サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: クマさんさん
2006/03/11 08:16:57
icon
川と海とがある町
普段から当たり前に生活していることが、
とてもありがたかったものだったんだ気付いた経験があると思う。
よその人が「いいですねお宅には○○があって」とか言われて、
アーそうか。それは家だけにあったのだなぁ。てなことだ。
町が大河に接している町。
町が海に面し、港がある町。
つまり、川と海とをもつ山ノ下は、
それだけで十分独自性をもつ町なのである。
子どもの頃から、大きな貨物船や貨客船を見て育ってきた。
ソ連・中国・韓国・フィリッピン等、外国の船が多かった。
臨港のおばの家に幼い頃預けられていたことがある。
隣の酒場は、外国の船員の溜まり場であった。
東港線を歩くロシア人の船員たち。
時には、その妻であろう女性たちも歩いていた。
体は大きく、色は白く、鼻がどでかい。
何だか怖くて近づけなかったことを覚えている。
小林デパートでは、ロシア人のためにロシア語での挨拶が書かれてあった。
港へ行くと、積荷を陸揚げしている貨物船に出会った。
船の上では、中国人が忙しそうに働いていた。
響いてくる言葉が分からない。
確かにその船は、積荷と共に中国をそのままもってきてくれたのである。
異国情緒などという言葉は死語であるかもしれないが、
私は山ノ下の港で、外国の風を感じ、世界の広さを思った。
北朝鮮への帰還船が出港した港がここなのだ。
万景号であっただろうか。昭和35年ごろの話であろう。
大勢の朝鮮の人たちが新天地を求め、家族で希望をもって帰還した場所である。
滝のように紙テープと、アイゴーという泣き叫ぶ声、朝鮮の旗がちぎれるほど振られ、
その船はゆっくりと岸壁を離れた。
その人たちが見た最後の日本は、この山ノ下なのである。
佐渡汽船で河口に出るとき、私はデッキでそのことを思う。
その時も、飯豊連峰は真っ白だったかもしれない。
山ノ下は、国際的な町だったのである。
当時、幼くして感じた風には、
確かにアジアやロシアの風の香りがあった気がする。
現在は、北海道を定期的に結ぶ日本海汽船の発着場がある。
ここに全国から北海道を目指し、北海道から帰ってきた車や人が終結する。
今は、ある面では全国の風見本市の港である。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件