新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマさんさん

    2006/03/06 21:15:13

    icon

    簡単なことから始めよう

    町づくりというと、とかく難しく考えやすいが、
    本当はとても日常的で、簡単なことなのかもしれない。
    交流と接点というこの二つの言葉が今年のキーワードとなりそうである。
    つまり、今自分の置かれている範囲や立場で、
    出来ることから始めたらよいのである。

    交流のためには、直流が必要である。
    つまり、こちらからの一方的な呼びかけである。
    ジョギング中に、朝早く回転している自転車屋の親父さんに挨拶する。
    それは、日課となった活動であるが、
    それをちょっと勇気をもって他の場合にも応用してみる。
    ジョギング中に、見知らぬ人にも挨拶をしてみるのである。
    ひょんなことから知り合いが出来るかもしれない。

    当校途中の子どもたちにも挨拶である。
    しかし、今の時代なかなか難しい状況となってしまった。
    不審者と間違われる可能性があるからだ。
    それでも、毎日笑顔で呼びかけているうちに、
    向こうも顔を覚えて、挨拶してくれるようになる。

    日曜日にあんまり天気が良かったので、
    自転車で山ノ下周辺を巡ってみることにした。
    ついでに写真を撮ってきた。
    この写真50年後には貴重な山ノ下の資料となるはずである。
    当たり前の所に名所・旧跡を発見する視点とでもいうのだろうか。
    とかく難しく考えやすいところを、
    いかに簡単に、日常的な所作として通り過ぎていけるか。

    その立場からも、町づくりを進めていくことが肝要だとも思っている。

    この王瀬町には、室町時代に王瀬の長者の伝説が残されている。
    その名残から、今でも長者町という町名が残されているのだ。



    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件