新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ムービー・エクスプレス

ムービー・エクスプレス>掲示板

公開 メンバー数:86人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: hapoさん

    2005/12/14 18:37:30

    icon

    ロスト・イン・トランスレーション

    『ロスト・イン・トランスレーション』監督ソフィア・コッポラ
    なんかとらえどころの無い作品・・・。
    彼らにとって、tokyoってどんな街だったんだろう。
    さびしい街。
    恋の街。
    孤独な街。
    ・・・んー、難しい。
    この作品をご覧になった方、いらっしゃいますか?
    是非、見解をお聞かせください!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: 巡礼さん

2005/12/18 01:43:07

icon

「Re:ロスト・イン・トランスレーション」
> 『ロスト・イン・トランスレーション』監督ソフィア・コッポラ
> なんかとらえどころの無い作品・・・。

その「とらえどころのなさ」を描こうとしたのでは
ないでしょうか。
今"Japan cool"とか言いますよね。欧米とか、日本とはだいぶ
価値観が異なる文化に属する人たちが、日本のカルチャー、
つまりアニメ、ゲーム、音楽などを、「(自分たちの文化とは違って)
よくわかんないけど面白い」という気持ちで、
受け入れている現象。

「ロスト・イン・トランスレーション」は、その手前まで来て、
逡巡している、2人の西洋人の心模様を描いていると思うのです。
だから、すでに自分は「東京的」である自信をもっている
西洋人にとっても、その「逡巡」はかつて経験したものであり、
共感する。つまり、ロスト・イン・トランスレーションして、
はじめてジャパン・クール、という先駆的な意味のある映画である
ような気がします。

いっぽう、東京にいながら、自分の居場所に自信を持てない
ネイティブな日本人は、言語という要素ではなく、
ほかの要素で「外れている」自分を彼らに重ねて、
共感するのだと思います。私の心にはそのように響きました。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト