新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマさんさん

    2006/02/25 21:34:26

    icon

    市民活動


    午後から、市民活動支援センターで「チラシ作り」の講習会があったので参加した。
    すると、同じ班に「やろう会」のOさんの奥様がいらしたので驚いた。
    国際交流会館での仕事のための研修であった。
    隣には老人介護を市民活動でやろうとしているグループの代表の人だった。
    その向かいには、私が子ども時代お世話になった医者のお嬢様がいらしていた。
    歯科医として、歯のケアの仕方を少しでも市民に広報しようと、
    団体を作って努力している方だった。
    私の父の主治医は、彼女の弟さんである。
    5回の脳梗塞から生還させてくれた名医である。

    今日は新潟には珍しい快晴であった。
    スキーに行きたかったなぁと思いつつ、山ノ下から古町まで歩いていった。
    窓から見えたビルの上には、ピーカンの青空が広がっていた。
    桐生市からいらした講師の先生の話を聴きながら、
    アー私も市民活動をする一人の男になったのだと自覚した。

    最後に自己紹介があった。
    印象的なメッセージをいくつかここで紹介する。
    「リタイヤした私も、何かの役に立てる仕事があると思ってやってきました。」
    「定年になったので、仲間を集めて、ボランティア活動をするために、学びに来ました。」
    「食を通じて誰かのお役に立てばと考えて、魚沼市からやってきました。」
    「私も誰かの役に立てたらなぁと思って思い切って参加したら、
    こんなにも市民活動をしている人がたくさんいたので勇気が出ました。」

    これも一つの文化の成熟期の象徴かもしれないと思った。
    人は、人のために生きることに、真の幸せを感じるのである。
    そのことに気付いたとき、本当の人間の転換期を迎えるのではないだろうか?

    ここで学んだ成果は、チラシ作りだけでなく、
    人のために自分の時間と能力とを役立てようとする人たちが
    たくさん存在している事実と出会えたことである。

    市民生活活動センターの会員に「やろう会」もなりましょう。
    takiさん、tanakaさん、ご意見を。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件