新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: クマさんさん

2006/10/17 05:26:43

icon

若い親父たち

若者をどのようにして参画させるか。これが今後の「やろう会」の課題になると思う。小学校の6年間、兄弟関係があれば、10年間もかかわる親がいる。しかし、そ

若者をどのようにして参画させるか。
これが今後の「やろう会」の課題になると思う。
小学校の6年間、兄弟関係があれば、10年間もかかわる親がいる。
しかし、その内どれだけの人がPTAの役員としてかかわるものだろうか?

学校と親父との関係は、とてもとても薄いものというのが現状である。
ただし、スポーツ関係のクラブチームではその逆転現象がある。
親父たちは、ここぞとばかりに積極的に参加しているからである。

サッカーの試合に行くと、応援している親父の姿が目立つ。
そして、コーチとしてベンチに入っているのも親父たちが多かった。
「子供とのかかわりをもちたい」
「子供たちのために何かで役立ちたい」
「地域に自分の居場所を求めたい」
「同じ世代の親父たちとかかわりたい」
そして、何よりも「美味しいお酒を仲間と飲みたい」
これが、悩める親父たちのニーズではないかと思っている。

企業戦士で、夜は遅く、土日もなく働き続けている親父たち。
しかし、心のシフトを変えて、家族や家庭に目を向けるようになり、
子供の教育がちょっと気になりかけてきた。
家族にとっての自分の存在とは何かと、哲学的に悩みつつ、
疎ましい、煩わしい存在として、孤独に生きる親父たち。
そんな親父たちは、アイデンティティーを地域に求めた。

親父たちの意識改革は、確かに進められていると思う。
そんな潜在的なニーズに応えるためには、
その受け皿が地域には必要になってくる。
「やりたいときに、いつでも参加できる場」
それが「やろう会」であろう。

そのためにももっともっと若い親父たちに、
存在をアピールする必要があると考えている。
いかがだろうか、takiさん。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: takiさん

2006/10/17 23:05:20

icon

「Re:若い親父たち」
こんばんは。takiです。

私は現在の勤め先に入社して7・8年経った時に妻と結婚した。
結婚して長女が生まれ、保育園に通わせる時期をきっかけに両親との同居を始めた。
ちょうどこの頃、仕事の中でも転機が訪れた。
今までに無い仕事をスタートさせる礎を作るべく、資格取得やその資格取得者を増やすこと
そして、そこから生まれる新たな利益を確保することが求められた。
所属した部署は分不相応な部署であった。
その仕事に関わりだして間もなく長男が生まれた。
両親と同居ということと、全くの企業人であった父を持つ家内
同じく企業人であり続けた父と生活してきた私の母の協力もあり
私が担当した仕事は、当初の計画を大きく上回る成果を上げた。
そのお陰で、一定を評価を得ることが出来て現在でもその部署で働いている。

この「やろう会」に参加したきっかけは娘がチョットした事故に遭遇したからである。
その事故の連絡を仕事中、担任の先生から受けた時、目の前の仕事が手に付かなくなった。
全く大した事故ではないのに。
この時、初めてのシフトチェンジが出来たのかもしれない。

現在、我が家には2歳の次男がいる。
ようやく言葉がはっきりしてきて、私にも色々と拙い言葉で話しかけてくる。
私の仕事が忙しかった時期に生まれ、今の次男と同じような時期を過ごしていたはずの
その頃の長男の記憶が断片的にしかない。
最近、次男と接していると、長男への申し訳ない思いと同時に反省をしている。

娘も6年生になり、少し私から離れてゆくのを感じつつ、これまでの反省からか
最近では長男に絡んでいる私だ。
絡めば絡むほどに「教えなくていけないこと」や「伸ばしてあげなくていけないこと」
「今のうちに芽を摘んであげなくてはいけないこと」が見えてくる。

> そのためにももっともっと若い親父たちに、
> 存在をアピールする必要があると考えている。
> いかがだろうか、takiさん。
きっと若い親父達がクマさんを始めとするする筋金入りの親父達と接する機会を増やすことだと思います。
学年行事にあれだけの父親が集まる訳ですから、仕掛け次第なんだと思うのですが
なかなか妙案が浮かびません。
ただ一つ感じているのは「やろう会」は充分にアピールできていると思います。
その中で新たな親父仲間を増やすためには、学校行事のバックアップを通じた
「親父の出番」を増やすことなのかもしれないと考えています。
例えばそれがビオトープでも良いと思いますし、今年の運動会のお昼に行ったグランド整備などは
打って付けではないかと思います。
運動会前、文化祭前の清掃ではなく親父が参加しやすい日曜日行われる学校行事を狙いたいですね。
日曜となると・・・運動会くらいしかないか・・・。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト