サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: クマドンさん
2016/08/10 09:54:32
icon
「我執を捨てて、ただなんとなく」by蒲水先生
昨日は。体操ニッポンの金メダルだった。
朝、FMをつけたら、何と床の演技の実況放送だった。
それから、テレビをつけて、ずっと体操を観戦していた。
6位からのスタートで、よくここまで追いついたと想う。
これはリアルな人間の闘いだった。
圧倒的な得点で、中国とロシアを寄せ付けなかった。
練習は嘘をつかない。そして、本番では心を一つに実力を120%発揮する。
それは、こんなちっぽけな私にも言えることだと、励まされた。
まず、私がどうにかできることと、
私にはどうすることもできないこととを見分けることだ。
長男は、長男の想いで生きている。
次男は、次男の想いで生きている。
ただ、そうであっても心配だから言うことは言っている。
それを聞き流し、それを煩いと感ずるのは、そうだろうと私は想う。
でも、親ができることは、心配することだ。
だから、見ていて、困ったものだと想うことだけは、言うようにしている。
身体のことでまたストレスを感じ始めている。
こうしてもみぞおちの深い穴から生臭い匂いがする。
陥没し、ぽっかりと穴が開いている。
これがどういう風に治るというのか、その予想すらつかなかった。
しかし、これも私の想いとは別な存在としてここにある。
こうしていても、きっと身体の細胞たちは元の身体に戻ろうと、
きっと悪戦苦闘を続けてくれていると信じている。
私が勝手にもうだめだ。どうしてこんなことになってしまったのだと、嘆いても、
この身体の穴は埋まらない。
嘆いたり、怒ったり、イライラしたりすることは、全くこの傷には無駄なことだ。
ところが、やっぱり感情の人だから、
どうしてもどうにもならないこの穴を見つめて、辛くなってしまうのだ。
庭に出ていることが多くなった。
遅く植えた向日葵は、まだ花芽さえつけていない。
ひょろひょろとか細い茎に、薄緑色の葉っぱだけがついている。
ああ、向日葵は向日葵として置かれた環境に従って生きている。
花を咲かせられず、この真夏を過ごしてしまったとしても、
焦ることなく、自分を責めることなく、ただあるがままを生きている。
ふと、あの病室の大先輩たちのことも思い出された。
3か月目に入ったHさんは、抗がん剤を服用して効果を見ている最中だった。
同じくKさんは、来週に迫った肝臓摘出手術に向けて体力をつけ、
せっせと毎食前に真っ黒で苦い胆汁を飲んでいる。
四度目の大手術を待っているIさんは、本当に淡々と好好爺で日々を過ごした。
指が五本無い左手だが、そんなことを嘆いていることもなく、
じっと静かに笑顔で生活している。
さて、どうして私はこうして人のことや、いろいろな不運な状況のことで、
感情を乱し、自分の気持ちを害してしまうことが多いのだろう。
腹を立てたら何とかなるのか。
きつく言ったら何か変わるのか。
どうしてこんなことにと、自分を憐れんで嘆いたら、
この穴はふさがると言うのか。
そう考えると、本当にちっぽけな男だと、自分のことが哀れに想う。
はい、それは命令したから、そうなるのですか。
はい、それは嘆いたから、治るのですか。
はい、それは文句を言い続けたから、変わるのですか。
いやいや、あの向日葵に向かって怒鳴っていると同じこと。
「咲けっ」と叫んでも、向日葵は全く動ぜず、我関せずだ。
そんな感情に左右され、心が動揺するような生き方をやめることだ。
このどうにもならないことに腹を立てたり、イライラとしたりする、
ちっぽけな感情をすっぱりと切り捨てる。
お前はいらないと、はっきりとさっさと別れを告げる。
そして、病室の彼等大先輩たちのように、
感情をぶらさず、感情を乱さす、淡々と全てを受け入れ生きて行く。
これが、私が今、最もやるべき日々の修業だった。
病室の無菌室のような隔離された場所では、心穏やかに生きられる。
しかし、この娑婆と言う場所は、なかなか生きるには大変な場所だった。
家族で生きるということもそうだった。
自分の身体のこともそうだった。
そして、自分の健康と老いについても、やっぱりそうなのだとつくづく感ずる。
「自分を捨てる」
「我執を捨てて、ただなんとなく」
人の想いや言葉や態度に動じないことだ。
それは、私ではないのだから、致し方ないこととして、諦めよう。
身体がどうにもならない、傷が治らない。
しかし、それを嘆いたところでその傷が治るわけではないのだから、
諦めよう。
鞍馬から落ち、鉄棒から落ち、小さなミスによって得点が上がらない。
しかし、それをいくら嘆き、悔いたところで、その瞬間は戻っては来ない。
でも、すっかりチャンスを失ったのではなく、
まだ目の前には、床運動がある。
そして、自分の失敗を必死でカバーしてくれる仲間たちが居る。
その危機に瀕した時に、出される力こそ本物の力だった。
そして、その力は徹底して練習し、身体に覚え込ませることでしか発揮されない。
捨てて、今、ここに全力を発揮する。
結果は、そうすることでついて来る。
今、私が挑まなければならない心の修業は、自分をすっかり捨てることだ。
「嘆くな、考えろ」だ。
「悩むな、行動しろ」だ。
次の回転技を成功させるために、全力で助走することなんだ。
こんなところでうじうじと悩んで、イライラとしてどうするんだ。
選手の演技や闘う姿。
そして、闘った後の選手の言葉。
オリンピックでは、実に感動を通して教えられることが多いのだ。
頑張れ、日本。
頑張れ、クマさん。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件