サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 空さん
2015/06/27 20:23:01
icon
熊対策・・・
たけぞうさん、皆さん、おばんです、
・・・に、
【クマを引き寄せないために】
人や里山にクマを引き寄せないためにも、野山に生ゴミを捨てたり野生動物に餌を与えてはいけません。
残飯などの味を覚えたクマは、やがて人里周辺にまで接近し被害を与えたりします。
登山、ハイキング、渓流釣、山菜採りなどの生ゴミのほかにも、廃棄農畜産物の適正な処理が必要です。
ゴミは絶対残さないようにしましょう。!!
残飯や生ゴミなどはクマにとっておいしいごちそうです。ゴミは絶対残さないようにしてください。
クマがいったんゴミの味を覚えると、それを目当てに繰り返し出てくるようになります。
さらには里まで降りて、人に危害を与えるクマまで出てきます。
このような状況は人間だけでなくクマにとっても大変不幸なことです。
皆がクマの被害にあわないように、そしてクマが人間に近づいて駆除されないようにするためにゴミの後始末は自分の責任できちんと行いましょう。
人間活動によって生じる生ゴミや残飯、廃棄リンゴや廃鳥に餌付いたり、家畜用飼料等に誘引される例が発生しており、
それらの適正管理がツキノワグマを誘引しないための重要な対策と考えられます。
また、ツキノワグマは、一旦これらの採餌を学習すると、繰返し執着し、危険性を高めるため、有害駆除により殺処分されることがあります。
このように人間側に起因し被害を招いているものについて、不幸な出会いや駆除を防ぐため、クマの餌となるうるものの適切な処理が必要です。
【 ツキノワグマの特徴 】
体長 120~145センチメートル
体重 70~120キログラム
臭覚 敏感(犬の数倍)
聴力 優れている
視力 あまりよくない
性格 おとなしい、内気、子連れの親は強気
特技 木登り、水泳、走るのも速い
食べ物 ハチミツ、ドングリ、山菜(タケノコ、フキ、マタタビ、キイチゴ、ヤマブドウなど)が好物、
昆虫(アリ、ハチ)、サワガニ、木の若芽、葉、里部に出没し栗、柿等の果樹を食べる。
習性 急に背中を見せて走って逃げると反射的に追いかけてくるといわれている。(逃げるものを追いかける)
山や森はクマの生活場所であることを忘れずに、十分注意して行動しましょう。
コメント: 全0件