サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ゆきのん♪さん
2011/10/29 19:14:42
-
from: 耳丸さん
2011/10/29 18:02:39
icon
「こっぱずかしい絵」
こんにちは、耳丸です。
なんですか? いわゆるひとつの黒歴史ネタですか? (^_^;
> トイレふんばってる時
個人的には、最後のこのフレーズが秀逸だと思うんですが。はっはっは……。
> ははは、笑ってしまうよ
というワケ(?)で、不公平(?)でしょうから、自分の恥もさらしときましょう。
学生時分に描いた鉛筆画です。
以下は、以前やってたHPにアップした際にのっけてたコメント。
『鉛筆画というのは、とにかくグリグリと濃ゆく濃ゆく描くと、けっこうリアルに見えるもののようです。
『これは以前にスケッチブックに描いていたものが出てきたので掲載してみたもの。
『一見、効果のようにもとれますが、画面下の方になると、はっきり飽きているのがよくわかります。(^_^;)』
飽きっぽいのは、今も昔も変わらないということらしいです。
三つ子の魂百まで。(*^_^*)icon
-
from: ゆきのん♪さん
2011/10/26 19:31:01
-
from: ゆきのん♪さん
2011/10/23 11:21:37
-
from: ねここさん
2011/10/23 09:37:51
-
from: ねここさん
2011/10/23 09:27:48
-
from: ゆきのん♪さん
2011/10/23 08:25:50
icon
祭
こんまりさん(近藤麻里恵)は、片付けは、毎日 ちびちび、やる物じゃないと言っている。一気にやりなさい、と言う。でも早くて半年くらいかかるらしい。片付ける行為は、2種類しかない。捨てる事と物の位置を決める事。捨て終わるまでは、収納の事を考えては、いけない。この徹底的な感じが片付け祭なんだって。さくらちゃん、ねここさん、拍手ありがとうねぇ。嬉しい。…つぐみちゃん、元気かな?
-
from: さくらさん
2011/10/22 22:28:56
-
from: ゆきのん♪さん
2011/10/22 16:48:59
-
from: ゆきのん♪さん
2011/10/22 06:15:40
icon
ときめく?
断捨離が、いっこうに進まない。また本を買ってしまった。「人生がときめく片づけの魔法(近藤麻里江)」筆者も「捨てる技術」に心を打たれたひとりであり、本を半分ほど読んで、気づかされる事も多々あり。場所別に片付けては、いけない。物別で要る・要らないを分ける。今日は服なら服、明日は本なら本、捨てるのに心の負担が少ない物から取り掛かる。服なら服、クローゼット、押し入れ、リビング、寝室、あらゆる所から、シーズンを問わず、まず一箇所に集める。そうすると、自分が持っていた量に驚くそうだ。そして、ひとつひとつに手をあてて、自分が、ときめいたら要る物。