サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 月野光さん
2007/02/04 12:52:42
icon
グリーグ♪
こんにちは。今年は、グリーグの没後100年でもあるそうです。シベリウス+グリーグで、まさに北欧アニバーサリーwですね。しかしながら、グリーグはシベリウ
こんにちは。
今年は、グリーグの没後100年でもあるそうです。
シベリウス+グリーグで、まさに北欧アニバーサリーwですね。
しかしながら、グリーグはシベリウス以上に馴染みがないです。
ピアノ協奏曲と、ペールギュントの中の有名な数曲しか思い浮かびません。
これではいかん、ということで例によって図書館でCDを借りてきました。
劇音楽『ペール・ギュント』抜粋 ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団(DG)
抜粋なのに、CD1枚分70分あります。
どのような劇なのかわかりませんが、独唱、合唱もはいっていて、
かなり大規模で長時間を要する作品なのでしょうか。
トロルや魔王に出逢い、船で旅をして、砂漠を越えてアラビアに
行ったりするらしいです。
ノルウェーの「ファウスト」とも言われているそうで、
イプセンの原作にも興味が湧いてきます♪
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 9
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2007/02/18 23:48:46
icon
「Re:Re:シベリウスと、EMI?」
こんばんは♪
> > ちなみに、今、第4番を聴いています。
> > '65年のカラヤン/ベルリンフィル(DG)です。(もちろん、図書館のCDですw)
> > シベリウスの交響曲中、最も難解ながら最高傑作とする人もいるようです。
> > このCD古い録音なのになぜこんなに美しいサウンドが広がるのでしょう!!
> > 後年のEMI録音は聴いてあまりのひどさにがっかりしましたがo(><)o
> シベリウスの(いい意味で)曖昧模糊としたサウンドがアナログ録音に合うのでしょうか?
そうかもしれません♪最初聴いたとき期待以上の「オト」なのでとても感激しました。
デジタル録音ですとアシュケナージのDECCA録音がお気に入りです♪
> 残念ながら、EMI盤は未聴なので、何とも言えないのですが・・・。
カラヤンのシベリウス1、2番もEMI録音があるのですが、デジタルなのに音が
悪く、ノイズもあったりします。デジタルなのに。。。テープが劣化していたのでしょうか。
> EMIの、とくに70年代の物は、録音に関してよくない評判を耳にします。
> てつさんのおっしゃる事は、別の側面なのでしょうか?
う〜ん、専門的なことはわからないのですが、
音が不明瞭であったり、「音の入り」が悪いといった感じです。
同じような傾向の録音がいくつかあるので特定のプロデューサとかエンジニアの関係でしょうか。
> でも、70年代前後録音のEMIのCDは、けっこう持ってますw
オケもので録音の良いものはたとえば何がありますか?興味がわいてきましたo(^O^)o
テンシュテットのマーラーも70年代〜80年代なのですが、録音は気に入っていないのです。。。
同年代のカラヤンのマーラーの方がずっとオトが良く思います。オケの技術の違いは
考慮していないです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト