サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: クマさんさん
2006/10/17 05:26:43
icon
若い親父たち
若者をどのようにして参画させるか。これが今後の「やろう会」の課題になると思う。小学校の6年間、兄弟関係があれば、10年間もかかわる親がいる。しかし、そ
若者をどのようにして参画させるか。
これが今後の「やろう会」の課題になると思う。
小学校の6年間、兄弟関係があれば、10年間もかかわる親がいる。
しかし、その内どれだけの人がPTAの役員としてかかわるものだろうか?
学校と親父との関係は、とてもとても薄いものというのが現状である。
ただし、スポーツ関係のクラブチームではその逆転現象がある。
親父たちは、ここぞとばかりに積極的に参加しているからである。
サッカーの試合に行くと、応援している親父の姿が目立つ。
そして、コーチとしてベンチに入っているのも親父たちが多かった。
「子供とのかかわりをもちたい」
「子供たちのために何かで役立ちたい」
「地域に自分の居場所を求めたい」
「同じ世代の親父たちとかかわりたい」
そして、何よりも「美味しいお酒を仲間と飲みたい」
これが、悩める親父たちのニーズではないかと思っている。
企業戦士で、夜は遅く、土日もなく働き続けている親父たち。
しかし、心のシフトを変えて、家族や家庭に目を向けるようになり、
子供の教育がちょっと気になりかけてきた。
家族にとっての自分の存在とは何かと、哲学的に悩みつつ、
疎ましい、煩わしい存在として、孤独に生きる親父たち。
そんな親父たちは、アイデンティティーを地域に求めた。
親父たちの意識改革は、確かに進められていると思う。
そんな潜在的なニーズに応えるためには、
その受け皿が地域には必要になってくる。
「やりたいときに、いつでも参加できる場」
それが「やろう会」であろう。
そのためにももっともっと若い親父たちに、
存在をアピールする必要があると考えている。
いかがだろうか、takiさん。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: クマさんさん
2006/10/19 20:18:10
icon
「Re:Re:若い親父たち」
あとはどういう戦略で攻めていくかということですね。
父親たちの参画を促し、
参加した人が遣り甲斐と、楽しさを感ずる活動をどのように組織するか。
ビオトープの工事は、そんな面では理想的なのだと思います。
土木作業には何よりも父親の腕の見せ所です。
また、杭を打ったり、防水シートを張ったりと、
専門的な力量を発揮できる場面があります。
協働作業で汗を流すことは、
連帯感を育てるための一番の近道です。
作業終了後は、その場でビールで乾杯です。
このビール格別ですよ。
自分たちの仕事の跡を見ながらわいわいと語れます。
ここに学校の校長・教頭・職員がいたらいいですね。
文化祭に出店を出すのはどうでしょうか?
昨年度はPTAのプラバン作りが人気でありました。
そこで、お父さんたちによる木工教室のようなノリで、
ヒロさんにご協力をいただいて、
廃材で作る簡単な木工はいかがでしょうか?
パソコンの得意なtakiさんには、
コンピュータ・ルームを開放してもらい、
パソコンで作る絵手紙・年賀状教室なんかできるのではないでしょうか?
イケ面板さんには、何か簡単で手ごろなおやつを作っていただき、
販売してもらってはどうでしょうか?
みんなおなかがすいているので、
飛ぶように売れることが予想されます。
板さんならば、保健所関係もクリアーしています。
それを全て有料にして、
「ゆったりルーム基金」とするというのはいかがでしょうか?
> ただ一つ感じているのは「やろう会」は充分にアピールできていると思います。
> その中で新たな親父仲間を増やすためには、学校行事のバックアップを通じた
> 「親父の出番」を増やすことなのかもしれないと考えています。
というtakiさんの提案に、
こんな形の活動を考えてみました。
ご一考ください。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト