サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: アヒル村長さん
2012/01/27 20:45:23
-
from: アヒル村長さん
2012/01/26 01:45:12
-
from: アヒル村長さん
2012/01/24 20:35:32
-
from: アヒル村長さん
2012/01/22 00:25:27
-
from: アヒル村長さん
2012/01/21 17:25:52
-
from: アヒル村長さん
2012/01/19 20:25:05
icon
「今日の1枚 9-24」
学校でのあれこれ
・書き初め
この時期、国語の授業では習字を題材とすることが多いようで、
教室の前にはいろんな作品が展示されています。
見ていくと、「日の出」といった書き初めチックなものよりも、
新年の意気込みなどが書かれていることが多く…
「姿勢」「返事」「あいさつ」「笑顔」などなど、いろいろ飾られています。
その中で、なにやら他と毛色が違ったのが
「遅刻厳禁即謝罪」
遅刻厳禁と言っているのに、もうすでに遅刻したらどうするかまで書いてあるという…(苦笑
・英語?
3学期に入り、「生活単元学習」の授業
(教科の枠を取っ払い、幅広く様々な分野から題材を選んで授業を行っていく、そんな時間)
では英語が題材になっていて。
休み時間に、みんなどれくらい英語を知っているのだろうと思い、
食べ物やらなんやらの名前を英語で言えるかどうか生徒に聞いていたら出てきた珍回答。
Q.イカは英語で?
A.ゲソ!
…教員には大ウケでした(笑
icon
-
from: アヒル村長さん
2012/01/17 20:47:27
icon
「今日の1枚 9-23」
学校での一コマ
教師:「習字道具は持ってきていますか?」
生徒:「え、今日は習字をするんですか?」
教師:「忘れたの?」
生徒:「習字道具と間違えて絵の具を持ってきてしまいました」
…間違えたのは自分のクラスにいる子。
ちょうど教室にいた担任の先生と自分は
「さすがにそんなわけないだろ〜」と思ってその子の方を見てみたら。
なんと、本当に絵の具のカバンを持ってきていました。
これと
これ。
(こういうオールドスタイルから時代は流れ、いま目にするのは全部おしゃれな感じのカバンですが)
いったいどうやったら間違えるのだろう??(笑
カバンはこちらより拝借しました。
http://www.toksy.jp/request/658/
http://www.toksy.jp/item/36365/icon
-
from: アヒル村長さん
2012/01/15 00:39:35
icon
「珍地名&難読地名 1-5」
画像はこちらから拝借しました。
http://www.j-cast.com/2011/09/09106832.html
大槌町吉里吉里(きりきり)
過去には井上ひさしの小説『吉里吉里人』と同名ということで有名になったそうで…
町おこしとして、小説の内容に合わせて「独立国」宣言なることをしたこともあるそうです。
…愛知では「吉良吉田(きらよしだ)」なる駅が終点の電車が走っているため、
どことなく親近感が持てる地名です。
「物音が壁一枚隔てた隣に筒抜けになってしまい息苦しい」
「バリアフリー対応の仮設と謳ってるのに構造が欠陥だらけ!」
など、仮設住宅では色々な問題が出ているようですが…
年が新たになっても風化することなく、復興が進んで行くように目を向け続けることが必要なのだろうなぁと感じつつ、アップしてみました。
ところで…前回の「四十万」
読み方は「しじま」なのだそうです。
ちゃんと文字変換もできます。
icon
-
from: アヒル村長さん
2012/01/13 00:05:11
-
from: アヒル村長さん
2012/01/11 20:54:39