サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: クマさんさん
2005/04/06 21:18:55
icon
誰が子どもと地域とのコーディネーターなのか
案外自分の本音を分かり、語り合えるのは自分の職場ではなく、
異業種の仲間達だったりしてね。
natureさんは、そこのところよく分かってくれると思います。
課題についての当事者にならないかぎり、
人間は好き勝手が言えるのでした。
あれはやめましょう。これもやめましょう。では代案を出してくださいといっても、
主任である貴方が決めてください。
使い者にならない人間の理論が、どうして教育の場でまかり通っているのでしょうね。
私は、教師と話していると心寂しくなる事があります。
それは私がやりますって、どうしてこの人種は言えないのでしょうね。
それは私の仕事ではありません。そな面倒な事は止めましょう。
では、自分が主任になったときはどうするのでしょうか。
そんな無責任な発言を認めるつもりなのでしょうか。
私はこうしたい、だからこれはこう変えるべきだと思います。
その理屈に対しては、私の考えも述べられますが、
やのたくないからやめましょう。やるかやらないかは、主任である貴方が決めてください。
責任は自分ではとりたくありません。
つながりを持つべきは、大人たちのほうではないのではないでしょうか。
natureさんも、主任としての苦労をしていると思いますが。
はっきり言って教師ほど我がままで、世の中のレベルに出だら使い物にならない人種はいないのではないでしょうか。
子ども相手の教室だけの王様では、いつまでたっても裸の王様から成長しないと思います。
オープンにしてつながりを持つためには、
自分自身をオープンにする心構えが必要なのですね。
しかし、教師は自己防衛の中で、成長が止まったまま、
子ども大人で何十年も生きてきた人が多いのではないでしょうか。
先生だからなあ・・・。
それは、教師に対する尊敬の言葉ではなく、
教師という狭い世界に生きた人には、世の中の気持ちは通じないよなぁという、
諦めの気持ちから発せられる言葉なのかもしれませんね。
学校とそんな世の中とのコーディネートをできる教師こそ、
だから求められているのだと思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件