サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ミガジイさん
2006/07/31 22:29:57
icon
音楽事情
どれにどらさん。今晩は。
毎回オタワの音楽事情をお知らせ頂き、こちらとのあまりの
事情の違いに吃驚しています。毎日のようなコンサート通い
では、こちらの懐がもちません。でも羨ましい限りですが、
そのコンサートのプログラムや構成・編成等に現在の私が
就いていけるか甚だ疑問です。国情の違いでしょうが、音楽
とくにクラシック音楽に対する文化的芸術観の相違でしょうか。
それにしてもオタワの音楽祭は、出来れば一度体験したいものです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: どれにどらさん
2006/07/31 22:24:43
icon
「Re:Re:22人のピアニストによる12台のピアノコンサート」
> ワーグナーは「ヴァルキューレの騎行」(楽劇「ヴァルキューレ」第3幕)で、
> ポルカは「雷鳴と電光」(Op.324)だと思います。
> 日本語名の不明なものは、ここに書くと皆さんが教えてくれるはずなので、
> どしどし利用してみるといいと思いますw
月野光さん、さっそくのご返事、ありがとうございました。
お言葉に甘えて利用させていただきます。
> それにしても、めずらしい編成の演奏会が多いようにお見受けします。
> 室内楽の可能性を追求する、といった主旨みたいですね。
>
いえいえ、典型的な室内楽のコンサートもたくさんあります。なにせ2週間に120ものコンサートがおこなわれるのですから。モーツアルトは「その31年の生涯」と名うって、毎日コンサートが2.3あります。 わたしは行かなかったのですが、モーツアルトが6歳のころに作曲したという曲なんかも演奏されてるようです。
>
> わたしは、まだ知らない音楽に出逢うべく、地味に図書館を利用しています。
> そんな中の近頃のヒットは、ジェズアルドの「テネブレ」と
> ジャン・ジルの「レクイエム」です。
> 音楽の好みが、日に日に地味になっていくようです(笑)
わたしがいった金曜日の2時からのコンサートでは、過去に埋もれてしまって知られて無いピアノ三重奏曲を2曲ききました。アルノ・ババジャニアン(Arno Babajanian, 1921-1983)と (Carl Fruhling,1868-1937)の曲です。 綺麗な曲でした。
120もコンサートがあると、毎年だれかが、埋もれてしまったけど素晴らしい音楽というのを紹介してくれます。(埋もれて無くてもあまり知識のないわたしには、知らない曲ばかりなのですけどね。)
月野光さんの見つけたヒット曲も、こうやってなんとなく耳にしておくと、実際にそれが演奏された時に、記憶にちゃんと残ります。
きょうと明日のテーマは、「今の音楽」で、それこそまだまだ現役で活躍してる作曲家の音楽のコンサートばかりです。のちほどレポートしますね。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2006/07/31 20:15:12
icon
「Re:22人のピアニストによる12台のピアノコンサート」
こんにちは。
>ヨハン・ストラウスの雷のポルカ(日本語名は?)ワーグナーのワリキューレの乗り物(日本語名は?)
ワーグナーは「ヴァルキューレの騎行」(楽劇「ヴァルキューレ」第3幕)で、
ポルカは「雷鳴と電光」(Op.324)だと思います。
日本語名の不明なものは、ここに書くと皆さんが教えてくれるはずなので、
どしどし利用してみるといいと思いますw
それにしても、めずらしい編成の演奏会が多いようにお見受けします。
室内楽の可能性を追求する、といった主旨みたいですね。
わたしは、まだ知らない音楽に出逢うべく、地味に図書館を利用しています。
そんな中の近頃のヒットは、ジェズアルドの「テネブレ」と
ジャン・ジルの「レクイエム」です。
音楽の好みが、日に日に地味になっていくようです(笑)icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: どれにどらさん
2006/07/31 13:56:30
icon
「22人のピアニストによる12台のピアノコンサート」
きのうのこのコンサートは楽しかったです。でも、残念ながら、チャイコフスキーの1812年は、ちょっと迫力に欠けました。
期待しすぎたのがよくなかったのかもしれません。本物の大砲での演奏をきいたことがあるので、比べてしまったのでしょうね。
弾いた曲は バッハのフーガ・ト短調、 グリーグの凱旋行進曲、ヨハン・ストラウスの雷のポルカ(日本語名は?)ワーグナーのワリキューレの乗り物(日本語名は?)、ショパンのエチュードハ短調、チャイコフスキーの1812年でした。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: どれにどらさん
2006/07/31 13:06:51
icon
「Re:Re:Re:メシアン」
> カナダはコンサートがたくさんあって良いですね。
> わたしは、田舎に住んでるので、コンサートは年に2,3回東京へ
> 出かけて聴く程度です。
>
カナダでも田舎では、クラシックを生で聴く機会はないです。
オタワは一応カナダの首都ですから、文化水準は高いと思います。
ここに登場の皆様は、CDやレコードのコレクションが素晴らしいですね。わたしはあまり持っていません。日本に比べるとコンサートは安いし、格好などもあまり気張らずにいけます。だから、今は極力生演奏で楽しみたいです。
それと、FMのクラシックのチャンネルは家にいる間はかけっぱなしです。
メシアンは聞いたら報告させていただきます。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kaneariさん
2006/07/31 06:06:51
icon
「Re:Re:メシアン」
> オタワ室内楽祭で、来週の金曜日(4日)に夜8時から演奏されるのです。kaneariさんからきいてなかったら、別のコンサートを選んでるかもしれませんが、この日の8時のコンサートはこれにいってみます。楽しみです。
>
> 8時のコンサートは、5つくらいの違うコンサートが色々な場所で行われるので、選択があるのです
カナダはコンサートがたくさんあって良いですね。
わたしは、田舎に住んでるので、コンサートは年に2,3回東京へ
出かけて聴く程度です。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kaneariさん
2006/07/31 06:04:03
icon
昨日聴いたcd
ヘンデルのオペラアリア集とバイオリンソナタ集。
ワルター=ニューヨークフィルで、モーツアルトの交響曲39,40
41番。
ヘンデルのアリアを聴いていたらオペラを聴いてみたくなりました。
国内盤が殆ど発売されていないので輸入盤ということになるのでしょうが、
外国語が全くダメな私は歌詞の内容をどのようにして理解すればいいのか
現在、ちょっと悩んでいます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: どれにどらさん
2006/07/29 21:50:12
icon
「Re:メシアン」
> 世の終わりのための四重奏曲
>
> いま、聴いています。
>
> 食わず嫌いはいけません。現代音楽も
> メシアン、シェーンベルクくらいまでなら
> 大丈夫なのでは。
>
> みなさんも、たまには、聴いてみてください。
>
メシアンという作曲家は、このサークルでkaneariさんからきいて初めて知りました。
オタワ室内楽祭で、来週の金曜日(4日)に夜8時から演奏されるのです。kaneariさんからきいてなかったら、別のコンサートを選んでるかもしれませんが、この日の8時のコンサートはこれにいってみます。楽しみです。
8時のコンサートは、5つくらいの違うコンサートが色々な場所で行われるので、選択があるのです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: どれにどらさん
2006/07/29 21:35:30
icon
編曲色々
オタワでは今室内楽祭りが行われていまして、連日3つはコンサートにいってるのに、帰ってくると疲れてしまって、書きこみができません。
せっかくこのサークルに参加しているのにね。
きょうは夜のコンサートにしか行きませんので、登場しました。
色々お話したいことがあるのですが、まず、このコンサートの楽しみのひとつ、編曲について(編曲という日本語でいいのかな?)
この音楽祭では、交響曲を室内楽用に編曲したものとか、バイオリンの曲をベースで演奏したりという試みがよく行われます。
去年はベートーベン交響曲第6番「田園」を、フルート、バイオリン、チェロ、ピアノでやって興味深かったです。2年前はハープ4台のビバルディの四季。
今年はショスタコービッチ交響曲10番をピアノ2台でやりました。その迫力は同じでしたよ。この編曲はショクタコービッチ本人がしたものですね。冷房のない教会で、聴衆は汗だく、でもピアニストはそれ以上に汗だく、熱演でした。ピアニストに一人は日本人の「はしもときょうこ」さんという方です。
きのう聴きに行った2台のパープの演奏会ではドビュッシーのピアノ小組曲をやりました。細かいところがちょっと消え入ってしまう難点がありましたが、ハープ特有のパラパラパラ〜ンと流れる音が良い雰囲気をかもし出してました。
今年の圧巻は、なんといっても今晩のコンサート、「22人のピアニストによる12台のピアノコンサート」での「チャイコフスキーの1812年」です!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ミガジイさん
2006/07/29 21:30:59
icon
「Re:Re:ブルックナー三昧」
> マタチッチの指揮でブルックナーの3番と9番を
> 聴きました。
>
> 3番は金管の響きが上品で良い。
# kaneariさん。今晩は。
ブルックナーにご執心ですね。マタチッチとは懐かしい。
私は武満徹のア、ウエイ、アローンと弦楽のためのレクイエム
八代秋雄=交響曲
チャイコフスキー=SQ一番「アンダンテカンタービレ」
を聴いていました。過日亡くなった岩城広之氏が札響を指揮して
国内初演したのが「ア、ウエイ、アローン」だったと思い出し古 いテープを引っ張り出しました。
札響は郷土の誇りですが安心して聴けます。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-