サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2014/03/26 22:02:35
icon
たまにはレターのチェックもしてください
たまに、レターを送っています。この掲示板では私からはレターを送って無いかもしれませんが、レターの通知が無いので、ほかの掲示板ではときどきチェックしてい
たまに、レターを送っています。
この掲示板では私からはレターを送って無いかもしれませんが、レターの通知が無いので、ほかの掲示板ではときどきチェックしています。
ひょっとすると誰かのレターがあるかもしれませんので、気をつけてください。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: マサオさん
2014/03/30 13:59:29
icon
やっと1割負担
本日やっと?やむなく?70歳になりました。医者代が1割負担になるそうですが、暫定的なようですね。今日はのんびりと1日をと思っていましたが、今春休みのた
本日やっと?やむなく?70歳になりました。医者代が1割負担になるそうですが、暫定的なようですね。今日はのんびりと1日をと思っていましたが、今春休みのため娘と孫が名古屋から・・・又当分の間賑やか過ぎることを覚悟しなければ・・と思う今日この頃です。
from: たらちねさん
2014/03/30 14:51:55
icon
私は二月で76歳になりました75歳になると国民健康保険証が無くなり後期高齢者医療被保険者証だけになりますが長い間見慣れた健康保険証が手元から無くなると
-
from: たらちねさん
2014/03/30 14:24:11
icon
満開になりました
5~6日前に開花したソメイヨシノ漸く満開を迎えました
生憎の雨と強風で時々20センチ以上ある枝が右往左往してます
雨と強風で散歩にも行けず仕方なく炬燵に入って花見をして退屈を
紛らわしてます
我が家は居ながらにして樹齢40数年の10本ほどの桜の花を見物出来るのが
売りです 但し桜の木の持ち主が私で無いのか玉にきずです -
from: yeshangさん
2014/03/24 20:50:33
icon
南 和友著「蘇活力」を読んで
著者は2万例の執刀を行っている心臓血管外科医です。病気の原因は主として自律神経(交感神経と副交感神経)のアンバランスと活力がなくなっているためで、これ
著者は2万例の執刀を行っている心臓血管外科医です。
病気の原因は主として自律神経(交感神経と副交感神経)のアンバランスと活力がなくなっているためで、これを正常にし、活性化(閾値)を高めることで、自然治癒力が働いて、先天性でなければ病は回復し、健康な生活が送れると説いています。
自律神経を正常に、そして活性化を図るためには、次の9つの習慣を上げています。
1. 生活のリズムを整える(早寝早起き)
2. 食事は腹8分目
3. 運動をする
4. 五感を使う - 眼・耳・鼻・舌・体を働かせる(食事でも目で見て、舌で味わい、
においを嗅いで、食感を楽しむなど)
5. 呼吸を意識する 吐く息は吸う息の倍ぐらいの時間をかけて
6. 感動する - 生活に感動を持つものを(あらゆることに、音楽・美術・読書・ドラマなどにも)
7. 情熱を持つ
8. 薬はほどほどに ―薬は体を甘やかす、本来の治癒力をそいでしまうことにも
9. 休暇を取る -いそがしく、きつくても適度の休暇は必要
そして、「働き過ぎ」は交感神経が過多に、定年後は余り働かず、刺激も少ないので
副交感神経が過多に --- 老化の原因は休み過ぎ
そして、基本としては生活リズム――早寝早起きで、まずはここからやるようにと言っています。
それぞれに関して詳しく述べていますので、気になる人は図書館で借りてきて、読んでください。 -
from: かもみどり - 2さん
2014/03/23 18:09:41
-
from: yeshangさん
2014/03/22 21:12:24
icon
花粉症対策について
花粉症の人には花粉の抗体を作るために花粉のものを食べればいいといわれています。それで、花粉に対するアレルギーなどの抗体ができるそうです。そういえば、か
花粉症の人には花粉の抗体を作るために花粉のものを食べればいいといわれています。
それで、花粉に対するアレルギーなどの抗体ができるそうです。
そういえば、かぶれる漆も、漆塗り屋に嫁に行った人が、当初は顔もパンパンに張らしていたのが、1年経たない間に素手で平気漆を掴んでいたそうです。
今日のTVでは腸にアレルギー関連の抗体が多いと言っていましたが、この番組ではアレルギー物質を食べて抗体を作るのがいいとも言っていました。
ただ、よく問題になる子供のそばや卵・小麦のアレルギーのようなものには医師の指導のもとにやらないととんでもないことになりますが。
花粉なら何でもいいのかどうかは解りませんが、効果はあると思います。
花から採集されるはちみつは花粉症に効果があるのか? どうなんでしょうか。
花粉症の主因は杉花粉ですが、杉の花粉を食べるわけにもいかないでしょうから、杉花粉などから抽出した花粉症対策の健康食品・サプリメントが開発されれば、と思う次第です。 -
from: yeshangさん
2014/03/21 23:02:19
icon
「般若心経」の私的解釈です
私なりの解釈を述べます。これは亡くなった人のためでもありますが、今ある人への教えでもあります。--------------―般若心経解釈(般若心経とは
私なりの解釈を述べます。
これは亡くなった人のためでもありますが、今ある人への教えでもあります。
--------------―
般若心経解釈 (般若心経とは「智慧の真理を知る肝心な教え」-中村元)
心経の最初、「観自在菩薩~度一切苦厄」は結論、そして最後の、「故説般若波羅蜜多呪~菩提薩婆訶」が心経全体の総括としての真言となっています。
この最初と最後の部分が心経で最も大切なところです。
心経を一通り読み下し文で読むと大きく5つの部分になります。
1.「観自在菩薩~度一切苦厄」まで
2.「舎利子 色不異空~以無所得故」まで
3.「菩提薩埵 依般若波羅蜜多故~得阿耨多羅三 三菩提」まで
4.「故知般若波羅蜜多是大神呪~真実不虚」まで
5.「故説般若波羅蜜多故呪~の真言の部分まで
1 の「観自在菩薩~度一切苦厄」では、「観自在菩薩は般若波羅蜜多を行って、すべては空であると認識し、一切の苦厄を離れることができた」となっていて般若波羅蜜多を行うことによりこの般若心経の内容が、悟りの知恵が身に着く、体感・実感し、理解できると述べています。
2 は、「色(物質や肉体)は空と異ならず、空も色と異ならない。色だけでなく受想行識も同じく空であり、空は受想行識である」と述べて、いかに続くすべての事柄、世の中すべての事柄はすべて空であり、空だからそれがあると述べています。
具体的に、別紙に示す五蘊も一八界も四諦も十二支縁起も同様であると。
3 では、菩薩は般若波羅蜜多によるから自由自在、涅槃の境地に至ることができ、過去・現在・未来の仏も般若波羅蜜多により涅槃に至ったと述べています。
4 では心経は最高の比べるものなき経であって一切の苦を除き、真実そのものであると述べています。
5 に、最後の締めくくりとして、心経を総括して最も大切な真言を述べています。
この真言の解釈は様々ありますが、訳してしまうと本当の義が薄められて、ちょうど水や空気のように無くては生きていかれないのにその有難味が気づかないようになるので、ここでは訳していません。要するに、この心経を理解し、この真言を唱えることによりみんなが彼岸に、涅槃に至ることができる、そして至ったことを言っています。
ここまでで、すでに理解したと思いますか、最初の1に述べているように深く般若波羅蜜多を行うことにより、真実の知恵を身につけ、最後の真言により彼岸に至れる、至ったということになります。途中は空の説明、それにより涅槃に至ること、そしてこの教えは最上のものであることを述べています。実はここでも、それで悟りに至るのですが、凡人にはわからないのだと思います。
それでは、行ずべき般若波羅蜜多とは何かとなり、これがこの世にあるものにとって一番大切なところですが、それは八正道であり、六波羅蜜であると言われています。
八正道は余りにも当たり前すぎて、実は、それが大切なのですが、もう少し解りやすくするために六波羅蜜があります。布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧です。
これを行うことにより、般若心経・真実の慧を理解し、実感し、体得できるものだということです。そして、最後にある真言を唱えることにより。摩訶般若波羅蜜です。 -
from: yeshangさん
2014/03/15 20:05:11
icon
もう三月中ごろ、春はもうすぐです
近くのかわず桜が5分咲きです。まだまだ寒さが続いてすると思っていたのに、先週は近くの中学校の武道館で手も足もからだもアイスキャンデーになって、空手道の
近くのかわず桜が5分咲きです。
まだまだ寒さが続いてすると思っていたのに、先週は近くの中学校の武道館で手も足もからだもアイスキャンデーになって、空手道の練習をしていました。
しかし、若者の胸を見ると汗びっしょりです。
こちらは、かんかんに冷えて汗一つ流れていないのに。
若い人の活力を垣間見るような感じを受けました。
若い人に比べて、冬はカンカンに冷え切って、夏は汗びっしょりになって。
昔は、夏には3Kgは汗を流して、633ccの大瓶ビールを5本くらい飲んで、一息ついていたのですが。
しかし、今では、小学生の高学年との組手でもどうもいい加減になって、勝敗も気にならなくなりました。うまくなった少年に感心している次第です。少年たちは日々に腕前を上げていて、昨日の子供が今日では侮れなくなっているのです。
年寄りらしい組手を考えています。
以前のカミソリのような技で無く、誰もが気付かないような、それで決まっている技をどうすれば実現できるのか?
それまでは、枯れ木も山のにぎわいと参加したいと思っています。
もう後5年、70歳を目標に鍛錬と研究を行うつもりです。from: マサオさん
2014/03/18 17:51:40
icon
今年もやっと梅から桜になりました。今年は特に積雪を見た年なのでよけい桜の花が待ちどうしかったです。
from: かもみどり - 2さん
2014/03/16 09:40:11
icon
我が家の近くの公園の河津桜も、そろそろ見頃になりました。
-
from: 大塚のあゆさん
2014/03/15 10:32:47
-
from: かもみどり - 2さん
2014/03/10 08:42:32
from: 大塚のあゆさん
2014/04/04 18:10:16
icon
こんにちは、写真楽しみです。家にいながら県外や、生活の様子のがわかり、楽しみですもっと写真載せてください。たらちねさんの桜の写真もきれいでした。さてレ