新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマさんさん

    2006/02/26 09:51:17

    icon

    世代間の交流を促進しよう


    そういえば今週は毎日書き込みをしている。
    こんなときもあるが、全く書かないときもある。
    今朝は雨と風の音を聴いている。
    沼垂では冬祭りの準備が大変だろう。

    山ノ下で何かを仕掛けようと思ったら、
    誰に相談したらよいのだろうか。
    沼垂ならば、商店街があり、なじらねがあり、今昔があり、
    何よりも連合自治会の会長のYさんであった。
    今回の冬祭りも実行委員長なっている。
    地域の名士はたくさんいるだろうが、
    名誉職だけではなく、実際にこうして活動している大先輩は、
    どれだけいるのだろうか。

    そうした相談相手が山ノ下では見えないのである。
    沼垂は若者たちが企画するイベントや、
    公民館がやるこうした祭りをどんどん受け入れ、
    おらがものにして吸収していく度量はあった。
    しかし、山ノ下では、昨年「やろう会」でやっていた数々のイベントを、
    あれは若いもんが勝手にやっていることだと、
    冷ややかに観ているお年寄りたちが居ることも知っている。

    ライブドアじやあるまいし・・・。
    しかし、古くから縦社会が存在し、
    自治会や育成協などの役員の人事が長年変わっていない場合、
    そこには権威主義が生まれ、
    新しい価値や、その価値観を創造しようという活動には批判的になる傾向がある。
    そこで、若いもんたちは、「どうせ言っても無駄だ」と諦めるのである。
    その間、時間は流れ、いつの間にかこうした組織は超高齢化社会となり、
    跡継ぎどころか、会そのものの存在価値まで消えてしまうのである。

    若いもんを育てず、若いもんの意見を取り入れない組織は、
    自然淘汰されることは仕方ないと思っている。
    町づくりにおいて、こうした世代間の交流が大切なのはここにあるのだ。

    沼垂が確立している「ゆるやかなネットワーク」における
    地域活性化を目指した交流活動こそ、
    お年寄りにも若者にも、そして子どもたちにも楽しんでもらえる、
    町づくりなのだと考える。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件