サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: クマドンさん
2018/08/30 10:37:56
icon
ソウイウヒトニ ワタシモナリタイ
またまた、腰を痛めてしまった。
これは、きっと、一昨日のお仕事のおかげさまでと感じている。
左足の付け上の臀部の痛み。
その上の腰の筋肉の痛み。
そして、腰の周り全体の痛みだ。
あの坐骨神経痛のラインだから、少々恐れすら感じている。
あの二週間以上前の左足への無理な姿勢による激痛からだった。
あんな馬鹿なことを・・・といくら後悔しても、
全く意味の無いことはよくよく分かっている。
完治するまで、ゆっくり休めばいいのだが、
日々の生活では、そうはいかない。
また、私の性格として、じっとしていられないために、
ちょっと良くなると、再び元の生活・活動を始める。
痛みのために横になっていたのは、二~三日だろうか。
その他は、痛みが和らぎ、薄くなると自転車にまたがった。
しかし、先週一週間は、精神的にもナーバスになっていたようで、
その日の予定をすっぽかすことが、幾つもあった。
公民館のヨガ・バレーの公演・書道の稽古。
何と全部頭の中から飛んでしまっていたらしい。
東区の合唱もそうだった。
心ここに在らず状態とはこのことだ。
カレンダーに書き込んでおきながら、すっかりと忘れていた。
それは、きっと身体が思うように効かないからのせいもある。
身体と心とは、一体だ。
心身一如は、まさにあるがままの真実だ。
もし、身体に何の異常も無かったら、
きっと私の心や想いは、活動の方に向かったことと思う。
「あれがある。これがある」だな。
ところが、そのことが出来ない身体となってしまったら、
そのやりたいという意欲すら、乏しくなったようだ。
やりたくないのではないが、やることを諦めてしまっているのだろう。
私は、あんなに夢中だった登山をこうして数年間ぱたりと止めた。
あれだけ走っていた日々のジョグもここ数年全くやっていない。
以前は、トレーニングのためにスポーツセンターに行ったが、
今は、それもやめている。
本当に、運動からは遠ざかっている。
暑さの中でウォーキングも無理だと戒め、全く歩いてもいなかった。
本当に、私は、どうなってしまったのだろうか。
あの大手術からこの4年間。私は、休眠状態が続いている。
そして、こうした度重なる腰痛だった。
昔、トレーニングに勤しんでいた頃は、腰痛なんぞ一度もなかったと記憶する。
腰を痛めたというのは、他人ごとだった。
そう考えてみると、全てのことがこの身体に起きている事実に繋がる気がする。
生活の仕方が変わったから、身体が変わったんだな。
鍛えていたからそれまではもっていたものが、
そのトレーニングを怠った途端に、こうして不具合が起きている。
そして、身体の不具合は、精神の不具合と密接に関連する。
どこか痛むと、活動を休止する。活動を諦める。
その結果、また身体に弱る部分が顕れる。
その繰り返しだな。
とにかく、今は、この痛みと向き合っている。
この痛みが云っている「意味」を知りたいと願っている。
だから、この痛みとは、対話する。
しっかりと向き合い、どうしたらよいのかの答えを求める。
痛みがあることで、身体を想う。
そして、痛みがあることで、身体と真摯に向き合う。
痛みが在ることで、身体の云いたいことを理解する。
痛みは、身体からの言葉だからだ。
昨日、大友真人?さんの話を聴いた。
Tーポランというロックバンドのボーカルであり、リーダーだった人。
80年代に絶頂期を迎えたその時、
突然声が出なくなった。歌を歌えなくなった。
いろいろな医者にかかった。病名がなかなかつかなかった。
そして、ついに心因性の発声傷害との病名がついた。
その頃は、声帯もストレスのために精神的も死ぬ寸前だったと言う。
これは、まさに、身体からの天の声だった。
彼は、東京に居ると孤独で、復帰を焦ることになるので、
富士山の森の中のスタジオに転居した。
そして、自然の中でどっぷりと浸かる生活が始まった。
鹿や栗鼠もやって来る。森の匂い、森の風。空を見上げてぼーっとする。
ここで、彼の中で身体と精神との蘇りが始まった。
「自然は、いいですね。本当に、心が癒され、落ち着きました」
蘇りは、彼にとってはまさに、黄泉がえりだった。
どん底に堕ちる。
そこから、真摯に身体と精神とに向き合う時、
癒してくれるのは、人ではなかった。
やっぱり、自然だった。森の力。生きとし生きる衆生の力だった。
主治医からは、10年以上かかるかもしれませんとの宣告だった。
「何を、馬鹿な、そんなことがあるはずはない・・・」
しかし、実際に歌えるまで14年間かかってしまった。
14年間の彼の苦悩とは・・・。私には、言葉なく、ただ涙だった。
彼は、あるボイストレーナーのベテランの女性に出会った。
彼女は、絶対に彼に歌を歌わせなかった。
それほど、彼が瀕死な状態であることを察知したからだ。
まず、その身体と精神と心との回復を待つ。
とにかく、蘇るまで地道にじっくりと治療を続ける。
「遊ぶことを仕事にしなさい」それが彼女の唯一の指示だった。
彼は、釣りに夢中だった子ども時代を思い出した。
それから数年、釣りに没頭した。
とにかく釣り、釣り、釣り、の生活を続けた。
歌を歌わない。自然の中で生きる。好きなことに夢中になる。無心で遊ぶ。
ああ、これが答えだなと、私は想った。
身体に聴くとは、この答えを生きると同事なんだと、またまた涙が溢れた。
彼の14年間の辛さと哀しさと絶望とを想うと、
泣けた。泣けた。泣けた。
どうしてこんなに涙が溢れるのか、今、その答えが分かった。
私も、同じだったからだ。
私も辛く、哀しく、絶望したからだ。
そして、涙とは、汝弥陀ではないのかと、さっき気付いた。
彼は、苦しみによって、何かを悟った。
彼の言葉は、とてもとても深くて、心に沁みる言葉ばかりだった。
そのことを、素直に、静かに語る。
彼は、深くて偉大な人となっていた。
それは、この14年間の苦難の人生だからこそ、為しとげられたことだった。
苦難は、人を育てる。いや、きっと本来の人に、ならせてくれる。
そんな力を苦しみはもっている。
若かった絶頂だった頃、彼は、自分が絶対の自信だった。
その彼が、絶望のどん底に叩き落される。
そして、蘇った彼は、今、ここにこうして静かに佇んでいる。
彼は、どんな人とも分かち合える人となっている。
私は、彼を見ていて気付いたことがある。
「分かる」ではないんだな。「分かち合う」ことなんだなと。
彼は、どんな苦しみや痛みや孤独や絶望の人とも、
きっと分かち合える人となった。
「苦労」という言葉は、どうしてあるのかと、ふと考えた。
そしたらだ。答えはこの二つの漢字の中に在った。
苦しみを、労わると書いて、くろうと読ませる。
労わるとは、大切にする、大事にする、守り、慈しむということではないか。
きっと人は、苦しみからしか教われないことがある。
本当の人の深さや偉さとは、その苦しみを労わって生きて来た人にだけ、
分ち合えるものなんだな。
苦しみに感謝している人は、本当に深い深い人なんだ。
苦しみは、苦しみを知る人と出会う。
そして、苦しみを互いに労り、分かつ合うことで、
その苦しみは、生きる喜びとなって自分自身を生かす源動力となる。
私は、彼の語りを聴きながら、涙が止まらなくなったのは、
きっと、私は、彼の苦しみを分かつ人とであるからだろう。
私にも、やっぱり仏さんが居てくんなさる。
それは、この涙でよくよく分かる。
私は、人の苦しみや哀しみ、怒り、孤独、絶望に涙する。
滂沱の涙だ。
それは、私が間違いなく、汝弥陀であるからだ。
身体の痛みと向き合うとは、こういうことなんだ。
そして、長い月日をかけて、真摯に向き合っていると、
きっとその苦しには、光明が見えるはず。
諦めないとは、そこまでとりあえずは歩き続けてみるということ。
そういう人に、私もなりたい。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件