サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: アヒル村長さん
2012/04/28 20:53:33
icon
「珍地名&難読地名 2-5」
連休が始まりました。
この時期にピッタリな地名をアップしてみたのですが…
わりと有名なのかもしれません。
静岡県にある「新幹線」
。
ウィキペディアによれば
「東海道新幹線の新丹那トンネルの掘削工事の際に官舎や宿泊所が置かれていた場所があり、
現在では新幹線という珍しい字名がつけられている」
…とのこと。
なかなかストレートな命名です。
連休中、お出かけする方はお気をつけていってらっしゃいませ。
ところで、前回の「桐原」
なぜか「とげ」と読むのだそうです。
今日の画像はこちらから。
http://www.its-mo.com/search/addr/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%94%B0%E6%96%B9%E9%83%A1%E5%87%BD%E5%8D%97%E7%94%BA%E4%B8%8A%E6%B2%A2%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A/22325004B21
icon
-
from: アヒル村長さん
2012/04/27 20:47:56
-
from: アヒル村長さん
2012/04/26 21:19:43
-
from: アヒル村長さん
2012/04/24 20:43:09
-
from: アヒル村長さん
2012/04/23 21:06:31
icon
「珍地名&難読地名 2-3」
姫路市にあるという
夢前町菅生澗
30数回も更新していると、「夢前」については「ゆめまえ」以外で読めそうな方も増えているのではないかなぁと思います。
…それでも、町よりも後の三文字は読めません。
パッと見た感じでは人の名前にも見えます。
ちなみに、画像はアパマンショップのサイトからトリミングしてきました。
http://www.apamanshop.com/chiiki/kansai/hyogo-201-552/
夢前町菅生澗は、3LDKでお家賃はだいたい6万円くらいのようです。
気になる方はフリーダイヤル、いたずら電話・間違い電話はご遠慮ください。
…ところで。
前回の「七五三」
読みは「しめ」でした。
icon
-
from: アヒル村長さん
2012/04/22 19:38:41
icon
「今日の1枚 11-2」
今日は「アースデイ」なのだそうです。
初めて提唱されたのは1969年の事とありますが…未だにほとんど無名?と感じるのは自分だけでしょうか。
ラジオのJFN系列局を聞いていると、毎年ずーっとあれこれアースデイのイベントを放送していますが、
それ以外で何かイベントというと、それもやっぱり見たことがありません。
(↑おそらく…どこかのサークルで「夕焼けの海原」といった名前でアップされていたものだと思われます)
…でも、時期的に桜が散って緑がきれいになってきたり、場所によってはまだ今がちょうど見ごろだったり。
そういう意味で、日本人としては無意識のうちに自然を感じられる時期で、
地球の事や環境のことを考えるにはちょうど良い日なのかもしれません。
icon
-
from: アヒル村長さん
2012/04/21 21:01:22
-
from: アヒル村長さん
2012/04/19 20:47:56
icon
今日の1枚 11-1
昨日だったかおとといだったか、スカイツリーの構造についてテレビでやっていました。
展望フロアはらせん状に、少しずつ高くなっていく構造なのだそうで。
できる限り地上で組み立て作業などをしたとのことですが、それでも最後は地上何百メートルでの作業。
高所恐怖症の自分としては、考えるだけでもぞっとします(苦笑
いろんな建物がありますが…
単に「高い!」「でかい!」ではなくて、なにか特徴があって味のある建物。
どうせ増えるなら、そういう建物が建っていけば良いよなぁと思う今日この頃です。 -
from: アヒル村長さん
2012/04/18 20:31:08
icon
珍地名&難読地名 2-1
新潟県に、ずいぶんと強いインパクト感がある地名があるようです。
沼垂
由緒ある地名なのだそうです。
…読めなくはないのかもしれませんが、地元の人以外で一発で読める人はいないだろう、そんなインパクト大な地名です。
…ところで、前スレッド最後の「浮気」
もちろん「うわき」ではなく、「ふけ」と読むのだそうです。
-
from: アヒル村長さん
2012/04/17 20:36:15