サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: モトパシアさん
2007年09月19日 18時58分59秒
icon
クチン旅情
旅客機が高度を下げ、雲の間から心待ちにしていた風景が見えてきた。サバのコタキナバルと違った興奮と感動が目の前に見えてくる。「Beautiful Borneo」と呼ばれるサラワク州の州都クチンと周辺の姿がそこにあるのです。
機上から眺める人口50万人のクチンは、ゆったりと流れるサラワク川が抱え込むように見える。言い換えればサラワク川の一点のほとりに、あの大きな町のクチンが意外に小さく見えるのです。
クチンは19世紀半ば英国人のジェームス・ブルックがブルネイのスルタンからラジャ(王)の地位を戴き東南アジアで初めて白人の王が誕生して栄えた町です。今でも当時建てられたコロニアル建築が沢山残っています。
サラワク川の南側が旧市街で、コロニアル風の建物やホテル、ショッピングセンターなど観光の基点となっています。北岸は州政府などの行政機関や様々な施設があります。
クチンは本当にゆったりとした町です。緑が生い茂る中に町があり、これぞ「ボルネオの町」を魅了してくれます。北にサントゥボン山が聳え、美しいダマイビーチはクチンが自慢のビーチリゾートです。30以上もの民族が住むコスモポリタン・クチンは多くの旅行者を虜にしてきました。ここを訪れた人は必ずと言っていいほど再びクチンを恋焦がれて戻って来るのです。なぜでしょうか?その答えが未だ言えない私です。言える事は、ここへ戻って来ないと落ち着かないということです。 -
from: モリゾーさん
2007年09月08日 08時26分07秒
-
from: モトパシアさん
2007年09月05日 11時17分44秒
icon
実際に見るしかない!KKの夕日
度々KK(コタキナバル)の夕日の素晴らしさについて話してきました。しかし、やはり本当の素晴らしさは「実際に見るしかない」のです。サバを訪れてKKの滞在中の楽しみの一つに海岸から見る夕日です。だから、キナバル山から帰るのも少し早めに夕日が見える時間帯に合わせるようにします。
ところが、先回の旅で少し心配していた事が起こりました。生憎のスコールが待ち構えていたように降ってきたのです。辺りの様相が一変しました。夕日どころか沖合いの島々でさえ見えなくなり「今日はダメか!」「まあ、仕方ない。帰ろうか!」と車へ向かおうとした時、周囲の人たちは動こうとしませんでした。ニコっと少し愛想笑いをして立ち去ろうとした時、「あれ、帰るの!もうすぐで夕日が拝めるよ!待ってみたら!」と声をかけてくれました。
案の定、写真のような夕日でした。雨上がりの夕日です。願ってもいなかった美しい光景です。しかし、どのような修飾語を持って語っても「実際に見るしかない」夕日です!
あなたの思い出に残る光景を実際に見てみませんか!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: モトパシアさん
2007年09月01日 18時30分21秒
icon
実際に見るしかない!
以前に発信しましたが、また語ってみたいと思います。
それは今から17年ほど前のことです。サラワク・ミリ近くを流れるバラム川の上流域の一つムル地区を訪れた時のことです。出発地マルディの町からの奥は、森林伐採で赤土平地がいたるところむき出しのまの状態の景色が、何度か見えたり隠れたりで船はゆったりと遡って行きました。
当時でも飛行機で行く事も出来ましが、流域各地のカンポン(村、部落)を訪ねながら行ってみようと、大きな決断をしての一人旅でした。何度も大きな川が複数落ち合う地区(long・ロン)に差し掛かると、そこを左に左に遡っていきました。ロン・トゥラワンをすぎる頃、様相は一変しました。まだ手付かずの低地熱帯雨林の中に船が進むようになりました。
このバラム川に沿って森林伐採が行われていました。しかし現在でもまだ言えますが、サラワク州はボルネオでもその熱帯雨林が一番豊富に生存しているところです。もちろん、山地熱帯雨林(910m以上)は、その伐採搬送不便さの故に手付かずのままです。
船から見た熱帯雨林は、私に深い感動を与えてくれました。ここには、考えもつかないほどの生命があり、ドラマチックな生存競争があり多様で複雑な適応が存在するのだと!そう思うと船の中でのんびりと休んでいられなくなり、船外で眺めた状態のまま何時間も時が過ぎていきました。1832年にチャールズ・ダーウィンが、「ビーグル号航海記」に書いてある情景そのものでした。そこには、「ここで私は、はじめて雄大、壮観なる熱帯林を見た。」と、また「その光景がどんなに素晴らしく、壮大であるかを知るには、実際に見るしかない。」とも書いてあります。
ムルでの探索は、本当に素晴らしいものでした。一番の興奮は、私の植物探索記にも書いてありますが、1890年代に発見されて、英国王立園芸協会に発表して以来、100年間生息地やその実態や生存さえ失われた過去のものとなっていた蘭の仲間であるパフィオペディルム・サンデリアナム(Paphiopedilum sanderianum)を確認できた事です。石灰岩の岩肌のくぼ地に腐植土が溜まった場所に半着生状態で生えていたのでした。面白い花で50〜80cmの花茎に5、6輪付きますが、花の部分の二本のペタルと呼ばれるものが60cm〜80cmくらい下垂するのです。あまり興味のない一般の方が御覧になったら不気味なくらい嫌がられるかもしれません。
私にとって古生物学者が生きた恐竜を実際に見たのと同じ位の感動と興奮でした。今から思うと懐かしい大きな興奮でした。今、現在その自生地は壊滅状態一歩手前まできています。商取引の不法採集のためです。
サラワク・ムルへの最初の旅は感動と興奮の連続でした。しかし、ボルネオでの体験の感動は、まだまだ沢山あります。これからもあるでしょう。また話をさせて下さい!しかし、ダーウィンが言ったように、「その光景がどんなに素晴らしく、壮大であるかを知るには、実際に見るしかない。」かもしれません。いつか是非、皆さん自身で確めて頂きたい願いを込めて話させて頂きます!