サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 空さん
2015/05/01 20:46:10
icon
明治神宮・・・
たけぞうさん、皆さん、おばんです、
数十年前・・・に参拝した際、
とても美しい『杜』だな~と云う印象を受けました。
でもって、
好奇心旺盛な空ですので、
ちょっこら、
調べて見ました。
現在、明治神宮境内の樹木を見ると椎や樫、楠が多く、
伊勢の神宮や日光東照宮のような杉や檜が少ないことに気づきます。
『永遠の森』を目指した壮大な計画のもと、大正4年から造営工事が始まりましたが、
全国から植樹する木を奉納したいと献木が集まり、北は樺太(サハリン)から南は台湾まで、日本だけではなく満州(中国東北部)朝鮮からも届き、全部で約10万本の木が奉献され延べ11万人に及ぶ青年団の勤労奉仕により植林することによって、代々木の『杜』が誕生しました。
当時その種類は在来種等を含め365種でしたが、東京の気候にそぐわない種類もあり、
現在では234種類になりました。今や、東京ドーム15個分の『杜』は、
まるで自然林のように大きく豊かに成長し、平成25年の「鎮座百年記念明治神宮境内総合調査」では、日本新発見の昆虫(ジングウウスマルヒメバチと命名)が報告されたほか、数多くの絶滅危惧種や、都会には珍しい生物がいることが報告されました。
創建当初明治神宮に何を植えたら立派に育つか、また100年後自然の状態になっていくのか、当時の学者たちが考えました。そして椎・樫などの照葉樹を植えることに決定したのです。
理由は大正時代、すでに東京では公害が進んでいて、都内の大木・老木が次々と枯れていったのでした。
そこで百年先を見越して神宮には照葉樹でなければ育たないと結論づけたのでした。
ところが当時の内閣総理大臣であった大隈重信首相が「神宮の森を薮にするのか、薮はよろしくない、当然杉林にするべきだ」として伊勢の神宮や日光東照宮の杉並木のような雄大で荘厳なものを望んでいました。
しかし当時の林苑関係者は断固として大隈重信の意見に反対し、谷間の水気が多いところでこそ杉は育つが、関東ローム層の代々木では不向き、杉が都会に適さないことを説明してようやく納得させたそうです。
もしこの時に杉の森にしていたら、今のような素晴らしい森にはなっていなかったかもしれません。
現在、森厳な『杜』で参拝できるのも、先人たちのおかげといえます。平成32年は明治神宮鎮座百年を迎えます。
現代に生きる私たちも、100年後、さらにはその先のために今、何ができるか考えたいものです。
コメント: 全1件
from: ラビットさん
2015/05/03 03:48:48
icon
私の父も植林に加わった人です。
花菖蒲も育ててきたのも父です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
空、 たけぞう、