サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: アヒル村長さん
2012/03/30 01:05:51
-
from: アヒル村長さん
2012/03/29 00:10:40
-
from: アヒル村長さん
2012/03/28 00:39:21
icon
「珍地名&難読地名 1-24」
これからは、こちらのサイトも使わせていただこうと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%8D%E5%9C%B0%E5%90%8D
…リンク先の初めに載っていたのが、画像のような地名でした。
北海道にあるという、なにやら陽気そうな名前の街。
さすがに寒そうですが、ルンルンしながらハミングできそうなお天気マークが並んでいます。
画像はこちらをトリミングしてきました。
http://weather.excite.co.jp/spot/zp-0670028/#alert
…ところで、前回の「鵰」
読み方は
「くまだか」
なのだそうです。
icon
-
from: アヒル村長さん
2012/03/27 01:13:34
-
from: アヒル村長さん
2012/03/25 00:38:49
icon
「珍地名&難読地名 1-23」
静岡は沼津市にあるという、見た事のない漢字の地名です。
鵰町
…「周」の字の右に「鳥」。
きっと鳥に関係する地名なのだろうなぁと思いつつ、探してみたら出てきたのがこちら。
www.city.numazu.shizuoka.jp/sisei/kyouiku/nrekishi/menu_2/no18/no18.htm
鵰は熊鷹の意味で、熊鷹の尾羽はむかしから矢羽として重要であったところがら、
当初は矢羽作りに関係する人たちが住んでいた町ではなかったかと想像されています。
…ただ、誰も読めないということで(苦笑
正式には漢字でも、あちこちで見かけるものは平仮名表記になっているのだそうです。
icon
-
from: アヒル村長さん
2012/03/24 01:41:47
-
from: アヒル村長さん
2012/03/23 02:09:08
-
from: アヒル村長さん
2012/03/21 19:36:05
-
from: アヒル村長さん
2012/03/20 21:01:55
-
from: アヒル村長さん
2012/03/18 20:35:20