新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

定年退職の会

定年退職の会>掲示板

公開 メンバー数:93人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2012/02/28 03:09:16

    icon

    日経ビジネスに「消費税30%」の見出し

     かねがね日本の国債残高と毎年の発行額から、私は消費税40%論を言ってきました。

     ただ、40%はとてつもないので、そうなると政府も国民も大変な努力をしてそれ以下で収まると見ていると言ってきましたが、「日経ビジネス」誌に出たところを見れば、あながち大げさではないとり理解していただけるのではないかと思います。

     先だってもTVの解説でやはり30%〜40%の話が出ていました。

     しかし、いずれにしても公務員の給与の20%カットさえ出来ずに、当面のカットについてもしどろもどろの答弁ではギリシャの二の舞。

     消費税100%まで覚悟をする必要がありそうです。

    --------------
     根拠の概略を述べます。

     まず、今の社会保障(医療・年金)のために5%値上げして消費税を10%に。

     毎年40兆円の国債発行を賄うために20%の値上げで消費税を30%に。

     さらに、これまで積み上がった1000兆円の国債償還に毎年20兆円を充てるために10%の値上げ40%になります。

     しかし、毎年20兆円の償還では単純計算で返済完了までに50年かかります。更に利子がついてきますので、最悪その倍に。

     50年としても、今年生まれて子ども手当をもらい始めた新生児が50歳になってやっと償還完了となります。

     4K(子ども手当、高校無償化、高速無料化、コメ農家支援)で浮かれていればどうなるかがお分かりいただけたと思います。

     なお、一挙に30%の消費税値上げは無謀ですので毎年5%ずつ上げていき、財政改革・行政改革で目途のついたところで打ち切りとすれば、うまく行けば消費税30%前後で落ち着くでしょう。

     (消費税値上げによる経済への影響は省いています。)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件