サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: クマドンさん
2017/07/17 09:04:09
icon
自分自身で在ることの意味
さてさて、「途中の会」のことだ。
土曜日に小千谷にでかけた。
電車の旅は、いいものだといつも想う。
ここにいるだけでは知らなかった、世の中が分かるからだ。
いろいろな人たちが電車には乗り合わせる。
そして、自分の目的地に来ると、すっと降りて去って行く。
ああ、まさに電車の旅は、人生の縮図かなぁだった。
さて、80歳のSさんと、もうすぐ60歳の私と、54歳のWさん。
不思議だなぁといつも感ずる。
こうして途中の会が始まって、いつのまにか10年はたっただろうか。
その間、本当にお互いの人生にいろいろとあった。
私には、去って行く友が多かったが、
彼等だけは、私のことを見限らずに、こうして付き合ってくれている。
それはそれはありがたいことだった。
何よりも、さてと言って、すぐに「いかに生きるか」の話ができる人たちだ。
そのお互いの気付きを聴き、学びながら、自分自身を深めて来た気がする。
話の最初は、深さについてだった。
Wさんは、今年も8月1日~11日まで、中国の辺境の少数民族の村を訪ねる。
もう何度も、何度も訪れる土地を変えて、
繰り返して来た中国の旅だった。
けっして、観光地には行くことはなかった。
バスすらも通らないようなへき地に、好んで彼はでかけた。
それは、彼の深いところで、共感し共鳴するものがそこにはあるかららしい。
郷愁とでも言うのだろうか。
日本人が忘れ、失ってしまった温もりがその土地の人たちには生きていると言う。
私は、「いい加減」と「どうでもいい」の話だった。
本当にいい加減に生きていることの、楽な生き方だ。
いい加減は、私が加減するのではなく、
私が、私のつまらない計らいをなくして、ただ任せているだけで、
自然と醸され、いい具合に、いい塩梅になると言うことだ。
「どうでもいい」は、その言葉通り、「どうあっても、いい」なんだ。
人生振り返って見たら、波乱万丈。人には言えないことばかり。
本当に我がままいっぱいに、やりたいことだけをまっすぐに全うして来た。
だから、家族からも見放され、友も去り、どん底になっての今がある。
手術の失敗から、生死を彷徨い、激烈な痛みで苦しみ抜いた。
そして、今だ。
その最中にはそうは絶対に想えなかったが、
今は、全ては私の人生にとって益となると知った。
無駄であったことは、一つとしてない。
身体を通して学んだことは、実に実にリアルにここに存在する。
身体で学んだこと、感じたことだけが、リアルな真実だ。
そして、そうやって気付いたことは、自分自身のことではないか。
人は、そんな体験を通してしか、深くには至れない。
深くなると、もう薄っぺらなところには戻る気がなくなってしまう。
そして、その自分自身の深さしか、相手の深さを感じて、味わうことはできない。
その深さに、在ることの静けさ、豊かさ、安堵感。
きっとWさんの深さが、感じて、また中国に誘われたのだと想う。
山本山の山頂の山荘で、こんな語り合いが行われた。
私たちにとっては、時間をすっかりと忘れた、至福の時になった。
お互いに空っぽな人だから、お互いの語りを聴き、言葉が沁みこんで来る。
その沁み込み方が気持ちいい。
それから、岩沢に向かった。
この村からアスリートとして実業団の駅伝で活躍している、
小泉直子さんの激励会に参加するためだった。
彼女の亡くなったお母さんを、Sさんは中学校で教えた。
バレー部で名セッターだったそうで、
そのトスのおかげで小さな中学校が県大会に出場できた。
その小泉商店の娘さんが、直子さんだった。
彼女はデンソウ陸上部に所属し、実業団の駅伝では区間賞をとったこともある。
月間千キロも走ったことが在り、とにかく練習、練習の生活だった。
今は、そのための疲労骨折で休養していた。
それでも、早く治して、東京オリンピックを目指したいと語ってくれた。
真っ直ぐに闘っている人。
また二十代半ばなのに、その修練によって深い、深い女性になっていた。
Sさんが、手を挙げて、彼女の亡くなったお母さんの思い出を語った。
彼女は、すると涙が溢れて、話せなくなってしまった。
彼女の活躍と、地元で行われているこの会を、
お母さんはとてもとても喜び、感謝しているはずだった。
私は、彼女の横に立って、Sさんにお礼を言っているお母さんが見えた気がした。
そのお母さんの想いを胸に刻んで、彼女は苦しい難所を走り抜いて来た。
想いが、人を育てる。
若くして亡くなったお母さんの想いが、彼女を通して輝いて見えた。
私も、涙、涙だったな。
人は、心において事なく、無欲で、無心であると、
きっと気持ちよく、日々を生きられるのではないだろうか。
その生き方そのものは、生まれる前から自分自身はちゃんと知っていた。
ただ、その「自ずから」をどう「分かり」
「自ずから」をどう「体現し」「生き方」や「言葉」をとうして表現するかだ。
自ずから分かり、自ずから身体全部で表現しつくす。
本来生まれた「自分自身」にただ気付けばそれでいい。
きっと「加減」も「大丈夫」も、大きなはからい、働きがしてくれる。
それは、亡くなった彼女のお母さんが、してくれたようにだ。
だから、安心して、死ぬまで生きればいい。
帰りの電車から、Sさんにメールを送った。
人は、独りであること。
人は、必ず死ぬということ。
そして、おおきな働きに生かされているということ。
そのことを、私は60歳を手前にして、やっと分かることができたようだ。
迷ったら、自分自身に還る。
それは、月間千キロ走る彼女も同じなんだなぁと、そう想った。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件