新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマドンさん

    2014/11/29 06:16:56

    icon

    老婦人の孤独について

    さて、父だった。
    夕食のお手伝いに病院に行った。
    すると、父はまた車いすにシートベルトで縛られ、
    ロビーで妹とテレビを観ていた。
    落ち着いた表情だった。
    というよりか、何だか意志を感じられない、虚ろな表情でもあった。

    鼻には、また酸素の管がいれられてあった。
    父は、それを黙って受け入れているようだった。
    父の姉である小戸の90歳のおばさんが肺炎で入院したそうだ。
    父にとってたった独りの肉親だ。
    父にそのことを話すと、やっぱり黙って肯いた。

    昼は、食事を全部食べたそうだが、今は食欲がないようだった。
    スプーンを口に運んでも、口を開けずに、拒否をした。
    無理して食べると喉に詰まり、むせてしまう。
    父の痩せ細った右手は、点滴のために黒い紫色になっていた。
    それでも、父は、ここに生きている。

    食事のテーブルで、隣同士の車いすのおばあさんが居る。
    とても品がよく、社会の中でしっかりと生きてきた感じの人だった。
    突然、彼女が話しかけてきた。
    「お父さん、おいくつですか。」と。
    「84歳です。」と言うと、
    「私は、90歳ですよ。テレビが友達。もうたくさんだわね。」とほほ笑んだ。

    それから、彼女の波乱万丈な生涯の話になった。
    私は、父の食事もそっちのけにして、ただただ聴き手となって話を聴いた。

    90歳とは、大正8年の生まれだった。
    支な事変と彼女は、戦争をそう呼んだ。
    その頃、下山の農家に生活していた思春期の彼女は、
    この新潟を飛び出したくて、埼玉の川口に出来た病院に住み込みで働いた。
    そこで、助産婦と看護士の資格を取り、実家に戻って来たそうだ。
    戦争のために新潟空港は作られ、そこに10代の訓練生が400名もいたそうだ。

    医師は新大から来ているので、毎日居なかった。
    そこで、看護婦が必要だったから採用されたと話してくれた。
    その後、今入院しているR病院に勤務して、34年間働いて引退したそうだ。

    娘が二人居るけれど、一人は婿さんを取って実家で暮らし居てるし、
    一人は佐渡に嫁に行ったきりだそうだ。
    「家に他人が入るとねぇ」と言うだけだったが、
    何だか彼女の家の様々な事情が分かるような気がした。
    旦那さんは35年前に他界したそうだった。

    彼女は、物静かにそんな身の上話をずっと続けた。
    「テレビだけですよ。テレビがあるからねぇ。お父さんもそうですよね。」
    私は、ふと凛として時代を生き抜き、家族を守って生きてきた女性の、
    老いてからの孤独を感じてしまった。

    「もう、たくさんよ。でも、神様はお迎えにきてくれないんですね。」
    その言葉に対して、私は何も言えなかった。
    父は、ぼっとして、テーブルを見つめながら、そこに居た。
    聴こえているのかどうかすら分からなかった。
    今日はやけに反応が実に乏しい父だった。
    彼女は、そうやって15分くらいも話していただろうか。

    彼女は、話しかける私の言葉には反応はしなかった。
    耳が遠くて聴こえないからだった。
    そこへ看護士さんが来て、彼女に病室に帰りますかと聞いて来た。
    笑顔の彼女は、その看護士さんにこう言った。
    「私がここでいつまでも居ると困るわよね。私も仕事していたから分かるのよ。」
    「長いお話を聴かせてしまって、ごめんなさいね。」
    彼女は、私にお辞儀をして、車いすを押されて病室に戻って行った。

    さて、人には人の物語ありだ。
    それを誰かが書き留めて、記録に残してやることはできないだろうか。
    もう一つは、長生きすることの孤独だった。
    認知症に近い父と彼女は違う。
    頭がしっかりしていながら、独りで生きることとは、
    一体何のために神様が彼女に与えた試練なのだろうか。

    生きることには、適切な時期になったら、休息が必要なのだと私は想う。
    一休みしてから、また新たな人生を始められればそれでいいのだ。

    父も、彼女も、この雨の暗い朝を、病室のベットの上で迎えている。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    waka

コメント: 全0件