サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: かもみどり - 2さん
2015/10/10 21:03:04
-
from: yeshangさん
2015/10/09 17:40:27
icon
外国人に対する日本の「おもてなし」
海外に行った時、現地の人から片言の日本語でも聞くのはうれしいものです。
2020年の東京五輪でも海外のお客さんに片言でも相手の国の言葉がかけられればと思っています。
英語は国際語になっていますが、中国語、韓国語、スペイン語の話せる人は日本に多いと思います。その他の言語も日本では話せる人が多くなっています。
私は、中国での経験で、「英語が話せれば尊敬されるが、現地語(中国語)を話せれば親近感が持たれる」と言ってきました。
世界各国から東京五輪に来ますが、外国語の能力のある人をそれぞれの能力に応じて活用するのが日本のおもてなしにつながると思います。
そして、日本のお家芸の携帯翻訳機も、この機会に高度化させ、コミュニケーションの助けにするとともに、日本のおもてなしに寄与するものにして欲しいと思っています。 -
from: yeshangさん
2015/10/09 17:15:07
icon
一億総活躍相
新たな大臣のポストですが、期待半分です。
しかし、少子高齢化の日本にとって、これは重要な課題です。
せめて1億2千万総活躍としてほしかったものです。
動けない、認知症に近い老人でも、何らかの世の中のお役に立つのだと、世間に関与する機会を考えたいものです。
まさに戦前の国家総動員令ではなく、高齢者、身体障碍者、動けない人も生き生きとした、何らかの形で世の中に役立っているのだという世の中にしてほしいと思っています。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yeshangさん
2015/10/07 20:07:45
icon
ノーベル賞、大村さんと梶田さんに
日本人として大変うれしいじんことですが、世界にとってもその成果は大変なものです。
大村さんのアフリカの寄生虫による病を克服したことは、巷では、ノーベル平和賞にも値するとの声が上がっています。その寄生虫による感染者の数、感染による症状には目を覆いたくなるようなものがあります。今は、大村さんの薬でなくなりました。
梶田さんのニュートリノは馴染みにくいかもしれませんが、これも大きな研究成果です。簡単に見えてその意義は内容には大きなものがあります。
アフリカでは、さらに多くの寄生虫や風土病があり、私も国際部で熱帯医学の先生から講義を受けましたが、一般の日本人が想像する以上の様々なものがあります。
日本で毎年夏に話題になる熱中症などは、常識で、シュバイツァー博士の写真では、いつも白いヘルメットをかぶっていますが、そうしないとアフリカでは熱中症で倒れてしまうからだと教えられ、なるほどと思いました。
しかし、お二人のたゆまぬ努力と研究に対する熱意には敬服します。
今の若者だけでなく、研究にいそしんでいる若い研究者、ベテラン研究者にも勇気を与えてくれます。 -
from: yeshangさん
2015/10/03 20:45:59
icon
15年ほど前に、住んでいたマンションの1階の庭に、若い三毛猫が3匹の子猫を連れてガラスドア越しにエサをねだりに来ました。どうも野良猫ですがミルクを与えると毎日訪れるようになりました、子供たちもかわいがるようになって飼い猫みたいになりました。
しかし、成人するとどこかへ行ってしまって、そのあとに虎猫がまたも3匹の子猫を連れてやってきました。やはりミルクや猫のエサを与えて、飼い猫のようになりましたが、これも成人して去っていきましたが、茶白の一匹だけは長く世話をしていました。
それも野良猫のせいか長らくして死んだようです。
そのあとに迷い猫のシャムネコを知り合いから譲り受けました。持ち主がわからず、しばらくその家で飼ってもらっていたのですか、元いたシャムネコと相性が悪かったそうで、我が家に来ました。
家の中で飼っていますが、今では、すっかり家族の一員です。もう6歳ぐらいですが、オスなのでそこらの小型犬に負けないくらいの大きさになっています。
私も猫なえ声で言い寄られると、するどい目つきの猫もかかわらずかわいいものです。すっかり家族の一員です。猫のパトロンは娘で、食費や生活費の面倒を見ています。
実家にも、私が手なづけた野良猫がいますが、すっかり家猫になって、引き戸も扉も自由に開けて家の中を徘徊しています。大人でも開閉に苦労する引き戸もいつの間にか開けています。
まさに猫は家に付くといったところでしょうか。icon
-
from: かもみどり - 2さん
2015/10/02 23:02:58
-
from: マサオさん
2015/10/01 14:35:40