サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2015/09/30 21:28:34
icon
消費者物価が上がらないことについて
欲しいものやこれまでとは違う品質のものがないのが大きいでしょう。
単にいまある物の価格が上がるのは庶民には大迷惑です。
金融政策だけで消費者物価を挙げるのは、鎮痛剤のようなもので、薬が切れれば元の痛みに戻るだけです。
根本的な対策が必要です。 -
from: yeshangさん
2015/09/30 09:58:10
icon
老後貧乏
日経出版社から「老後貧乏 にならないためのお金の法則」が出版されています。
中身は読んでいませんが、新聞広告では、
老後貧乏=長寿化×年金減額×インフレ×金利抑圧 とされています。
日銀は、これを促進する政策をとっているように見えます。
・インフレ促進 ・金利抑圧・ゼロ金利
政府は、年金減額の姿勢ですし、景気の活性化、長寿化には効果のある対策なしです。地方の活性化程度ですが、政策は小粒で、規制緩和は進んでいません。
金利を上げると国債の金利も上がり、毎年の国債費(国債償還のための費用)は税収を上回るのは目に見えています。これはハイパーインフレにつながります。
老後を生き残る道を考えざるを得なくなるでしょう。
幸い私には3人の子供がいて、皆働いているので、彼らにこずかいをせびることができますが、少子化で子供の少ない世代には痛手になるでしょう。
そうはいっても、私も根本的な生活の方法を考えねばと思う今日この頃です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yeshangさん
2015/09/24 21:48:09
-
from: yeshangさん
2015/09/18 18:37:38
icon
マイクロマシンとロボット
コンピューターの仕事と研究に携わっていたころ、蟻の動きにこんな小さな生き物にも脳とと同様のものがあるのに驚きました。そして体を動かす超マイクロの機構が。
これを人間が作れるかを考えたのですが、とても精密機器と超超小型コンピューター、それに動力源・エネルギー(電池など)供給源の小型化などではとても無理だと思いました。
それでも徐々に技術は近づいています。自動の掃除ロボット「ルンバ」などです。
また、飲み込んで体内の状態を映すマイクロカプセルなども出てきました。
しかし、蟻や虫、蝉や蝶のように意識をもって飛び回り生活できるものや、小鳥のようなものでもまだ作るのは難しいでしょう。
まだまだ、人間にとって開発する分野が多いことに気づかされます。
それ以上に,解らないのは自分自身だともいわれています。
閻魔様の質問は、ただ一言。「お前は誰だ!」とのことです。
これに一言で答えるのは、私の課題でもあります。 -
from: かもみどり - 2さん
2015/09/04 15:34:16
icon
現役!
倉敷の観光地にある郵便ポストです。現役ですよ。
話は変わりますが、先ほど西の空が暗いなーと思いつつ自転車で買い物に出かけたら、お店にいる間に降ってきて、大夕立!
昔、山登りをしていた頃の沢登り並みのずぶ濡れになりました。
若い人が濡れているのはそれなりに絵になりますが、濡れ鼠バーサンは・・・(>_<)