サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
コメント: 全2件
from: さくらさん
2012/05/11 21:34:34
icon
「Re:はずれ何割?」
こんばんは〜〓
【有り難し】№981
筑波大学名誉教授の村上和雄氏の心に響く言葉より…
「ありがとう」の語源は、「有り難い(有り難し)」という言葉です。
これは文字どおり、「有ること」が「難(かた)い」つまり存在することが難しいという意味です。
本来は、「めったにない」や「珍しくて貴重である」ことを表しました。
実は、「ありがとう」は、仏教に由来した言葉です。
お釈迦さまの教えを弟子たちがまとめたとされる『雑阿含経(ぞうあごんきょう)』のなかに、「盲亀浮木(もうきふぼく)の譬(たとえ)」という有名な話があります。
あるとき、お釈迦さまが阿難(あなん)という弟子に、「そなたは人間に生まれたことを、どのように思っているか」と尋ねられました。
「たいへん、よろこんでおります」阿難がそう答えると、お釈迦様が、重ねて尋ねられました。
「では、どれくらいよろこんでいるか」
阿難は答えに窮します。
すると、お釈迦様は、一つのたとえ話をされます。
「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。その亀は、百年に一度、海面に顔を出す。
広い海には一本の丸太が浮いている。
その丸太の真ん中には、小さな穴がある。
丸太は、風に吹かれるまま、波に揺られるまま、西へ東へ、南へ北へ、と漂っている。阿難よ、百年に一度浮かび上がるその目の見えない亀が、浮かび上がった拍子に、丸太の穴に、ひょいと頭を入れることがあると思うか」阿難は驚いて、答えます。「お釈迦様、そのようなことは、とても考えられません」「絶対にない、といい切れるか?」
お釈迦様が念を押されると、「何億年、何兆年の間には、ひょっとしたら頭を入れることがあるかもしれません。しかし、『ない』といってもいいくらい難しいことです」阿難が答えると、お釈迦様は、「ところが、阿難よ、私たち人間が生まれることは、その亀が、丸太棒の穴に首を入れることがあるよりも、難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」と教えられたのです。私たちは人間に生まれたことを当然のように思っていますが、人間としてこの世に生まれてくれることは、何億年、何兆年に一度めぐってくるか否かというくらい稀(まれ)なことである。「有ること難し」とは、つまり、珍しく貴重なことである。存在する事が難しい、とお釈迦さまは説いているわけです。また、お釈迦さまが民衆にわかりやすく真理を説いた最古の経典といわれている『発句経(ほっくきょう)』には、「人の生をうくるは難く、やがて死すべきもの。いま生命あるは、有り難し」とあります。このように、めったにないという意味から派生して、いま生きていること、生かされていることに対し、不思議だ、きわめて貴重なことだという感動が生まれてきたのです。『幸せの遺伝子』育鵬社
↑
ゆきのん☆こんな本もあります(笑)
from: ゆきのん♪さん
2012/05/14 20:21:11
icon
「Re:Re:はずれ何割?」
さくらちゃん、本の話をありがとう。なるほど、かめきちさんに会えるのも、さくらちゃんや、みんなに会えるのも、有り難いことに成り立っているのね。本は、まあ頑張る(笑)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
つぐみ、 さくら、