(食草)がマメ ...
      最後までお読み戴き、ご苦労様でした。 ありがとう。 =^_^= Rabe  

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件