サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ミカさん
2007/02/03 08:31:07
icon
声楽曲
こんにちわ♪私は川口リリアではバッハのカンタータ、モテット、ロ短調ミサ、第9を歌いました。指揮者の私設の小編成のオケでした。マタイ受難曲など結構評判い
こんにちわ♪
私は川口リリアではバッハのカンタータ、モテット、ロ短調ミサ、第9を歌いました。指揮者の私設の小編成のオケでした。マタイ受難曲など結構評判いいようです。アマチュア合唱団員もいますがプロの合唱と混合でオケは全てプロでした。
声楽は宗教曲とオペラは対極ですよね。
私はオペラはDVDですらみたことありません。どれにどらさんのお話にある映画館上演行ってみたいです。それでも4千円ですか…。
どれにどらさんはそろそろ日本にいらしてるんでしょうか。どこかでニアミスしてるかも!?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 53
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/02/12 20:01:23
icon
「Re:PA」
こんばんは♪
> 普通演奏会用語でいえばPAとはパブリック・アドレスのことと思います
> 簡単にいえば拡声装置のことです
> ポピュラー系のコンサートでは常用していますがクラシックで使うことは
>あり得ない話しですので音響効果全般を指しているのかもしれません
> (普通クラシックで使うものでない、邪道的イメージがあり意外性で私が話を混同してるようです)、
> 音響効果全般についての話、例えば狭いミニコンサートの場合など会場の音響状態を十分考慮すべき、
> (狭くてもよく響くホールなのか、本来音楽用でない絨毯じき?とかデッドな場所なのかとか)
> という話でなるほどと驚いて記憶に残ってるようです。
つまり、一般的にはPAは「拡声装置」ですが、ここでは、「音響効果全般」を意味しているということですね!
> デッドな場所なのかとか
トスカニーニがカーネギーホール、NBC8Hスタジオでの演奏、録音を好んでいたのを思い出しました!
正にデッドです!
> クラシックは何かと生の音が全てで、最近のエレクトーン伴奏でオケの音再現アレンジ?なども
> 嫌う演奏家がいるので(また話が飛躍してるかもしれません…)
私も生の音でないと、嫌ですね。たまに部分的に特殊音(?)を録音を使用しているコンサートがあります。
仕方がないのですがちょっと残念!
舞さんへ
>特にベートーベンの3,4,5番!!
4番はクライバーの演奏とともにこの曲が好きになった1枚です。
あと、1、7番も大好きです!
特に1番はこの演奏を聴いて好きになりました
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト