新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマさんさん

    2010/03/15 06:24:41

    icon

    生きにくい人が、生きやすい社会へ


    障害のある人たちが、生きやすい社会は、
    私たち一人一人も生きやすい社会ではないだろうか。

    昨日の映画でも、彼女の孤独を仲間たちの優しさが救ったように、
    仲間たちの優しさは、結局自分たちを救うのだ。
    心開いて人と人とが歩み寄る時、
    心と心のつながりが生まれる。
    そのつながり・「絆」こそ、人を人として生かす力となるのではないだろうか。

    新潟日報に「生きにくさ」をエッセーで書いている作家がいる。
    いつも読むと何か深いところで肯く発見がある。
    「この世の中は、生きにくい人と生きやすい人の二通りなのだ」
    「生きにくい人は、優しく、人に気を使い、疲れていく」
    「生きやすい人とは、自己中心で、人の気持なんぞおかまいなしの人なのだ」
    「私は、生きにくい人であってよかった」
    「生きやすい人は、人から嫌われる人である」
    極端な例かもしれないが、
    弱さや、挫折や、辛さを知っている人とは、
    やはりつながれるということは、私もよく分かる。

    この「親父たちよ」もそうなのだが、
    弱さからの発信は、今社会ではとても必要なことのように感じている。

    競争から共生へ。
    何があれば日々私たちは平安に暮らしていけるのであろうか。
    お金・健康・財産・年金・仕事・家・車・テレビ・掃除機があればいいのか。
    しかし、それがあったとしても孤独は感ずる。
    老いていけばなおさらである。

    支え合い、つながり合える地域社会をどのように再構築していくか。
    それが福祉社会の目標ではないかと、ふと思った。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件