サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: たらちねさん
2013/01/27 20:05:38
-
from: かもみどり - 2さん
2013/01/24 19:19:19
icon
市議選
私の住む地域では、次の日曜日が市議選の投票日で、にぎやかです。
いつも思いますが、選挙カーのうぐいす嬢の選定って、大切ですね。
候補者の能力、人柄と関係なしに、「この候補者には投票したくない!」と思わせるようなしゃべり方をする人がいますよね。 -
from: たらちねさん
2013/01/22 11:35:40
icon
この寒空に
昨日アスファルトの道路の脇でタンポポが咲いてました
12日に降った雪がまだそここに残って居ると云うのに頑張って咲いてました
梅の花は硬い殻の中です春はまだまだ先の感じですが鮮やかな黄色の花を見ていると
何故かホッとさせられました -
from: かもみどり - 2さん
2013/01/15 08:23:09
-
from: たらちねさん
2013/01/14 10:59:14
-
from: yeshangさん
2013/01/10 22:23:56
icon
2013年私の初夢?
2000年後の世界はコンピューターとロボットによって人間のやることはほとんど代替されて、人はその成果、果実を受け取るだけの世界に。
そのため、人間のやることは教養を深めるか享楽にふけるかの世の中に。
なにしろ衣食住はロボットが働き、医療や福祉もロボットがコンピューターの制御のもとになにもかも提供される世の中になっていて、人はボランティアや趣味で政治、科学技術・文化の創造、人の役に立つロボットやソフトの開発、行政などに携わることで成り立つ社会に。
ここで問題は貧富の格差より教養の格差が社会の大問題に。
何もしなくて生活できるから自己を高めようとする人は益々高まるし、遊び呆ける人間は益々堕落して行くことに。
ここでボランティアの政府が悩むことはこの教養・人格の格差をどうすればいいかが大問題に。
それと座標軸を直交するように人とは何か? 人の使命は? 霊魂の存在は? といった科学技術ではまだ解明できない課題が大きな問題になるっているでしょう。
これは紀元前から、とりわけ21世紀から人びとの関心の的となってきたことなのですが。
現実に返ってみると、そこに行きつくまでにはまだまだ人類は衣食住~世界が抱える問題まで多くの課題を抱えています。
しかし、遠い未来を考えることで今の自分の生活・思考・人間の本質などいろいろなことを時空を超えて見つめなおすことが出来るのではないでしょうか?
そして、今の自分自身を見ると金や財産はなくても多少貧しくとも自由気まま、2000年後の世界と同じような生活をしているのではないか・ と思えるのです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: たらちねさん
2013/01/07 13:52:42
-
from: yeshangさん
2013/01/01 19:19:09
icon
2012年良かった本
「読書好きか?」の掲示板に載せたものです。
2012年読んでよかった本です。順不同です。
・「真田三代 上・下」 火坂雅志著
・「野いばら」 梶村啓二著
・「冒険ダン吉になった男 森小弁」 将口浩著
・「途方もなく霧は流れる」 唯川恵著
・「舟を編む」 三浦しをん著
・「火天の城」、「いっしん虎徹」 山本兼一著
・「竜虎」 樋口明雄著
・「花まんま」 朱川湊人著
・「霖雨」、「乾山晩愁」 葉室麟著
・「春申君」 塚本蒼史著
・「ジョーカー・ゲーム」、「ダブル・ジョーカー」、「パラダイス・ロスト」 柳広司著
・「海賊とよばれた男 上・下」 百田尚樹著
・「一夢庵風流記」 隆慶一郎著
・「光圀公」 冲方丁著
・「サザンクロスの翼」、「TUNAMI 津波」 高嶋哲夫著
・「老虫は消えず 小説大久保彦左衛門」 童門冬二著
・「路 (ルウ)」 吉田修一著