新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

埼京爆音倶楽部

埼京爆音倶楽部>掲示板

公開 メンバー数:58人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: やてふ - 33さん

    2008/08/28 13:03:49

    icon

    何故か埼玉・・・


    赤城乳業 ガリガリ君 万歳!

    http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080828/trd0808280936005-n1.htm

     厳しい暑さが続いた夏も、まもなく終わり。ひんやりとしたアイスクリームは、夏には欠かせないデザート。このアイスクリームの一大生産地が実は埼玉県なのだ。

     経済産業省の工業統計表(平成18年)によると、埼玉県のアイスクリーム出荷額は約369億円で全国1位。国内総出荷額(約2386億円)の約15%を占め、同表の商品分類にアイスクリームが登場した平成11年から、8年連続で首位を守り続けている。

     なぜ、埼玉県で生産が多いのか。県統計課は「首都圏という大量消費地に近いことが有利」と分析。さらに、「人手が確保しやすく、立地が良い」と指摘する。

     同表によると、埼玉県のアイスクリーム生産事業所数(従業員4人以上)は10カ所で、北海道、福岡県に次ぎ全国3位。同課によると、埼玉県では古くから食品工業が発達し、アイスクリームのほか、「洋生菓子」と「その他の菓子」の出荷額が全国1位で、「チョコレート類」も大阪府に続き全国2位だ。

     県内には年間約2億本を売るアイスキャンディー「ガリガリ君」を作る「赤城乳業」の本社が深谷市にある。営業統括部の萩原史雄さんは「首都圏に直結している」ことを最大の利点に挙げる。「全国一暑い熊谷の近くで作ることは効率が悪いともいわれますが、関越道があり、物流費がかからないメリットは大きい」と話す。

     また、アイスクリームの消費量も全国有数だ。総務省の家計調査によると、アイスクリーム・シャーベット類の1世帯当たりの年間支出額(都道府県庁所在市別、17〜19年平均)で、さいたま市は金沢市に次ぐ全国2位の8049円。全国平均の6990円を上回っている。昨年8月に国内最高気温を記録した熊谷市も県内。冷たいものを求める県民性も理由の一つにありそうだ。(大矢博之)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件