新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマさんさん

    2012/04/30 06:08:29

    icon

    下手な師匠

    怒涛の二日間は終わった。
    まさに祭りの後の静けさだ。
    あの疲労困憊・筋肉痛・二日酔いは今朝はない。
    一番太鼓を押さなかったおかげで、祭り始まって以来の朝を迎えた。
    何よりも画期的なことは、直来に参加できたことだった。
    いつもは爆睡で、目が覚めると7時過ぎなのに、
    昨日は、参加できたのだ。

    春と秋の二回山ノ下には祭りがある。
    太鼓で参加できることは、それはそれはありがたいことだった。
    町内を越えた大先輩たちと酒を飲み、語ることができる。
    この太鼓があるから、知り合えた人たちばかりだ。
    わざわざこの祭りのために帰省してくる人もいる。
    祭りとは、人と人とをつなぐ地域にとっては大切な行事なのだ。

    それにしても、みんな年を取った。
    昨日は、太鼓の師匠に「ちゃんと叩け」とお小言を言われた。
    わざわざ私の所まで来て、叩き方の御指導だった。
    それがまた嬉しいことだった。
    Oさんが私に太鼓を教えてくれた。
    というよりか、「ほれ、小さいのを面倒みてくれや」と、
    いつの間にか太鼓も叩けない男を、太鼓の指導者にしてしまったのだ。

    しかし、私は音楽が好きなので、耳がいい。
    音の良しあしが少しは分かるようなのだった。
    「そこんとこ、トントンと叩いてみた。」
    「右手にもうちっと力入れてみた。」
    そうやって太鼓につかまり、何十人と子どもたちを教えている内に、
    門前の小僧よろしく、いつの間にか太鼓を叩きたくなってきた。

    小学生にタイヤを叩きながら教えていると、
    これがまた面白いのだ。
    子どもってのは、メキメキと上達するものだからだ。
    大人は、頭で考えるが、子どもは感性で撥を動かす。
    教えたリズムが教えられたように叩けた時の喜んだ顔。
    「おっ、できたねっか。」
    それは一つの感動の瞬間だった。

    そうやってたくさんの子どもたちに太鼓を教えて来た。
    一番太鼓のHもIも私の弟子でもある。(本人たちはそんなことこれっぽっちも思ってもいない)笑
    みんな上手い。味がある。いいリズムだ。
    ところがである。
    その師匠を自認している私が、何とも言えずへたくそなのである。
    「クマさん、何とかしなせ。」
    情けなくも、ありがたい言葉だった。

    太鼓と笛と木遣りを覚えれば、歩く伝統芸能人だ。
    しかし、その修行の道は、長く、険しいものに感じている。

    昨日で2000回の発言だった。
    よく続いたものだと自分を褒めたい。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件