サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: なおさん
2015年02月21日 20時47分18秒
icon
「睡眠はメンテナンス」
皆さん、こんばんは・・3月はお彼岸です、「湖の氷がわれた」とか友人同士の会話です。「われる」という文字をメ-ルでお知らせするとき、「割れる」「破れる」
皆さん、こんばんは・・
3月はお彼岸です、「湖の氷がわれた」とか友人同士の会話です。「われる」という文字をメ-ルでお知らせするとき、「割れる」「破れる」とあります。
私は「破れる」を引用しました。
さて、睡眠はどなた様も特効薬です。加齢と共に浅い睡眠ですが、夕方ウォーキング、就寝2時間前の微温湯15分・・等々は深い睡眠です。「早寝・早起き」は認知症が逃げていく。専門家のお話を聞いてきました。要約を貼り付けました。
ナポレオンの3時間睡眠は幻想? この説を独協医大越谷病院のこころの診療科教授の井原裕(いはらひろし)医師は否定し、「ナポレオンの幻想」説。 ナポレオンの3時間睡眠には根拠が無い。「ナポレオンのような英雄になるために」むしろ規則正しい食生活と良い睡眠で心身のメンテナンスをしっかり行い、普段から体調を整えていること。 心身のメンテナンスは夜間作業 井原教授の説によると、医学的には睡眠時間にこそ心身のメンテナンスが行われるので、休息というよりは、「睡眠はメンテナンス時間」といった方が正しい。睡眠中に体内では免疫力・治癒力が活発となり、成長ホルモンの分泌が高まる。その効果で筋肉や骨・血液・肉・髪の毛・爪等々体のあらゆる分野の細胞分裂が活発になる。甲状腺刺激ホルモン・性腺刺激ホルモン・副賢皮質刺激ホルモンなどの分泌も高まる。これによって代謝が活発になり、女性は授乳期の母乳生成機能や妊娠継続機能の調整、子宮・卵巣の機能調整による妊娠や月経の機能調整、男子は精子形成の機能調節が行われる。このようにホルモン分泌による指令によって、人体という工場では、夜に細胞分裂による製造活動が行われる。また、記憶を定着させる免疫機能も活発になるので、心のメンテナンスも行われる。嫌なことは眠ると忘れられるというのも、心の整理が寝ている間に行われる。 心身のメンテナンスには"良い睡眠"が重要 「お酒を飲むとよく眠れる」と言う人がいますが、この説は間違い。寝つきは良くても浅い睡眠ばかりで深い睡眠ができないばかりか、途中で何回も目が覚めるような場合も多いことが被験者の脳波測定によって医学的に証明されている。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
中田、
from: とまとさん
2015年02月22日 18時40分08秒
icon
こんばんわ。
私も、中田さんと同じく意見です(*^_^*)
なおさんは、本当に、身体のメカニズムというものを、完全に熟知されているようですね。
感心してしまいますし、同じ女性として、頭が下がります(*_*)
何か、分からないな・・と思ったときには、是非とも相談にのってくださいね(^.^)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
中田、