サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: てつさん
2007/04/27 00:15:38
icon
「Re:Re:フォーレ:レクイエム」
こんばんは、てつです♪
前回のヘンデル メサイヤに続き、アドバイスありがとうございます♪
> わたしは、永らく、コルボ/ベルン交響楽団(72年/エラート)を聴いてきました。
> このコルボの旧盤では、ボーイ・ソプラノによって歌われています。
> コルボ/ベルン盤は、ひじょうに穏やかな演奏で、
> 室内楽的な親密感に溢れている、といった趣きです。
> コルボと並び名盤とされる、クリュイタンス/パリ音学院(62年/EMI)は、
> うって変わってシンフォニックかつ劇的な演奏となっています。
> さらに、詳細は不明ですが、オルガン伴奏版もあるらしいです。
> フル・オーケストラ版もオルガン版も、演奏機会にあわせ
> 実務的な理由から改訂、編曲がなされたのではないかと思います。
たぶん、クリュイタンス/パリ音学院が私にはあっていそうな気がしてきました。。。
クリュイタンスはベルリンフィル初のベート-ベン全集、ラベル管弦楽曲集など
お気に入りがいくつかある指揮者です♪シューマンも良かったです、特に4番!
迫力、緊張感ある演奏が展開されています!
> てつさんは、以前聴かれた時、あまりパッとしなかったようなので、
> いきなり買いに走らずに、とりあえずは図書館などで借りてみる事をおすすめします♪
あっ、 そうですね!演奏うんぬんというより、曲の好みのような気がします。。。
そういえば、東京フィルの会員になっているのですが、ブラームスのドイツ・レクイエム
のプログラムがフォーレのレクイエムに変更になりました、とのお知らせがあり、
がっかりしていました。。。
でも、好みの演奏が展開されればと期待を持ちたく思います!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2007/04/26 23:40:53
icon
「Re:Re:Re:レクイエム」
こんばんは、てつです♪
みつさん、ご返信 ありがとうございます♪
>知人にいただいたMDと、サー・ネビル・マリナー指揮、ソプラノシルビア・マクネア、バリトントマス・アレンのCDのみです。
>学生さんはお金がありません〓ですがこちらのCD、シルビア・マクネアが滑らかに歌い上げるピエ・イエズは癒やしそのものです。
>知人がピエ・イエズはビブラートのないボーイソプラノにしか合わない!と断言してますが、
>シルビア・マクネアのピエ・イエズならきっと納得してくれるでしょう。
マリナーでしたら、モーツァルトの交響曲、ブレンデルとのピアノコンチェルトのCDを持っていますので
親しみがあります。
この曲については初心者なのでおすすめいただいたCDから入ってみようと思います♪
>学生さんはお金がありません
ヒラリーマンもお金がありません(^^ゞ 残念!o(><)oicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2007/04/26 21:36:28
icon
「Re:フォーレ:レクイエム」
こんばんは。
ボーイ・ソプラノか? 女声か?
「ピエ・イエズス」でのソプラノ・ソロは、選択の重要なポイントになるようですね。
わたしは、永らく、コルボ/ベルン交響楽団(72年/エラート)を聴いてきました。
このコルボの旧盤では、ボーイ・ソプラノによって歌われています。
ずーっと、こればかり聴いてきたので、違和感なくこういうものと思っていました。
ですが、わりと最近になって、複数の録音に接し、女声もなかなかいいものだと感じました。
テクニック面から言えば、やはり大人の方が安定感があります。
しかしながら、ボーイ・ソプラノによるイノセンスな魅力も捨てがたい。
まぁ、どちらが適切かと言うより、それぞれ美点があるという事ではないでしょうか。
コルボ/ベルン盤は、ひじょうに穏やかな演奏で、
室内楽的な親密感に溢れている、といった趣きです。
コルボと並び名盤とされる、クリュイタンス/パリ音学院(62年/EMI)は、
うって変わってシンフォニックかつ劇的な演奏となっています。
ちなみに、クリュイタンス盤のソプラノ・ソロは女声(大人)です。
これら2つの録音も含め多くは、フル・オ-ケストラ版ともいわれる
改訂版(正確な名称はわかりませんが)による演奏です。
これとは別に、原典版(正確な名称はわかりません)もあります。
こちらは、ヴァイオリン・セクション(第1+第2)がなく、
ソロ・ヴァイオリンがひとりだけです。
近年は、この原典版こそあるべき姿である、という意見もあり、録音も増えつつあるようです。
未聴ですが、コルボも新録では、原典版を採用しています。
さらに、詳細は不明ですが、オルガン伴奏版もあるらしいです。
フル・オーケストラ版もオルガン版も、演奏機会にあわせ
実務的な理由から改訂、編曲がなされたのではないかと思います。
てつさんは、以前聴かれた時、あまりパッとしなかったようなので、
いきなり買いに走らずに、とりあえずは図書館などで借りてみる事をおすすめします♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2007/04/21 23:11:04
icon
「Re:Re:レクイエム」
> 私もフォーレのレクイエム、好きです。確かに他に比べて激しい場面がないですが、それがいいと思ってます。宗教曲について詳しくはわかりませんが、全体を通してレクイエムの名の通り、死者の魂が鎮められる構成になっているきがします。
なるほど!たしかにそのとおりに思います。
背景を考慮せず、音楽のみで考えていました。
さきほど、おススメのCDを教えていただけるようにお願いを
のせました♪ぜひ、お願いいたします♪
>私が死ぬ時には是非フォーレのレクイエムを流して欲しいです。
おいおい(^o^;
>他のレクイエムだと「怒りの日」あたりでびっくりして起きてきてしまいそうです(笑)
もう一度、たのしい人生おくれます(^▽^)☆icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2007/04/21 22:43:46
icon
「Re:Re:レクイエム」
こんばんは♪
> > ドラマティックなとこがなかった記憶が!
> > ケルビーニも似ているのでしょうか。
>
> オペラティックな華麗さがナイ、ということでは共通点がありますが、
う〜ん、私はドラマティックな曲が好きなのかもしれません。
マーラーとか大好きですし。。。
> 全体の雰囲気は、だいぶ異なりますね。
> うーん、わたしの感じでは、古典美という面から、
> ブラームスの『ドイチェ・レクイエム』が同系列かなぁ・・・。
ドイチェ・レクイエム、いいですね♪
結構好きですので、カラヤン3つ(BPO2つ、WPO)、クレンペラー、ハイティンクを愛聴しています。
厳粛でストイックです。でも、盛り上がるとこは盛り上がって、
飽きさせることがないです♪
もともと、ブラームスは大好きです♪
> あ、でも、ケルビーニは、「怒りの日」にドラが入っていて、
> ちょっと驚きます。
> 古典派の楽曲でドラが入ってるのは、珍しいような気がしますが。
変りダネはけっこう好きです!聴きたくなってまいりましたo(^O^)o
> ちなみに、わたしは「月野光」というくらいで、フランスつながりの
> フォーレのレクイエムは、かなり好きです。
> CD-Rも含めれば、4種類持ってます♪
演奏者もおぼえていませんが、私が聴いたCDの演奏が説得力が
なかったのかもしれません(・_・;)
以前にヘンデルのメサイアをこのサイトで教えていただいたのですが、
今回もぜひ教えてください。
「おススメのフォーレのレクイエムCD」!
皆様からの教えをよろしくお願いいたします。m(_ _)micon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2007/04/19 22:01:53
icon
「Re:レクイエム」
こんばんは。
> 地味と言えば、以前にフォーレのレクイエムを聴いていて、いつの間にか
> 終わっていたことがあります。ドラマティックなとこがなかった記憶が!
> ケルビーニも似ているのでしょうか。
オペラティックな華麗さがナイ、ということでは共通点がありますが、
全体の雰囲気は、だいぶ異なりますね。
うーん、わたしの感じでは、古典美という面から、
ブラームスの『ドイチェ・レクイエム』が同系列かなぁ・・・。
あ、でも、ケルビーニは、「怒りの日」にドラが入っていて、
ちょっと驚きます。
古典派の楽曲でドラが入ってるのは、珍しいような気がしますが。
ちなみに、わたしは「月野光」というくらいで、フランスつながりの
フォーレのレクイエムは、かなり好きです。
CD-Rも含めれば、4種類持ってます♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2007/04/15 00:47:14
icon
「Re:Re:レクイエム」
こんばんは!
> いいですね、ヴェルディ・レクイエム。
> わたしは、残念ながらコンサートでは聴いたことはありません。
>
> と言うか、生のレクイエムはモーツァルトが2度あるだけだったような・・・。
私は、ヴェルディは今回2回目ですが、1回目はいただけない演奏でした。。。
音量はあるはずなのにつまらなくて眠くなるような。。。
コンサートホールは空調がよくて、演奏がつまらないと眠くなりますzzz
> ちなみに、今、ケルビーニ作曲 レクイエム ハ短調のCDを借りています。
> かなり以前から聴きたかった曲です。
> これは、ソリストなしで、合唱とオケのみという曲です。
> やはり、地味な印象にはなりますが、かえってレクイエムらしいとも言えるかも。
> 演奏は、フロール指揮ベルリン交響楽団、ベルリン放送合唱団(シャルプラッテン)。
> 録音もアナログっぽい感じで、一層地味感を増していますw
シャルプラッテンの録音というところで、すでに地味なイメージが!
ケルビーニという作曲家名を聞いた事があります「(^^; )
> ケルビーニのレクイエムは、ベートーヴェンも賞賛していたそうで、
> 葬儀にも演奏されたそうです。
それでしたら、聴いてみなくては!
地味と言えば、以前にフォーレのレクイエムを聴いていて、いつの間にか
終わっていたことがあります。ドラマティックなとこがなかった記憶が!
ケルビーニも似ているのでしょうか。
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てつさん
2007/04/15 00:35:44
icon
「100円クラシック!Re:Re:500円クラシック♪」
こんばんは♪
> 100円ショップのCDは、わたしも、1枚だけ買った事がありますが、
> 演奏者の表記がない、デジタル録音のものでした。
> ロシアあたりのマイナーレーベルとの契約音源らしいとのウワサです。
> 内容は、ラフマニノフのベスト的な選曲です。
> けっこうちゃんとしていて、価格を考えれば、感謝以外のなにものでもないです。
私も演奏者の記載のない、サビの寄せ集めCDを買ったことがあります!
100円でしたが、録音も美しく演奏もとてもよいです。
音源はフィリップスのように感じます。レコ芸の付録CDのような雰囲気
ですが、サビばかりですし、初心者向けでもないので最高です!
こういったキチンとしたCDが安価に売られて行けばとてもうれしいです♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2007/04/11 21:36:04
icon
「Re:レクイエム」
こんばんは。
> 以前にお話していた、西本智美指揮/東京交響楽団、東響合唱団の
> 演奏会に行ってきました♪
> ヴェルディのレクイエムです。
いいですね、ヴェルディ・レクイエム。
わたしは、残念ながらコンサートでは聴いたことはありません。
と言うか、生のレクイエムはモーツァルトが2度あるだけだったような・・・。
ちなみに、今、ケルビーニ作曲 レクイエム ハ短調のCDを借りています。
かなり以前から聴きたかった曲です。
これは、ソリストなしで、合唱とオケのみという曲です。
やはり、地味な印象にはなりますが、かえってレクイエムらしいとも言えるかも。
演奏は、フロール指揮ベルリン交響楽団、ベルリン放送合唱団(シャルプラッテン)。
録音もアナログっぽい感じで、一層地味感を増していますw
ケルビーニのレクイエムは、ベートーヴェンも賞賛していたそうで、
葬儀にも演奏されたそうです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 月野光さん
2007/04/11 21:15:28
icon
「Re:500円クラシック♪」
こんばんは。
> 安いCDを見ると思わず買いたなり困ってます
超お買い得の箱もの輸入盤ですね。
CDショップのワゴンセールなどで見かけます。
このようなCDは多くの場合、
・ライセンス契約による他社の音源
・放送局が番組用に収録したライヴ音源
・演奏の著作権が切れた古〜い音源
といった物などを使用しているかと思われます。
しかしながら、わたしの場合、輸入盤ということもあり、
どのような物かもうひとつ判断できずに、購入には及んでいません。
HMVのサイトなどには詳細が掲載されているようですが・・・。
> 以前に¥100ショップでカラヤンやミケランジェリのCDを買ったことが
あります。
これらは、おそらく,演奏著作権切れではないでしょうか。
アナログ盤からデジタル変換しているのではないかと思います。
100円ショップのCDは、わたしも、1枚だけ買った事がありますが、
演奏者の表記がない、デジタル録音のものでした。
ロシアあたりのマイナーレーベルとの契約音源らしいとのウワサです。
内容は、ラフマニノフのベスト的な選曲です。
けっこうちゃんとしていて、価格を考えれば、感謝以外のなにものでもないです。
買う買わないは別にしても、お買い得品を探しに
CDショップめぐりも楽しいものです♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-