サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2014/05/13 23:29:59
icon
平均寿命と平均余命
平均寿命は、生まれてすぐに亡くなった子供・交通事故や病気で若くして亡くなった人から天寿を全うした人までの「平均寿命」です。
一方、平均余命は、今、生きている人がこの先どれくらいの年齢まで生きられるかを表しています。
アフリカや東南アジアなど生活環境の厳しいところでは、子供のうちに亡くなる数が多く、マラリアや赤痢、コレラなどの風土病、寄生虫や昆虫・動物などによって若くして死ぬ人が多く有ります。
その中で、今、生きている人達はそれらに対する耐性が強く、日々の生活から来る罹患への対策が自ずと備わっているので、平均寿命は短いかもしれませんが、平均余命は案外高いと思われます。(今まで生きてこれた人は病気にも自然に十分な耐性があって案外長生きする素質を持っていると考えるのです)
国際部にいたころ、アフリカでは現地の人はマラリアにかかっても風邪ひき以下なのに、日本人でマラリアを軽く見ていた人が禁止されていた風呂に入ってあっさり死んでしまったとか。
平均寿命に惑わされず、死ぬまで生きるつもりで、しかも体も頭も健康で生きましょう。
コメント: 全1件
from: yeshangさん
2014/05/19 00:03:01
icon
団塊の世代は、今の成人式を迎える人の二倍の人口が有りました。
ですから、夫婦で2人の子供でも人口は増加したのですが、今の成人を迎えた人が団塊の時代と同じだけの子供を産もうとすれば1家族で4人産まなければならないことになります。
それに、結婚しない人、結婚しても子供の出来ない家庭も有りますので、産める人は出来るだけ産むようにしなければならないのですが、今日は教育費も食費もかかるので家計が問題です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
大塚のあゆ、