サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: みーやんさん
2015/08/16 20:42:02
コメント: 全7件
from: ドロミテさん
2015/08/23 08:16:25
icon
みーやんさん
夏の終わりはことさらに 寂しさを感じる時期ですね。
夏が華やかなものであればあるほど 寂しさが増すように思います。
というのも以前の話。
歳とともに そうした感性も すり切れてきたように思います。
近頃は 何も感じなくなっている自分を見つけて 驚いています。
寂しさを感じるっていうのは まだまだお若いということなのかもしれませんね。
from: かすみさん
2015/08/22 22:33:56
icon
たけぞうさん 皆さん今晩は
秋の気配を感じる候となりましたが 皆さんの所はまだまだ残暑が厳しいことと思いますのでくれぐれもお大事になさって下さい。
みーやんさん ありがとうございま~す\(^o^)/
京都へは修学旅行で行ったきりです。
あの頃は歴史にも余り興味がなく只々アチコチ引率の教師に引っ張り回されていたみたいなもので何の感動もありませんでした(/ω\)
今ならきっと テレビドラマの影響もあり興味を持って観る事が出来るのかも知れません
でも 頭の方が付いて行けないかも・・・です。
みーやんさん流石です。古都にお住まいのかたは『お・も・て・な・し』の心をお持ちなのですね。地元の一人一人の心が国際都市京都を支えているのが分かりました。
北海道も頑張らないと!!
from: みーやんさん
2015/08/22 20:26:48
icon
たけぞうさん みなさんこんばんわ(^^♪
お盆も終わり,暑い京都でもようやく朝晩は少し涼しくなってきました。
蝉の声もツクツクボウシの泣き声に代わってますよね。
まだ秋の虫の声はこちらでは聞こえませんが。。
毎年思うことですが、五山の送り火が終わると寂しい気持ちになります。
やはり、夏休みが終わってしまう感覚なのか(笑)
だんだん日も短くなって 夏の終わりを感じて
一層寂しさを感じる今日この頃です。。
かすみさん。。もしも もしも京都に来られることがありましたら・・
ご案内します(^^♪
五山の送り火のころはまだ暑くて・・
京都は蒸し暑いので。。北海道の人には苦しいかもですが。。
春か秋が一番いいと思いますが。。
狭いとこに人が多すぎで。。特にいいところもありませんが(苦笑)
from: かすみさん
2015/08/21 14:41:37
icon
みーやんさん 詳しい説明ありがとうございました。
テレビ等で「大」の文字灯りは 見ましたがこんなに種類のある事は知りませんでした。
そして地元の皆さんやボランティアさんに守られているのですね。
こうした行事が無くならない様 これからも 長く続く事を祈っております。
一度は肉眼で観てみたいものです。
from: みーやんさん
2015/08/20 20:42:36
icon
空さん・・
大文字の送り火と書きかましたが・・
正しくは五山の送り火です・・
東山の如意が岳の大文字が一番有名なので、大文字の送り火と書きました。。というか見たのがそれだったんで・・(;'∀')
月16日夜、夏の夜空にくっきりと浮かび上がる、「五山の送り火」は、祇園祭と並び京都の夏を彩る風物詩として全国的にも有名です。
「五山の送り火」は東山如意ヶ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、ほかに松ヶ崎西山・東山の「妙・法」、西賀茂船山の「船形」、金閣寺付近大北山(大文字山)の「左大文字」及び嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」の五つを指します。
(以前には「い」(市原野)、「一」(鳴滝)、「竹の先に鈴」(西山)、「蛇」(北嵯峨)、「長刀」(観音寺村)なども点火されていましたが、早く途絶えたといわれています。)
一般的に送り火そのものは、盆の翌日に行われる仏教的行事であり、再び冥府(冥府・死後の世界)に帰る精霊を送るという意味をもつ盆行事の一形態で、この行事が一般に広く行われるようになったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世-室町時代以降であるといわれています。 五山のそれぞれの山にそれぞれの歴史が伝えられていますが、その起源には平安初期、室町中期、江戸初期ではないかと、さまざまな俗説がありますが、どれ一つとして明らかな説はなく、確かな記録も残されていません。
それは「五山送り火」が宗教的行事でありますが、地元の人々によって始められ、受け継がれてきたため、記録にとどめられなかったのではないかとも考えられています。そして現在も「送り火」は地元の人々や、ボランティアの皆さんによって支えられ、数百年という歴史が民間で受け継がれている行事なのです。。。
画像を探してきました・・
妙法の画像
妙は松ヶ崎西山-万灯籠山
法は松ヶ崎東山-大黒天山
西賀茂船山の舟形
嵯峨鳥居本曼荼羅山の鳥井形
これは嵐山の渡月橋からきれいに見えます
大北山の左大文字
ちなみに以前の投稿した画像は
東山如意ヶ嶽の大文字でした。。
from: 空さん
2015/08/17 19:38:04
icon
たけぞうさん、皆さん、おばんです、
みーやんさん、
素晴らしい、『 大文字の送り火 』
画像アップ、有り難う御座いました。
ところで、
何故、『 大 』なんでしょう?
何故、『 迎え火 』はないのでしょう?
from: 空さん
2015/08/23 16:01:03
icon
たけぞうさん、皆さん、こんにちは、
みーやんさん、
大変お手数をかけました!
『大文字送り火』の詳しい解説&素晴しい画像アップ
誠に有り難う御座いました。
昨日と今日は、涼し過ぎて長ズボン&長袖で、過ごして居ます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
たけぞう、 みーやん、