サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: クマドンさん
2016/07/12 06:47:12
icon
走った
ジョグをして来た。またこうして走れる日が来るのだろうか。人は、毎日が最期の一日だと想って生きるとちょうどよいかも。長男に庭の水やりのことを伝えた。次男
ジョグをして来た。
またこうして走れる日が来るのだろうか。
人は、毎日が最期の一日だと想って生きるとちょうどよいかも。
長男に庭の水やりのことを伝えた。
次男には、頼むとただそれだけだった。
我が家のことは、この二人が何とか守ってくれることだろう。
長男と次男とに小遣いをやった。
これも生きているからできること。
昨日、身辺整理に半日を過ごした。
机の中のがらくたを整理していたら、3万円が封筒から出て来た。
天からの贈り物。
それは、私から長男・次男へと送りものだ。
こうして腹を抱えて走ることも、これが最期となる。
手術すれば、このヘルニアは一時的には引っ込むはずだ。
よくまあ腹の皮一枚で生きている者だと呆れてしまう。
お地蔵様にお願いをした。
いつも人生の岐路には、このお地蔵さんが黙って眼を閉じて立っている。
「それでいい」としか、言わない。
私は、ご縁をいただいた。
そのお地蔵さんとの出会いで、あの母の死を乗り切ることができたものだ。
今は、私の手術である。
ただ祈る。ただ祈る。
人に出来ることはそれだけだった。
それにしても走れなくなっている。
また走れるのはいつなのか、
ふと自転車に乗っている叔父さんが、
ゴミ捨てのために歩いている叔母さんが、
羨ましく感じた。
何事もない平穏無事こそ、ありがたい一日なんだなぁ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 19
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: せみさん
2016/07/26 17:14:27
icon
「入院生活のお伴は、映画のDVDとラジオです。この二つはここでの生活では欠かせないアイテムどなっています。
映画は、とにかくこの入院生活のために、半年間BSで撮りだめしてきた。洋画から邦画。名画から娯楽作品まで幅広く取り揃えた。
昨日はベルイマンの「第七の封印」だった。先日、「野いちご」を30年ぶり位に見直し、やっとこの映画の真髄が分かった気がしたからだ。「スケアクロー」もよかったな。私が中学生のころの映画だった。明日は、BSで岡本喜八さんの「ダイナマイトどんどん」が放映される。このヤクザたちの野球映画は痛快過ぎる面白さだ。昨夜は、「ショーほど素敵な商売はない」の家族愛に涙した。
確かに、ベッドで独り、感動の涙の時が多かった。涙目で看護師さんに恥ずかしいこともある。
音楽は、「弾き語りフォユー」から朝が始まる。ストレッチしながらのビアノの音色。今朝は永六輔さんの特集だった。それから、食堂で山を観ながらの朝のバロック。朝食の後は、名曲のアルバム?そんなこんなのうちに回診となり、医師がベッドにやって来る。夕方、展望ラウンジでクラッシック。何と優雅で贅沢な生活だ。
私は、自由に移動はできない。1日ここで暮らす義務がある。それを不自由とは感じていない。昨日のルーテーンもそうだか、こうした状況の中でも、自分が選択し、決断し、行動する主体性は失っていないからだ。
時間は平等に与えられている。それを、どう意識して使うかが、この入院生活では求められていた。
確かに、ハードオフ球場に応援に行けなかった。走ることもできず、自転車にも乗れない。置かれたここが私の居場所だ。
しかし、そこで人と比べて人を羨んだり、出来ない自分のことを嘆いたりすることはしない。そんな時間は、もったいない時間だからだ。
まず、1日の流れを決める。それもある程度にルーズにいい加減にだ。思い通りには行かない。予想に現実は反するものだと、諦めつつも、ゆっくり、のんびり、そう生きる。
後は、廊下で会った患者さんや、看護師さんに笑顔で挨拶する。病室では同室の人とこちらから話しかけ、会話の時間も作るようにしている。
合間には、本を読む。やっぱり池田晶子さんだった。彼女には、私は呼び掛けて、親しみを込めて話すこともある。
こうした生活を二週間続けている。今も、ドリップでいれたコーヒーを飲んでこれを書いている。先日コンサートで聴いた、トム・コーブマンのバッハだ。
映画・音楽・読書・コーヒーと、私が大好きなこの世界があるから、私は、ここで不自由な痛みの生活の中でも、少しの喜びと希望とをもって生かされる。ありがたいことだった。
フランクルが「夜と霧」に書いている、収容所で生き残った人たちとは、どんな人たちだったかと。
その人は、夕日を観てきれいだなぁと感ずる人。その人は、ほんのささやかな出会いを感謝する人。自分のことを待ってくれている人のことをいつも想い続け、自分が果たすべき使命を感じて生きている人だと、フランクルは言っている。
「幸せは、自分の心が決める」収容所の人々が折り重なって眠るベッドでも、幸せを感じ、愛する妻や子どもたちとの再会を夢見た人は、救い出されたのだった。
これは、リアルな事実だった。病室に独り居ると、そのことが実感される。
独りは私だけでない。では、その独りをどう生きるか。この限られた1日をどう生活するか。そんな私には、映画と音楽と池田晶子さんと、コーヒーがあった。
それをこよなく楽しめる人として、生きられる自分に感謝している毎日だ。
そんな病室での楽しみを、皆さんはもっているだろうか。」
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト