サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: クマドンさん
2019/03/28 06:45:33
icon
新たなる課題に向けて
火曜日 送別会・・・ギターを弾く
水曜日 妻の誕生日・・・焼肉屋で花束を贈る。
本日 小千谷の温泉・・・途中の会
休酒日でありながら、飲まずにはいられない日々が続く。
今朝は、4時には目覚ましが鳴るが、
本を読みながらまた、二度寝、三度寝だった。
今、こうして起きても、身体の不調を感ずる。
とにかく、眠たい。
一日ずっと寝ていたいと、ついつい思う。
来年度からの準備に入った。
私は、再任用で今の職場に継続で勤務する。
それはそれでありがたいことだった。
私には、やらねばならない仕事があった。
それは、Tさんを始め、4人の5年生を卒業させる使命だった。
しかし、4月からは頼りにしていた支援員さんが別のクラスに。
そして、私のクラスには支援員さんがつかないとのこと。
ガーンだった。
Tさんは、なかなかの強者だった。
自分がそうと思わない限り、てこでも動かない。
今までは支援員さんが優しくそんなTさんを支えてくれた。
4月からは、私が彼とマンツーマンだ。試練だな。
確かに、仕事とは、修業であり、試練だった。
いつもいつも同じ自分では、対応はできない。
まず、問われていることは、
その場に置いて、いかに自分を変えられるかではないだろうか。
ノウハウもあり、知恵もあり、経験による見通しもある。
しかし、そこに胡坐をかいてしまったら、
私自身の成長は期待できない。
何よりも、変化する現場・現状に臨機応変に対応はできない。
歳をとると、これができなくなるので、失敗が多くなる。
仕事に求められるのは、幾つになっても柔軟な姿勢だった。
課題し向こうからやって来る。
まず、アセスメントだ。
とにかくこの課題を解決するためには、
分析をして、この課題の正体を明らかにする必要がある。
本質を見失い、過った解釈では、課題がもっと大きな課題と変化する。
このアセスメントを慎重にやることだ。
次は、いろいろな手立てを工夫して、トライしてみることだ。
それも、短期の目標を設定して、暫く続けてみることにする。
結果とは、その暫く後にじわじわと顕れるものだからだ。
その根気が求められる。
そして、日々の経過観察を入念にやる。
ちょっとの変化、成長、進歩を見逃さない。
その兆候が顕れたら、すかさず褒める。
そして、なかなか効果が顕れず、
停滞が続いても、自分を攻めない、諦めないだな。
そんな柔軟心を持ち続けられたら、
何とかこの課題を乗り越えられるのではないかと、
自分自身に言い聞かせている。
生きるとは、自分対するトライでもあった。
そのまんまでええがな、なのだけれど、
こうしていつも新たな課題が向こうからやって来る。
その時なんだな。
いかに生きているかが試されるのは。
諦めない。責任を転嫁しない。見て見ぬふりはしない。人のせいにしない。
それは、子どもを何とか成長させることでもあるが、
本当は、私自身を成長させるための道場でもある。
さてさて、またまた新たなる道場だ。
今、ここに、腹を据えてかからねばと、気持ちを新たに構えてもいる。
「心はいつも新しく」
「日々是好日と楽しもう」だな。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件