サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ホリデ-パルさん
2005/09/25 09:16:58
-
from: ホリデ-パルさん
2005/09/24 13:04:33
-
from: こうちんさん
2005/09/24 00:36:09
-
from: こうちんさん
2005/09/23 23:57:36
-
from: ホリデ-パルさん
2005/09/23 23:50:12
-
from: こうちんさん
2005/09/23 23:26:19
-
from: こうちんさん
2005/09/23 23:14:39
-
from: ホリデ-パルさん
2005/09/23 23:06:52
icon
うん
確かに、JR西日本は路線によって車両格差が大きいです。
北陸線は、特急は進化してくのに各停は進歩しない。
東北は715系が早く撤退したのに、北陸は未だに419系が走ってます。
419系は首都圏等では珍しがられますが、普段使ってる人には利用しにくいです。
折戸ドアで乗降口が狭く、通勤・通学時間帯は乗降に時間がかかって遅れる事があるので、殆ど475系列(419系は早朝・デ-タイム)になりました。
敦賀迄直流になると、敦賀〜福井にワンマン車(125系?)が投入されます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: こうちんさん
2005/09/23 22:42:47
-
from: こうちんさん
2005/09/23 22:35:02
icon
「Re:間もなく」
駅間距離が長いので100キロ運転で十分でしょうか…逆に長いから各駅停車でも130キロ運転が可能になります。
列車種別で運転速度に差を付ける必要はありません。
運転時間が短くなれば終電が早く終わり始発が遅くなり鉄道側にもメリットはあります。
停車駅の数で差を付ければ良いです。
新幹線も各駅停車の運転速度が高まったので、のぞみも速く走れます。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-