新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマさんさん

    2011/06/29 05:23:52

    icon

    懐かしい声の乱入

    昨日の夜、突然電話がかかって来た。
    昔一緒にビオトープなるものをやっていたHさんだ。
    酔っ払いの電話だったが、懐かしい声だった。
    「親父たちよ、面白くないよ」との苦言を呈した。
    故郷東京に転勤した人だった。
    新潟に居る時は、よく日曜日の朝に我が家に朝食を食べに来た。
    私が起きて下に行くと、彼がでかい声で話しながら朝食を食べていた。
    それも予告なしの乱入だった。

    もう10年前になるだろうか。
    私たちは新潟県学校ビオトープ連絡協議会なるものを設立した。
    学校ビオトープの普及を目指し、結成された団体だった。
    まさにそこは異業種交流の場で、
    自然環境専門学校の校長さん、粗朶作り会社の社長さん、民間企業の環境担当、市職員に、専門学校の学生さんに、主婦等、
    今思えばよく集まったものだと感動ものだ。

    この会では、飲み会を最優先に考え、
    月1〜2回のペースで専門学校の教室に集まり、
    それぞれの企画を持ち寄り、お互いに支援しながらの実践を続けた。
    その後は、9時から飲み会なのだ。
    やっぱり若かったと言うことだろう。
    飲んでは、環境教育やビオトープについて熱く語ったものだった。

    この会では助成金をもらい、毎年のようにシンポジュウムやフォーラムを開催してきた。
    その時に誕生したのが、「王瀬の長者」の演劇だった。
    まさか私が演劇を始めることになろうとは・・・・。
    そんな驚きの展開も、その当時はごくごく自然に進められた。
    その時、五十嵐劇場のメンバーと出会い、堀川久子さんを知った。
    ワークショップに参加して、この企画を話した。
    演劇には全くの素人集団の私たちであるが、
    このプロたちの支援と協力があればやれると信じた。

    制作・脚本・演出は私。
    役者はHさんを始め、味と存在感たっぷりの会員になってもらった。
    そして、大助は校長先生、小助は堀川さんだった。
    2000年の10月だったろうか。亀田土地改良センターのホールが初演の会場だった。
    前夜のリハーサルで堀川さんの鬼気迫る踊りを観た時鳥肌が立った。
    「私がやりたかったことは、これだったのだ。」
    それが私の演劇事始めであった。

    粗朶の社長の長者は、当日まで台詞を覚えて来なかった。
    Hさんを始め登場した役者たちはアドリブで笑わせた。
    その時のヒローインは、今は東区市民劇団の役者の一人となっている。
    今もあの舞台が目に浮かぶ。
    その光景はセピア色のスーパー8の映像で、
    私の心に映し出される。

    Hさんは、7月に突然新潟に来るらしい。
    10月には劇団は新しくできる東区文化ホールの杮落としで「王瀬の長者 復興編」を上演する。
    今劇団はその稽古の真っ最中だ。
    私が書いた5作目の「王瀬の長者」の劇となる。

    ビオトープとは違っているが、
    「持続可能な社会」と「命のつながり」というテーマはいつも変わらず脚本を書いている。
    そんな人に私を変えたのが、この学校ビオトープの仲間たちなのだ。
    この出会いは何ものにも替えがたい。
    そんな人生をある時代生きられたことを改めて感謝している。

    それにしてもHさん。相変わらずの酔っ払いだった。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件