サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: アヒル村長さん
2012/11/30 00:52:22
icon
難読地名&珍地名 3-13
昨日テレビを見ていたら出てきたので…
「英蘭」
高校時代に世界史を取っていた人は、「英蘭戦争」なんて単語を思い浮かべる…わけはないですね。
「アンボイナ事件」。この単語だけしか覚えていません(苦笑
「英蘭」といってもイギリスとオランダではなく。
なぜかイギリス国内の一部、サッカーでおなじみの地域を示す漢字になるそうです。
紛らわしいですね…
ちなみに、前回の
「亜馬生」
読みは
「アマゾン」
でした。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: アヒル村長さん
2012/11/25 14:33:06
-
from: アヒル村長さん
2012/11/21 21:42:30
-
from: アヒル村長さん
2012/11/18 00:51:55
icon
今日の一枚 3-26
今日は冷たい雨が降っていました。
そんな中で、自分が配属されているサッカー部は泥だらけになりながら練習試合をしていましたが…
一度泥がついてしまうと、もう汚れを気にすることが無くなって。
逆に泥だらけになるのを楽しみ始めてしまったり(笑
時期になると田んぼの中で泥だらけになりながらサッカーとか、ビーチ(ビーチ?)フラッグとか。
そんな記事も載っていたりしますが。
泥遊びとか泥だらけになるとか、あれが楽しいのはなぜなのでしょう。
引用元はこちら
http://yaplog.jp/pessimistic/archive/1280
…もう一つ不思議なのはこの画像。
グーグルの画像検索で
「泥だらけ おもしろ」
と検索したら出てきました。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: アヒル村長さん
2012/11/17 01:09:05
icon
珍地名&難読地名 3-11
昨日はこの秋一番の寒さだったそうで。
今日も日中は暖かかったものの、朝夕はやっぱり冷え込んでいます。
画像はこちらから拝借しました
<a>http://rolleiflex.exblog.jp/tags/%E3%82%AA%E3%83%9B%E3%83</a>%BC%E3%83%84%E3%82%AF/
「鄂霍次克」
名前を聞いただけでも寒そうですが、もしかしたらもう雪が降っていたりするのでしょうか。
シーズンになれば、画像の海全体に流氷が広がるそうです。
…ちなみにここ、日本です。
カタカナにすれば誰もが分かる地名(地域名)でも、漢字になってしまうと理解不能。
この画像とはうって変わり、前回のとってもリゾートな海の街。
「赤保留古」
読みは「アカプルコ」でした。icon
-
from: アヒル村長さん
2012/11/14 20:36:26
icon
今日の一枚 3-25
ずいぶんと寒くなってきました。
お鍋料理、そろそろ恋しくなってきました。
鍋奉行を雇いたい方はこちらから
http://shop.satisfy-belief.com/shopdetail/030000002674/045/003/brandname/icon
-
from: アヒル村長さん
2012/11/12 00:31:23
icon
珍地名&難読地名 3-10
前回の
「牛津」
答えは
「オックスフォード」
でした。
無理があると思うのは、きっと自分だけではないはずです。
ちなみに、画像はかの有名なオックスフォード大学でした。
今回はこちら
「赤保留古」
美しい海で有名な街です。
名前は知っていましたが、どこにある場所かは知りませんでした。
ハワイやグアムといった超メジャーな場所と比べると、ちょっと「通な人」が観光に出かける場所。
そんなイメージが自分にはあります。
画像はこちらのサイト…仙台市のウェブページから拝借してきました。
http://www.city.sendai.jp/koryu/1194772_2446.html
仙台市とここは姉妹都市なのだとか。icon
-
from: アヒル村長さん
2012/11/09 23:55:30
-
from: アヒル村長さん
2012/11/06 23:37:39
icon
珍地名&難読地名 3-9
前回の
「小田羽」
答えはそのまま「オタワ」でした。
画像は世界遺産に登録されているリドー運河…自分は初めて見る名前でした。
寒くなると川が凍って、天然のスケートリンクになるのだそうです。
今回はこちら
http://www.evanevans-j.co.uk/report24.html
「牛津」にある、誰もが知っている大学の画像です。
これが大学の校舎だなんて、すごい。
…それにしても。
音は多いくせに漢字にすると二文字。
確かに、地名を単語(?)に区切って和訳するとこのようにはなりますが。
絶対に読めません。icon
-
from: アヒル村長さん
2012/11/04 20:53:24
icon
珍地名&難読地名 3-8
前回の更新で、47都道府県の難読・珍地名を少なくとも1回ずつはアップすることができた…はず。
ということで、新しいネタを発見してきました。
http://www.kanjijiten.net/nandoku/city.html
…漢字表記の地名は、なにも国内や中国・韓国に限ったものではなかったようで。
世界各地の地名・地域名を無理やり漢字で表記してしまう。
それもアメリカを米国と表記するようなものではなく、一歩間違えたら昔の暴走族のようにでもなってしまいそうな、そんなものもたくさんある(笑
普段はなかなか見かけない、謎の当て文字地名をネタにしていこうと思います。
ということで、早速。
海外一発目の地名は
「小田羽」
初めて知ったのですが、ここには世界遺産の運河があるのだそうで。
きれいなところですね。
…これくらいの当て文字なら苦労しないのですが、リンク先には国内以上に難読な地名がたくさん(苦笑
その土地の画像も載せて、ちょっとワールドワイドな気分で更新していこうと思います。
ちなみに、今回の画像引用元はこちら
http://sawayaca.exblog.jp/3484534/icon