サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: たけぞうさん
2011/06/30 20:54:25
icon
「Re:Re:Re:水無月♪」
みーやんの「水無月」画像、ピックアップおめでとう!
関東人って、西の文化ってなかなか受け入れないっていうか
意外と知らないんです
近頃は節分の「恵方巻き」かぶりつき文化?が
コンビニの力で関東に浸食していますが
私はかぶりつきでなく、切った太巻きを食べてます 微笑
水無月を6月30日に食べる文化も、知りませんでした
でも、このお菓子、いいかも
全国区
になると和菓子屋さんも元気を盛り返せるカモね
ウナギも江戸の文化だから
関東に根付いているのかも知れませんicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: たけぞうさん
2011/06/30 20:45:22
-
from: みーやんさん
2011/06/30 19:00:21
-
from: みーやんさん
2011/06/30 18:57:08
icon
「Re:Re:水無月♪」
6月30日には、「夏越しの払え(なつごしのはらえ)」という行事が行われます。京都の各神社で、暑い夏になる前の穢れや災いをはらう神事が行われるのです。
このお菓子は、古来より、その6月30日に、食べるもの。
京都の人々が、厄をのがれ、夏を迎えようとする気持ちを込めて食してきたものです。
白い外郎(ういろう)は氷をあらわす
下の白い外郎(ういろう)は、氷をあらわしているのだそうです。古来より、氷室という洞穴などで、氷や雪が冬のうち保管され、
水無月(みなずき)=6月の頃、朝廷や幕府に献上されたとの事。
当時、庶民には、雪や氷は超高級品でした。
それなら、せめて、氷をウイロウでつくり、氷で涼をとったつもりになるお菓子として食べよう!とつくり出されたのがこの御菓子なんです!!
だから、庶民が考え出したお菓子なんでしょうね♪
そういえば。。
昔関東の人に、水無月のお菓子を食べる話をしたことがあるのですが・・。
しらなかったので、驚いたことがあります。。
全国的にそれこそ、土用のうなぎみたいに有名な風習だと思ってました( ̄▽ ̄;)icon
-
from: ieiesanさん
2011/06/30 17:18:34
-
from: たけぞうさん
2011/06/30 16:46:57
-
from: ラビットさん
2011/06/30 16:22:55
-
from: ラビットさん
2011/06/30 16:02:18
-
from: たけぞうさん
2011/06/30 14:03:23
-
from: たけぞうさん
2011/06/30 13:53:29